第112話 活字の力
「お主はまた、恐ろしいことを平然と申すのぅ」
老師は頭を抱えた。髪の毛が残っていたら、掻きむしるところだ。
厳格な階級制度をもたらす呪教と、万民の平等を説いたとされる睦教、正に水と油と言えた。
「大変なのはわかります。まるで逆のことを言ってますからね」
でも、とベイオは続けた。
「卵の黄身をいれたら、酢と油も良く混ざるじゃないですか」
「……まよねえず、じゃったか」
卵という乳化剤を加えることで、酢と油が混ざり合い、マヨネーズとなる。
前世の日本と比べると、さすがにこの国の料理はバリエーションが乏しい。そこで、たまたま母親の手伝いで作り方を知っていたマヨネーズを試したところ、意外と好評だったのだ。
車を引く父の隣で、目を輝かせたアルムが振り返った。
「またマヨネーズ作る? 食べるだ!」
「うん、卵が手に入ったらね」
穀物の輸入がうまくいったお陰で、養鶏も少しずつ増えている。だが、病人や孤児たちを優先しているので、皇帝と言えど毎日は食べられない。
「しかし、呪教と睦教にとっての卵とは、なんじゃろうな?」
老師が話を戻すと、ベイオは手を伸ばしてその禿頭を撫でた。
「これですよ、これ」
サッと首を反らし、老師は声をあげた。
「まさか、卵のようにかち割ると!?」
ベイオは苦笑した。
「いい加減、卵から離れましょうよ」
空を見上げる。車は木立の中を進み、夏空には入道雲。
「帰る頃には夕立になりそうですね」
「そうじゃの。朝、占った通りじゃな」
「老師さまの天気予報、良く当たるので都で評判ですよ」
昨年の台風襲来は、それで予知できたのだった。それ以来、老師の天気予報が毎日、都の広場の掲示板に貼り出されるようになった。文字が読めなくてもわかるように、図と記号で。
その横に、アルムがデフォルメした老師の絵も描いたので、今ではすっかり「お天気爺」のあだ名が定着してしまった。
「そんなこの国一番の呪教の大賢者が、さらに睦教を学んで帰依すれば、違和感なく受け入れられるんじゃないですか?」
いきなりの無茶ぶりに、老師は頭を抱えた。物心ついてから学び続けてきた呪教だ。自分の全てとも言える。今さら他の教えに帰依するなど……。
……じゃが。
同時に学者の血が騒ぐ。二百年も前に廃れて、ほとんど文献すら残っていない宗教だ。その経典を学べるというなら、願ってもないことだった。どのような知識が埋もれているか、激しい渇望を感じる。
今までなら、官吏の目が光っていて叶うはずのないことだった。しかし、今は違う。
隣で屈託なく微笑む少年を見下ろす。皇帝の命とあらば、表立って逆らう官吏など、いるわけがない。
「良かろう、睦教の経典が見つかれば、片端から読破してしんぜよう。じゃが、帰依するかどうかは、そのあとじゃ」
老師の返事に、ベイオは満面の笑みで答えた。
* * *
「皇帝の名の元に命ずる。今後、帝国内では呪教以外の学問も自由を保障する」
突然の
このベイオの命により、国中に埋もれていた古文書が集められた。その中には、かなりの数の睦教の経典が含まれていた。
そうなるともう、知的好奇心の塊である老師は止まらない。部屋にこもると朝から晩まで読みふけるのだった。
一方ベイオの方は、朝議に講義に機械の改良にと、相変わらず多忙な毎日だった。それでも暇を見つけては老師の部屋を訪れ、日に日に深まる睦教の話を聞く。
「呪教も睦教も、徳を積むという点においては、同じ方向を向いておると言えるのじゃが、そのために行う『正しい生き方』というのが違っての……」
それと並行して、読み散らかした経典を整理整頓するのもベイオだ。
どうも学者としての老師の知性は、この手の事務的なことには向かわないらしい。前世の工業高校で「乱雑は怪我のもと」と厳しく教えられたベイオとは正反対だ。
学者と技術者の違いかもしれない。
と、二冊の経典を手にしたベイオの動きが止まった。食い入るように、二冊を見比べる。
「老師さま、この二冊……」
ベイオはつぶやくが、話しに夢中な老師は気づかない。
「……そこでじゃ、同じ徳と言っても睦教と呪教では――」
「この二冊、おんなじです!」
ベイオの強い声に、老師はやっと手元の経文から目を上げた。
「うむ。昔は写経も盛んじゃったからのぅ」
「いえ、そうじゃなくて」
興奮気味に、ベイオは二冊を並べて見せた。
「この二冊、文字の形も並びも、全く同じなんですよ!」
「……確かにそうじゃな」
経典はどれも、一字一字丁寧に写経されている。しかし、その二冊は同じすぎた。
まるで印刷したように。
「かつて中つ国から、『活字』というものがこの国にもたらされたそうじゃ」
さらりと老師は言ってのけた。
「それって、一文字ずつハンコを作って、並べて紙に押すんですね?」
「さすがに、お主は理解が早いのぅ」
半ばあきれ顔の老師。
前世では、グーテンベルグが活版印刷を起こしたのが十五世紀。ベイオの見立てでは、今世なら百年ほど前となる。
しかし、紀元前に紙の量産に成功していた東洋では、さらに早く十二世紀ごろに発明されていた。しかし、漢字は文字数が多いため、手彫りの活字では限界があった。
それはこちらの世界も同じで、ひとたびは活字を金属で鋳造するところまで発展した。それで印刷されたものが、ベイオの手にする二冊の経典だ。
しかし、広く普及することなく途絶えてしまったという。
「その金属活字、どこにあるんです?」
「ほとんど残っておらんじゃろう。この国で印刷を行っていたのは睦教の寺院じゃったからな。呪教が入って来た時に、ほとんどの寺は焼かれたのじゃ。その時に活字も、多数の書物もな」
老師の言葉に、ベイオは天井を見上げてため息をついた。
……まただ。養蚕と同じ。
活版印刷も金属活字も、失われた技術だ。
「書物が必要なのは呪教も同じじゃ。しかし、広く大衆に教えを広げようとした睦教とは逆に、呪教は科挙を受けるための学問として定着したからのう」
呪教にとっては、印刷して部数を増やすより、手書きの写本で高価な書物にして置く方が都合が良かったのだ。入手できるのは富裕層に限られ、そこから科挙に合格して官吏となり、やがて上民という身分が生れた。
そうして、厳格な身分制度の社会が出来上がる。
「呪教の変質はそこから始まったのじゃな」
と、老師はため息をついた。
「……だったら、逆をやればいいんだよね?」
ベイオはつぶやいた。
「逆?」
老師は顔を上げた。
そこに見たのは、新しいものを作ろうとするときの決意に満ちた、ベイオの顔だった。
「印刷技術を復活させ、睦教や呪教の経典をはじめとした書物を、安く大量に印刷していく。そうして誰でも読めるようにする一方で、科挙制度も見直して、経典の丸暗記ではなく、理解の深さや応用、そして算術などの実学も重視しなくちゃ」
一言一言、自分に言い聞かせるようにベイオは語る。
教育こそが、国家百年の計。すでに技術学校から多数の職人が生れているが、学問の普及こそが工業化の基礎となる。読み書きができなければ、技術やノウハウは継承できないのだから。
まずは、そのための活字だ。この世界の漢字である辰字。何千もある文字の活字を何百本も作らなければ、版組すらできない。
「活字を大量に作らないと……何百万本も」
とてつもない数字を耳にして、またしても老師は戦慄を覚えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます