第22話 涙

 泣きはらした目をした自分が悪い。

 そう、ファランは自分に言い聞かせた。


 それでも、ベイオの話は衝撃的だった。

 人頭税に含まれる五歳になる子供が、春になると消えていることがある。

 数えで八歳の自分から見れば、弟や妹くらいの年齢だ。実際にはいないけれど、もしいたらどれだけ可愛がることか。直接の血縁は無くても、その年頃の子供は可愛いのに。

 いけない。また鼻の奥がツンとしてしまう。


 昼でベイオやロン老師と分かれ、自室に引き上げてきた途端、女官たちが殺気立った。

 なぜか知らないが、自分が泣いたのはベイオが乱暴をしたからに違いない、と決めつけられかけたのだ。


「違います。わたくしが涙したのは、下民たちの辛く貧しい生活について聞いたからです」

 懸命にそう訴え、弁護したが、残念ながら女官たちには通じなかった。

「姫さまのような高貴な身分のお方が、そのような下賤なもののことで心を痛める必要はありません」

 女官たちの長であるイスルなど、にべもなかった。


 しかし、ファランは納得できない。ベイオはその下賤な身分の一人だ。その彼と机を並べて学ぶ事を望んだのは自分だ。許したのはロン老師だし、命じたのはゾエン、国王直属の監察使だ。

 身分で言うなら、中級官吏である緑衣の女官たちより、上の位階である。


 それでも、ファランが抗議しても彼女らには通じない。父上からじきじきに、幼い姫のわがままを抑えるように命じられているのだから。


「今日は疲れたので、午睡を取ります」

 そう言って部屋着に着替えさせると寝台にあがった。しばらくすると寝息を立て始めたので、そば仕えの女官は一旦下がった。


 そこで静かに目を開くと、音を立てぬように寝具の形を整え、人が寝ているように見せかけて部屋を抜け出した。


 この離れはかなり大きいが、女官たちは暇なときはその一角に集まってお喋りに興じている。宮城に居た時から変わらぬ習慣だ。なので、その死角を縫って移動するのは慣れている。

 人目の少ない北側の廊下を通り、引き戸の隙間から広間を覗く。思った通り、ベイオはそこにいた。文字の書き取りをしながら、老師の歴史に関する講釈に聞き入っている様子だ。


 その姿が様になっている。背筋はピンと伸びていて、筆の持ち方も筆運びも洗練されている。今日初めて筆を取ったとは思えない。

 それも当然で、ベイオは前世の日本で習字を習っていたのだ。小学生の頃だが、母の友人が書道教室を開いていたので、授業料免除だった。丸六年間だから、今生の彼の人生より長い。

 そんなことは知らぬファラン。感心すると同時に、思わず見入ってしまっていた。


 やがて書き取りは終わり、ベイオは老師に一礼すると部屋を出て行った。

 隣の部屋を覗くと、ベイオは自分の服へ着替える所だった。


 ……え、あ、ちょっとそんな!


 思わぬところで男子の裸体を目撃してしまい、赤面しながらも目が離せない姫さま。逆光なのが酷く残念だ。


 着替え終わると、ベイオは脱いだ着物を丁寧に畳んで部屋から出て行った。


 ……なんなのでしょう。講義の時の話しぶりもそうでしたけど、年下の子には思えませんわ。


 彼には、幼い外見に不似合いな落ち着き、思慮深さが感じられる。

 自分の部屋着を見る。白い生地なので、一見すると彼の着る下民の服と見分けがつかない。これならいける。

 ますますベイオへの興味が増したファランは、彼の後を付けてそっと離れから出るのだった。


 屋敷の外は埃っぽく、不潔だった。

 狭い路地には所々、汚物すら落ちている。家畜のものだとは思うが。

 ベイオは器用にそれらをひょいひょいと避けながら歩く。自分もまねようとするが、なかなか難しい。気が付くと、彼と距離が空いてしまい、見失ってしまった。

 ついでに言うと、帰り道を覚える余裕もなかった。


 つまり、完全な迷子だ。


 しばし途方に暮れていると、背後から野太い男の声がした。


「どうしたお嬢ちゃん」


 振り向くと、雲を突くような大男が立っていた。太い角材で作られた、頑丈そうな荷車を引いている。

「ん? ここらで見ない顔だな。もしかして、代官屋敷に来た女官たちの一人か? お使いに出されたか?」


 外見や言葉遣いは粗野だが、人は悪くない。

 そう見て取ったファランは答えた。


「はい、あの、道に迷ってしまいまして……」


 そうかそうか、とうなずくと、男はファランを抱き上げた。


「ひゃ!?」


 思わず変な声が出てしまったが、男は気にせず彼女を荷車の荷台に乗せた。


「あとで俺も屋敷に顔を出すから、送ってやるよ。その前にちょっくら用事を済ますんで、乗っててくれ」


 そして、荷車を引いて路地を進んで行く。

 意外な事の成り行きに、ファランは混乱してしまった。迷子になったと思ったら、知らない男に車に乗せられ、知らない所へ連れて行かれる。

 危険を感じて当然の状況なのに、なぜかそうは感じない。


 その理由を、彼女はすぐに知ることになった。


「よう、ベイオ」


 村の外れの小川のそばに建つ、壁のない奇妙な小屋に向かって、男は声をかけた。


「ボムジンさん、久しぶりだね」


 中から出て来たベイオは、荷車に乗せられてるファランに気が付き、目を丸くした。


「姫さま……なんでそんなところに?」


 意外な再会にファランも動転していたが、心を落ち着かせて答えた。


「……遊びに来ました」


 話が見えないのは、木こりのボムジン一人。


「姫さま? なんだそりゃ?」


 いや、もう一人いた。小屋の中からファランを睨んでる、赤毛の獣人娘が。


* * *


 ……困った。アルムが不機嫌だ。


 内心、ベイオは頭を抱えていた。彼に親し気なファランに対して、あからさまなライバル心を燃やしている。


 ……こんな時に限って、ジョルムは出かけてるし。今度はまた、長い山ごもりだな。


 おそらく、冬に備えて食料を採集しているのだろう。

 村は作物の取入れが始まっており、もうじき収穫祭だ。


「えーと、なんかすまんな」


 微妙な雰囲気を感じ取ったのか、ボムジンが顔を寄せてささやいてきた。


「もしかして、このお嬢ちゃん、お前のコレか?」

 立てた小指はこっちでも同じ意味らしい。変なところで、世界をまたいだ人類の共通点を見せつけられた。


「それだから、お母さんに振られちゃうんだよ」

 ベイオもなかなか手厳しい。


 代官屋敷の離れが完成した時に、ささやかな打ち上げがあった。そこで酌をしてくれたベイオの母に、ボムジンは思い切ってプロポーズしたのだが、結果は玉砕だった。

 一晩、泣き上戸で明かした彼だが、翌日には次の仕事を求めて村から去って行った。

 報酬の一部として、荷車をもらい受けて。


「その荷車なんだが、ちょっと左の車軸を見てくれんか?」

「いいけど」


 ベイオは荷車の下に筵を敷いて、潜り込んだ。


「軸受にひびが入ってるね。交換しないと」

「どのくらいかかる?」

「時間なら一刻だね」

「じゃあ、小ベイオ券一枚だな」


 ボムジンは懐から小さな木札を出した。


「それ、なんですの?」

 ファランの質問に、彼は答えた。

「これを渡すと、ベイオがものを作ったり直したり、そこのお嬢ちゃんらがものを運んだりしてくれるんだ」

 最近では結構、通貨としても使われ出している。日本で言うところの地域振興券のような位置づけだ。


 ファランは手に取って木札に見入った。綺麗に磨かれた板に、判で押したような整った文字で「ベイオ 一刻」と書かれていた。表面につやがあるのは何か塗ってあるのだろうか。


 その傍らでは、ベイオがてきぱきと仕事をこなしていた。獣人の娘がそれを手伝っている。慣れた手つきで、息もぴったり合っている。


 ……なんだか羨ましい。


 そう思う自分に、驚いている。身体を動かして働くことに憧れるなんて。

 労働は卑しい身分の者が行なうことで、高貴な身は高尚な学問や文化に勤しみ徳を積むべき。そう教わって来た。


 まつりごとを為すは人にあり。


 あちらの世界の中国の格言だが、この国にも似た言葉がある。世を治めるなら優れた人材を得なくてはならず、それには人徳が必要だ、という意味だ。

 今朝、ロン老師がベイオに投げかけた質問は、徳を積むための学問の形骸化と、政治の腐敗を憂いてのものだ。少なくとも、普段の教えからファランにはそう取れた。


 しかし、ベイオは全く違う視点から物事を見ている。

 彼は働くことを、手ずからものを作り出し、直すことを、心の底から楽しんでいる。愛している、と言ってもいいだろう。


 ……なんて生き生きとしているのかしら。ベイオも、彼がアルムと呼ぶあの娘も。


 なぜか急に、胸が苦しく感じた。

 すぐ目の前の二人が、なぜか凄く遠くに感じたのだ。


 それが、切ない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る