第17話 歯車

「昔の人ってすごかったんだな」

 荷車の設計図の余白に、手製の鉛筆で簡単な図を描いてみて、ベイオはため息をついた。


 適当な縮尺の、頭の中のイメージを書きなぐっただけの透視図。二つの車が縦向きと横向きに置かれていて、どちらも周辺から杭のようなものが突きだしている。両者の杭はかみ合っていて、片方の車を回せばもう片方も回る。

 つまり、歯車だ。横方向の回転を、縦方向に変えるための。


「僕は知ってるからイメージできるけど、最初に思いついた人はどうやったんだろう……」

 それこそが、天才なんだろう。誰もが思いつかなかったことを思いつく。誰も気が付かなかったことを見つけ出す……。

 学校で学んだことを応用してるだけの自分とは、格が違いすぎる。


……こう言うのを、「チート」って言うんだろうな。


 ゲーム好きな同級生が使っていた言葉だ。上手いことやって、楽して成果を得る。確か、そんな意味だ。

 自分の持つ知識や技術なんて、まさしくそれだろう。この世界の人には、想像すら出来ないものを、自分は見て知って使っていたのだから。


 ……だからこそ、みんなの幸せのために使わなきゃ。


 それ意外に、名も知らぬ先達に敬意を払うすべはない……。


「ベイオ! 終わっただよ!」

 元気な声が、思索の時をぶち壊してくれた。

「ああ、アルム、ジュルム、お帰り。お疲れさま」

 荷車の荷台からアルムが手を振り、車を引いているジュルムは相変わらず仏頂面だった。

 ……もっとも、お駄賃がわりの雑穀餅をあげると、すぐに機嫌も良くなるのだけれど。


 先日、朝の水汲みで荷車をお披露目したところ、その日のうちからひっきりなしに「お姉さん」たちがベイオの家を訪れては訴えた。

 荷車が欲しい、どうすれば作ってくれるのか、と。たちまち、小屋の前は人だかりができてしまった。

 期待はしていたが、遥かに予想を上回る人気だった。


「えーと、あれはまだしばらく、お譲り出来ないんです」

 申し訳なさそうなベイオ。


「「「「「「「「そんな!」」」」」」」」

 異口同音に訴える「お姉さん」たち。ちょっと怖い。


 ……お母さんが仕事に出た後で良かった。


 一生懸命、ベイオは説明した。荷車は車軸など動く部分があるから、メンテナンスや修理が必要な事。作るためには手間がかかるので、当分は数が揃わない事。


「だから、貸すことにしようと思うんです。人手も付けて」

 ベイオが提案したのは、輸送業だ。水汲みをはじめとして、色々な荷物を運ぶ仕事。前世の日本で言うところの、宅配便だ。


 まず、大小二種類の荷車を用意する。大きい方はアルムとジュルムが獣人パワーで引き、重い水瓶をいくつも運ぶ。毎朝、各家庭を回って空の水瓶を受け取り、井戸で水を入れて元の家に配る。

 小さい方は、ベイオくらいの子供でも引けるので、薪とか作物などの荷物の運送を代行する。少ない量でも手軽に運べるのが売りだ。

 この村が平坦な土地だったのも良かった。坂道だらけの場所なら、こうは上手くいかなかったはずだ。


 代価は小口のベイオ券。十枚で手桶一つ、つまりベイオ二日券に当たる、小さな札だ。券は食品などとの交換で、食品は手伝ってくれるアルムやジュルム、村の子供たちに分け与えた。


 すると、便利なだけあって利用者がどんどん増えていった。

 小ベイオ券は雑穀餅ひとつと交換してるほどだから、気軽に使えるのだろう。

 そのお陰で、この村では「物流」が増え始めているのだった。今までは運ぶ手間のために出回らなかった余剰の作物などが、物々交換されるようになった。

 さらには、乗せて欲しいと言う人まで現れた。足を痛めた老人や、小さい子を連れた婦人、ちょっと荷物を抱えた人など。

 こうなると、人の行き交いも増えてくる。何より、重い荷物を運ぶ、辛い思いをして移動するという重労働が消滅したのだ。


 そればかりか、ついには特注まで飛び込んで来た。


「おう、ベイオ。聞いたぞ見たぞ、凄いじゃないか、この荷車!」

 木こりのボムジンだ。

「切り出した材木を山から運ぶのに使えるくらい、でかくて頑丈なのを頼む!」


 どうやら、建築中の代官屋敷の離れは、どんどん規模が大きくなり、今では母屋を凌ぐサイズになっているらしい。どうりで、いつまでも伐採が終らないわけだ。

 とは言え、いくら力自慢のボムジンでも、担いで運べる本数は限られる。荷車で一度に運べれば楽だし、仕事も早く上がれる。


「そうなりゃ、早くから酒が飲めるしな!」

 結局そこかい、とベイオは心の中で突っ込んだ。


 冗談はさておき、非常に魅力的な点がある。代官屋敷のための仕事に使うなら、伐採税は免除されると言うのだ。つまり、ボムジンの荷車を作るために木を切っても税はかからない。

 新規に伐採すれば端材や廃材もその分出る。

 材料が沢山、手に入るわけだ。


 そうして手に入った材料で、これからさらに作るものを考えていたわけなのだが……。


「ベイオ、これは何?」

 設計図の隅に描いた図を、アルムが指さした。

「歯車だよ。この歯が互いにかみ合って、こう回るんだ」

 両手の指を歯車の歯に見立てて、回して見せる。

「……何になるの?」

 アルムの頭上に、ハテナマークの大群が押し寄せてる。


 ……五歳の幼児に、抽象的な説明は無理だな。


「じゃあ、小さいのを作ってみよう」

 何より、実際に作って動かせば、色々わかって来る点もあるはずだ。まず、模型を作って、有用性や問題点を明らかにする。基本中の基本だ。

 ベイオは立ち上がって、作業場にしているアルムの小屋へと向かった。


 端切れの板をノコギリで十センチ四方の正方形に切り出し、角を落として正八角形に。さらに落として言って、大体円に近い多角形にする。転がすわけではないので、多少角ばっていても大丈夫。

 同じサイズの多角形をもう一枚、アルムに作らせる。その間に、多角形の内側に円を罫書いて、円周を十二分割する。その一に太い錐で穴をあけていく。

 三つほど開けた後、こちらはジュルムに続きをやらせる。最近は二人とも、一度やって見せれば上手に同じことができるくらい、器用になった。

 アルムは最初から熱心だし、ジュルムも口ではなんだかんだ言いながらも、面白みを感じているようだ。


 二人の作業を見守りながら、歯車の刃になる細棒を作ろう。そう思ったところで、ちょうど配送業からヨンギョンが戻って来た。早速、旋盤を回してもらう。


「今度は何を作るんだい?」

 ヨンギョンも興味が出てきたらしい。

「出来上がるのを楽しみにしてて」

 そう答えて、旋盤から丸棒を外す。


 削りだした丸棒を同じ長さで二十四本に切り分ける。これで、歯は用意できた。

 次に、二人が仕上げた円盤の片方の中心に、四角い穴をノミで開ける。もう片方は、アルムがやりたがったので任せた。

 穴が開いたら、円周に沿って開けた穴に、歯車の歯となる細い丸棒を木槌で打ち込んで行く。

 最後に、軸受の試作品の一つの車軸を四角い穴にはめ込む。


 じきに、アルムに任せた方の四角い穴も空いた。教えられなくても、同じように細い丸棒を円周の穴に打ち込んでくれた。

「あ、ちょっと待って」

 車軸を穴にはめ込む前に、片側の丸棒をノコギリで切り落とす。


「なんで切っちゃうの?」

「こっちは片側だけで支えるんだ。そうしないと、軸がぶつかっちゃうからね」

「……ふうん」

 明らかにわかってない顔だけど。


 とりあえず、歯車は完成だ。


「じゃ、アルム。こっちの軸受のところを持って」

 軸が水平な方の歯車を持たせる。

「ジュルムはこっち。上と下から持って」

 軸が垂直な方を持たせる。


「よし、歯をかみ合わせて。回すよ」

 水平な軸を指でつまんで回す。軸受けの反対側にある歯車が回り、かみ合った歯が垂直な軸の歯車を回した。


「やった! 成功だ!」


 ベイオは喜んだが、残りの三人は不満なようだ。


「確かに動きは面白いけど……これ、何になるんだ?」

 ヨンギョンが三人を代表するかのように聞いてきた。


 ……やっぱり、具体的に見せないとダメか。


 重要なのは、この歯車で何を回すか。そして、どうやって回すかだ。

 上手く出来れば、それこそ革命的なのだが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る