第14話 宣戦布告

 ひと月はあっという間に経った。その間に雨季が始まって終わり、夏が訪れた。

 そして、手桶百個の納期も。


 全く同じ作り、同じサイズの手桶がそれだけ並べられるのは、なかなかの壮観だった。

 それを積み上げて紐で縛り、何人もの下男が背負う。これらを手土産として、代官は都へ上るのだという。


 毎年、代官は晩秋に上京する。秋の収穫物を税として納めるのが目的で、そのまま冬を向こうで過ごして春に戻るのだ。しかし、なぜか今年に限っては夏の初めに上京し、秋口に戻るという。晩秋の納税とは別に、だ。

 通常なら、税として村から搾り取った品の上物を賄賂や土産とするのだが、それが出来ないからベイオの手桶に目を付けたわけだ。


 異例ではあるが、ベイオにとってはどうでもいいことだ。それより、残りの紙を全紙でもらう方が重要だ。来春ではなく来月なら、なおさら有り難い。

 すでに頭の中には、その紙の上に引きたい設計図のアイディアが、渦を巻いているのだから。


 よほど土産の手桶が待ち遠しかったのか、そのまま代官は出立するという。何とも慌ただしいが、おかげでベイオは、この国では珍しい物を見ることができた。


 ……車だ。初めて見た。


 そう、車だ。代官が長旅のために乗った物には、確かに車が付いていた。


 一輪車ではあるが。


 二本の棒を四人で担ぎ、その上に代官が座る椅子が載せてある。その椅子の下から伸びた一本足の先に、車が付いていた。

 直径五十センチほどの小さな車が一輪のみ。


 一輪車なのは、同じ大きさの車輪が作れないからだろう。サイズが小さいのは、木材の加工技術が低く、一枚板から削りだすしかないからだ。そして、このあたりの樹木は、精々それくらいの太さしかない。


 そんな小さな車輪では、舗装もされていない街道で泥にはまれば動けなくなる。

 だから、「輿」なのだろう。普段は下男が担ぐ。停まったり整地された所を進むときだけ、車輪で支えるのだろう。


 実際、その車輪は代官屋敷の門を出た途端、小さな窪みに嵌った。それでバランスを崩し、輿はよろけた。


 そのおかげと言ってはなんだが、ベイオはもう一つ、この世界ならではの物を目撃した。


 怒りに顔を真っ赤にした代官が、手にした釈を下男の一人、よろけてうずくまった者に向けると、何事かつぶやいた。

「……雷撃!」

 釈の先から光球が放たれ、その下男に命中した。

 悲鳴を上げて下男は倒れ、輿は先ほどよりも大きく揺れた。後ろ側の下男二人が必死に踏ん張らなければ、輿は転倒したはずだ。

 そして、すぐに他の下男が交替して、輿は村の出口に向かっていった。ベイオの作った手桶など、荷物を担いだ下男たちがあとに続く。


 ……魔法だ!


 心の中でベイオは叫んだ。正確には「呪法」で、母から聞いたことはあったが、どこか昔話のようで現実味が無かった。

 しかし、確かに存在するし、使われもするのだ。


 倒れて動かなくなった下男は、門の脇に放置されていた。

 心配になったベイオは、そばに寄って声をかけた。


「あの……お兄さん、大丈夫?」

 返事の代わりに、低いうめき声が返って来た。


 ……まだ息がある。助けないと!


 うつ伏せに倒れた下男は、まだ十代に見えるくらいの年齢だった。白い着物の背中は黒く焼け焦げていて、酷い怪我になっていないか心配だった。

 襟首から覗いてみると、思った通り、火傷になっていた。早く冷やさないと、治りが遅くなる。化膿なんてしたら、命に係わるかもしれない。

 周りを見回すが、誰も近寄らないし、目を合わそうともしない。

 代官に睨まれたというだけで、この青年はもう、村から見捨てられてしまうのか。


 ……お母さん!


 それでも、ベイオの母は近づいてきた。そして、青年を助け起こし、肩を貸して立たせた。


「うちに運びましょう。確か、薬の残りがあったはず」

 母の後について歩くベイオ。屋敷の外で待っていたアルムとジュルムも駆け寄って来て、皆で家に向かう。


 青年はヨンギョンと名乗った。ベイオの家で腹這いとなり、薬を縫った上から濡らした布で冷やし、何とか話せるくらいに回復したのだが。

 ……絶望しきった様子だった。


「もう……お屋敷では働けない。クビだ」

 この村で代官に睨まれたら、もう人間扱いされない。賤民扱いだ。耕す田畑は与えられず、かといって代官屋敷で働くこともできない。


「でも、暮らしていけるよね」

 そう言って、ベイオは傍らのアルムやジュルムを見る。

 この国の厳格な身分制度では、賤民は最下層だ。そのかなりを占めるのはアルムたちのような獣人だが、ヒト族も少なくない。


 上から、王族、貴族、上民、中民、下民、賤民。

 上民までが「呪教」を学び、呪法を駆使し、「科挙」を受験して国の支配階級の上級官吏となれる。

 中民は「呪教」の一部までしか学べず、下級官吏にしかなれない。

 下民はそもそも、文字を学ぶことを許されず、農民や漁民として生産活動を支える階級だ。それでも、代官などに下男として使えることができれば、遥かに生活は安定する。


 とはいえ、所詮はその程度。下民までは税を納める義務を背負うが、賤民はそれさえない。かわりに、耕す田畑は与えられず、開墾も許されない。職業や居住地の制約は厳しいが、ある意味、自由放任されている。

 現に、ベイオなどはジュルムから聞いた放浪の旅に、ある種のロマンすら感じていたくらいだ。


 とは言うものの、人にはそれぞれ事情がある。


「もう……ミンジャには会えない」

 そう言って涙にくれるヨンギョン。

 なるほどな、と納得するベイオ。


 聞けば、ヨンギョンは天涯孤独の身だという。幼い時の飢饉で両親を亡くし、この村の親戚に引き取られた。そしてそこで出会った娘、ミンジャと恋仲になり、将来を誓い合った矢先だったと。

 賤民に娘を嫁にやる家など、あるはずがない。


「じゃあ、僕と一緒に頑張ろうよ」


 ベイオはヨンギョンに向かってそう言った。

 自分の目的は、この国を工業化すること。それには貨幣経済こそが重要で、身分制度なんて邪魔なだけだ。


 邪魔なら、壊しちゃうしかないよね?


 自分でも、不穏な事を考えているという自覚はあった。

 最初は、田舎で好きな工作に励んで、周りの人に喜んでもらえれば満足だった。手桶もそうだし、今作ろうとしているものもそうだ。


 しかし、それではだめだ。不十分だ。


 あの魔法……呪法を目の当たりにして、確信した。

 この国……いや、この世界は歪すぎる。


 雷って、電気だよね? 電気! 電気! 電気だよ!


 そう、電気だ。この世界にも電気があり、電気を作り出せるのだ。なら、電動工具だって作れるはずだ。薄暗い灯明ではなく、電灯で夜を照らすこともできる。

 この世界に生まれて、ずっと目にしてきた、体験してきた、味わってきた貧しさから、解放できる、されるはずなのだ。


 それらの役立つ物、「資本」を活用出来さえすれば。

 ベイオの技術、アルムたち獣人の膂力、そして呪教の魔力。これらを活用すれば、「富」が生れる。それをうまく分配できれば、みんなが潤う。

 それこそが、本来の意味での「資本主義」だ。社会全体を豊かにする、という思想。


 もう、絶対に嫌だ。煮込んだ木の皮で飢えを満たすなんて。身体の芯まで冷える寒さで、お母さんと身を寄せ合うしかない夜なんて。昨日まで一緒に遊んでいた子が、冷たくなってるなんて。


 心の奥底から湧き上がってきたのは、忘れていたこの世界での六年間。幼いながらに、残酷なまでの貧しさが、その記憶に刻まれていた。


 貧しさは人を殺す。だから悪。

 僕は、悪を、許さない。

 戦いだ。武具の代わりに工具を持ち、敵の屍ではなく価値ある生産品を積み上げ、飢餓と貧困という魔王を打ち倒す戦いだ。


 絶対に勝たなければ。いや、勝てる。勝てるに決まってる。


 僕は、あの世界で一番の工業国、日本の子なのだから。


 父さんや母さん、お祖父さんやお婆さん、その先もずっと戦ってきた。戦争に負けても、この戦いには勝ち続けた。


 あの運命の日。靖国神社で待ち合わせまでの時間に考えていたこと。あの時はただ、ぼんやりと考えていたに過ぎなかった。ご先祖様が頑張ってくれたから、今の自分がいるのだと。

 今はもっと深く分る気がする。

 どんなふうに、何を頑張ったのか。

 絶望的な状況で、何を残そうとしたのか。

 家も何も残らなかった焼け跡から、どうやって経済大国にまで上り詰めたのか。


 僕にも出来るよね? だから僕、ここに生まれ変わったんだよね?


 神か誰か分らないが、自分をここに送り込んだ存在に問いかけながら、ベイオはヨンギョンに向かって尋ねた。


「僕と一緒に、働いてくれますか?」


 青年は、戸惑いながらも頷いた。


 これが、ベイオの宣戦布告だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る