第2話

 太陽の光が部室に差し込む。


 楽器がないと、とても広い。


 だんだんと暖かくなってくる部屋で私はシロフォン(木琴の種類のひとつ)に語りかける。


「今日こそは成功させる⋯⋯」


 6/8(8分音符が6個で1小節)の曲は初心者にはとても難しいのだ。


 特に、アーティファクト(その小節の前)から入るフレーズは何度も「滑る(ひとつひとつの音の長さが譜面通りではない)」と言われ続けた。


 だから、今日こそは言われないように。


 本番では使わないけど、成功させるために語りかけるのだ。


「今日は、大丈夫」と。


 自己暗示である。これは中学時代から続けている。


 中学の3年間はずっと卓球部だった。


 その時も、1人で「右のコースはこの位の角度でやればミスるけど、あえて左のコースに持ってかないと読まれるか⋯⋯」


 みたいにブツブツと言って居たのである。


 それをする人は自分の周りには誰もいなかったが、後の番組で「口に出すことで脳の記憶が整理される」と聞いて間違いではなかったと安心した。


「よし、基礎練習やるか⋯⋯」


 基礎練習のメトロノーム(リズムをキープする練習に使われるもの)に合わせて4分音符、8分音符、3連符、16分音符⋯⋯と叩くものである。


 聞くだけでは簡単のように思えるが、やってみると少しずつズレていくのである。


 特に3連符が私はできなかった。しかしそれが出来なければ6/8はなかなか出来ない。


 どのくらいの時間を費やしただろうか。


 私の学校は全く吹奏楽が強い訳では無い。


 それでも、あれ以上の努力はこの先することはないのではないか。


 そして地区大会2週間前になってようやく出来るようになった。


「よし、これをキープするぞ⋯⋯」


 1週間前になり、体育館での練習が始まった。


 しかし、不運なことにテスト週間と被ったのだ。


 だから特別に部活を許可してもらっていた。


 教務係の先生には、


「赤点をとったら、ありえないからね?」と圧をかけられた。


 それには苦笑で「⋯⋯っ!」と返すしか私のコミュニケーション能力では出来なかった。


 もちろんテストは赤点を回避したが。


 そして本番前の待機場所で


「⋯⋯落ち着けば大丈夫」


 と再び自己暗示である。


 私の出る学校は高校生の部(A編成、B編成、C編成がある)ではなく、大学小編成(演奏人数30人以下)の部である。


 それは私のいる学校が高校ではなく、高専という5年間通う学校で4、5年生は短大生に分類されるからである。


 だからなのかは分からないが、一番最初の演奏だった。


 シロフォンは会場で借用したものなので、初めて使うものだ。


 私はそのシロフォンがオクターブ上(高いドレミファソラシド)であるかを目視で確認した。


 打楽器をステージの上に置き、また待機場所で待った。


 入場は管楽器と合わせなければならないが、全く指示を出してくれず自分達で合わせて入場した。


 そして、光が当たる。


 その光を掴むように。いや、包み込むように演奏した。


 光の先に音が届くように。いや、響きが届くように。


 演奏が終わり、写真を慌てて撮る。


 これが最初で最後の、吹奏楽部20人のコンクール演奏である。


 そして、さらなる光を見つけてそこに突き進む。


その光の先には何が見えるだろうか。


それを楽しみにしながら、演奏の結果を待つのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

光の先には 囲会多マッキー @makky20030217

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ