黄泉平坂

青出インディゴ

某掲示板の書き込みより

 みんな、ネットで怖い話を読んでるとき、ふっとディスプレイが怖くなることない? PCでもスマホでも。俺はよくある。あ、なんか画面に映りそうって。


 民俗学だと、辻とか橋とか峠とかみたいな場所は異界との「境」で、そこでは怪異が起こるって言うけど、現代における「境」の最たるものは情報端末の画面だと思う。


 画面=ネットとリアルの境を成すもの


 だからやっぱり様々な現象が起こっても不思議じゃない。


 怖い話のサイトって、なんで背景が黒いことが多いんだろうな? 俺は怖い話読むのが好きなんだが、以前から、黒とか濃い色の背景に白い文字ってサイトが多くてうんざりしてたんだ。字が見づらいし、自分の顔が映ったりするじゃん。怪談だからってテンプレみたいに黒くしなくてもいいだろ。失礼だが、オカルトサイト管理人って結構頭よさそうな人が多いのに、なんでそこだけ無個性に一緒なんだって思ってた。(まあどうしても読みづらい時はユーザースタイルシート使ったりしてたんだが…)


 だけど、最近気づいたんだよ。あ、これ狙ってんだなって。怖い話読んでると霊が寄って来るって言ったりするじゃん。あれさ、自分が今いる部屋に来るんじゃないんだよ。ディスプレイにいるの。黒い背景に目こらしてみ。お前の顔の横にいるから。部屋にいるんじゃない、画面の中にいる。いるっていうか出て来る。それ、わざと狙ってんだよ。


 「境」理論で言うと、ディスプレイ見てる俺たちががんだとしたら、ネットのオカルトサイト管理人はがんの住人って言えるよな。で、俺怖くなったんだよね。ディスプレイっていう「境」に怪奇現象起こして、彼岸に招き入れようとしてるんだとしたら?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

黄泉平坂 青出インディゴ @aode

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ