素数砂漠 その2

「すみませんが、予定変更です」


xさんは通信機をしまった。


「いきなりですが、仕事をしてもらいましょう」


ええー、あたしまだ、道も覚えてないのに!


「そんな不安そうな顔をしなくても大丈夫ですよ。私も一緒ですから」


xさんは胸ポケットから、小さいメモ帳と万年筆を取り出した。


「まずは、現場へ移動しましょう。私の服をつかんでください」

「え? は、はい」


よくわからないまま、あたしはxさんのジャケットの裾をつかんだ。


「このホテルを移動するには、紙とペンがあれば十分です。必要条件ではありませんけどね。これで、先程彼女が言った場所へワープしましょう」


わ、わーぷ?

xさんは綺麗な字で、さらさらと数式を書いた。


グイッと、あたしの体が何かに引っ張られた。

バランスを崩したあたしは、xさんの体に抱きついてしまう。


「わ、わ、ごめんなさい!」


パッと離れる。


「大丈夫ですよ。それに、もう着きました」


え、もう?

でも、前には廊下があるだけで、砂漠なんてどこにもない。


xさんが、あたしの後ろを指差した。

あたしは振り返った。


「うわっ!」


砂漠だ!

廊下が途切れ、そこから先は砂の世界。砂の上にぽつんぽつんと立っているのは、ドアだ。客室の入り口っぽい。


「な、なんでホテルの中に砂漠が……?」


「ここには色々な物がありますからね。宇宙もありますし、青春の夢もあります。砂漠くらい、あっても不思議ではありません」


xさんは冷静だった。


「支配人さん、やっと来たのです!」


あ、さっきの子だ。

砂山を作って遊んでいた女の子たちが、xさんを見つけて走ってきた。


「連絡ありがとうございます、四則さんたち」


xさんは、腰に抱き付いてきた女の子の頭を撫でた。


「あ、さっきのおねーさん!」


わーちゃんがあたしを指差した。


「おや、もう会っていたんですね?」


「えーと、会ってはいたんですが……。え、この子達は、従業員なんですか?」


「そうですよ。nさんの先輩になります」


この幼女さん達が先輩とな。


幼女先輩たちは横一列に並ぶと、あたしにお辞儀した。


「四則演算のたすなのです!」

元気な挨拶だ。


「四則演算のひくだよ」

クールな挨拶だ。


「四則演算の×かけるよ」

高飛車な挨拶だ。


「四則演算の÷わるです……」

おどおどした挨拶だ。


四人の服は幼稚園の制服に見えたけど、言われてみればホテルガールの服だ。


「あたしは自然数nです。今日来たばかりで正も負もわからないのですが、ご指導よろしくお願いします」


あたしは真面目な挨拶をして、頭を下げた。


「任せるのです!」


+先輩が胸を叩く。


「私達のことは、気軽に『たーちゃん』『ひーちゃん』『かーちゃん』『わーちゃん』って呼んでいいわ。私達も、その方が呼ばれ慣れてるから」

×先輩が髪をかきあげながら言った。


「わかりました、かーちゃん先輩!」

あたしが会釈しながら早速呼ぶと、かーちゃん先輩はむずがゆそうに照れた。


「さて、四則さん達。お客様はどこですか?」


xさんが聞く。


「あそこなのです!」


たーちゃん先輩が、遠くのドアを指差した。

遠くてよく見えない……。

けど、どうやら、ドアの前に誰かいるようだ。ドアの前を行ったり来たりしている。


「では、行ってみましょうか」


xさんが歩き出す。あたしと幼女先輩たちも、あとをついていった。


「それで、どうしてここが砂漠なのか、わかっているのですか?」


xさんがたーちゃん先輩に聞く。どうやらこの子が、四人のリーダー的存在らしい。


「もちろんなのです! 部屋番号を見るのです!」


言われた通り、あたしはドアに書かれた数字を見た。


145183092028285869634070784086308284983740379224208358846781574688061991349156420080065207861248000000000000000027


いや、なんだこれ! 何桁あるんだよ!


「ここにあるのは、ぜーんぶ、合成数なのです!」


「合成数」


あたしが繰り返すと、わーちゃん先輩が割って入った。


「はにゃ。ご、合成数とは、自分を含め、三つ以上の数で割れる自然数のことです。反対に、二つの数でしか割れない自然数のことを、素数と呼びます」


うん、うん、それはなんとなく知っている。

あたしは、自然数のことなら少しは詳しいのだ。


でも、これが全部、合成数?

あたしは廊下の途切れ目から、反対の砂漠の果てまで見渡した。


廊下の一番端にある部屋の番号は、

145183092028285869634070784086308284983740379224208358846781574688061991349156420080065207861248000000000000000001

だ。


「あの端にある自然数は、素数なの?」


「はにゃっ。は、はい。割れません!」


砂漠の上に立つ最初のドアの番号は、

145183092028285869634070784086308284983740379224208358846781574688061991349156420080065207861248000000000000000002

で、これはどうやら合成数。


そのあとも、ずーっと、合成数ってこと?


あたしは砂漠の果てを見た。遠くて霞んでるけど、たぶん、百枚以上ドアが並んでいる。

こんなに長い間、ずっと合成数が続いているってことだろうか。


「お客様、いかがなさいましたか?」


あたしはハッとした。

幼女先輩たちと話しているうちに、お客様のところに着いていた。


「素数がないぞ……」


お客様は、うなされるように言った。


「素数がないんだ。ここはずっと、合成数だらけなんだ。まるで砂漠だ」


えーと、まるでも何も、砂漠なんですけど。


「素数がない、素数がないぞ、素数はどこだ……」


「あ、お客様!」


お客様は、ふらふらと砂漠の奥へと歩いていく。あたしが呼びかけても、振り向きもしない。


「無駄ですよ、nさん。お客様に、我々の姿は見えません」


え、なにそれは。


「それどころか、お客様はご自分がこのホテルにいることすら、知らないのです。ご本人は、ご自宅や散歩道や……とにかく、ここではないどこかで、数学をしていると思い込んでいます。本当は、このホテルにいるのに、ね」


なにそれ怖い。

xさんは気軽に言って微笑んでいる。あたしは寒気がするんですが。


「さあ、とにかく、お客様の『問い』を引き出しましょう」


問い? クエスチョン?


xさんはお客様に近付いて、その頭にそっと手を触れた。

すると、お客様の頭から、何かがニュニュニュッと出てきた。


ポンッと音がして飛び出した、雲のようなそれを、xさんがつかむ。

白くて、丸い。ふわふわしているけど、柔らかくはなさそう。不思議な見た目をしている。


「これは、興味深い問いです。実に面白い。読み上げましょう」


こほん、とxさんは咳払いした。

幼女先輩さん達が、急に真面目な顔になった。

あたしも真似して、真面目な顔でxさんの言葉を待った。


「問い。自然数列において、合成数が百個以上連続する領域を、素数砂漠と呼ぼう。

 最も長い素数砂漠は、合成数が何個連続するか?」


むむむ? どういう意味?

台詞が急に漢字だらけになって、あたしは思案顔になった。


「つまりですね、私達が今いるような場所を、素数砂漠と呼ぶことにします」


「えーと、合成数の部屋が、百個以上続く場所ですよね」


「そうです。そしてこのホテルの中で、一番長い素数砂漠はどのくらいの長さか、と聞いているのです」


うーん、まぁ、問いの意味は分かった。分かったけど……。


「素数は、桁が大きくなるほど少なくなるのです。だから、桁が大きいところにうんと長い素数砂漠があるはずなのです」


「どうかな。そもそもここ以外に砂漠があるかどうかも疑問だよ」


「ふふん、ひーちゃんは相変わらず知能が欠けてるわね。砂漠は、少なくとも無限個存在するわ」


「引っ掛かる言い方だけど……どうしてだい?」


「だって、ここにひとつあるということは、ここの全部の自然数に2をかけたところにも、3をかけたところにも、同じ長さか、それ以上の長さの砂漠があるはずだもの」


「なるほど。うん、その通りだね。すると、問いに答える手っ取り早い方法は、ここの番号の倍数の廊下を全部調べることかな」


「おバカに磨きがかかってるわね。無限にあるのにどうやって調べるのよ。せめて有限時間で収まる方法を考えなさい」


おおう、幼女先輩たち賢いぞ。見た目に騙されてはいけない。


だけど、あたしにはひとつ、わからないことがある。


「あの! xさん!」


「はい、nさん、なんでしょう?」


「そもそも、どうして考える必要があるんですか?」


「え?」


あ、どうしよう。困らせちゃった。


「こっちにもお馬鹿がいたわ。お客様の発した問いを解く。それが私達の仕事じゃない」


「いや、そうじゃなくて……。だって、この問いって、このホテルのことですよね? xさんなら、このホテルにどのくらいの砂漠があるのか、知ってるんじゃないんですか?」


しん、としてしまった。


「そうですね、そこもまだ、説明していませんでした」


xさんは頭を下げた。


「実はですね、我々従業員の誰ひとりとして、このホテルの全容を把握している者はいないのです」


えっ!


「このヒルベルトホテルは、無限の過去から存在し、無限の広さを持っています。私も当然、全ては把握できていません。……砂漠があることも、今日初めて知りましたからね」


えぇ……。


「ですが、もしかしたらこの砂漠について、何か知っている者はいるかもしれません。ですから、まずはアレをやりましょう」


「アレ?」


「調査の基本、聞き込みです」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る