第二章 輪廻草と大樹の蜜
第二章 輪廻草と大樹の蜜 その一
「おや。精霊成りだね」
「あら。精霊成りだ」
「人狩りが連れているよ」
「ヒスイ殿か。いつみても美しい瞳をしておいでだ」
「ああ。理が無ければ、抉り取ってしまったいのに」
あちらこちらの木々の上から、嬉々とした声が紬とヒスイに降り注いでくる。
物騒な言葉も聞こえるが、ただの悪ふざけで心根からではないと紬は察していた。
そう断じる事が出来たのは、ヒスイの微笑を孕んだ困り顔のおかげでもある。
「彼等なりのユーモアらしい」
と、ヒスイは付け加えるが、
「ゆーもあ、とは?」
紬は、聞き馴染みのない単語に首を傾げた。
「おふざけって意味かね。よくは知らんが」
「ヒスイ様もご存じないのですか?」
「そうさね。俺の服装を何と言う?」
「洋装です」
「では聞くが、洋装の『洋』という言葉の意味は、分かるかね?」
「……いえ」
紬が素直に白状すると、ヒスイは小さく頷き、紬を指差した。
「なら和装とは?」
「えっと、大和伝来の服では?」
「では、洋とはなんだね?」
紬は、洋服の語源について考えた事はない。
意味を知らずに、けれど日常的に口にする。
十数年間、疑問にすら思わなかった言葉の意味を突き付けられ、たじろいだ。
「さぁ……」
ここでも紬が素直に反応すると、ヒスイは仄かに笑んだ。
「洋とは、海さね。海の向こうから伝わった服という意味だ」
紬は、遅れ米以外の実りに乏しい寒村の生まれで学校に行った事はない。
勉学と呼べるものは、時折両親が買い与えてくれる本を読むぐらいであった。
本で知り得る知識では、紬たちが暮らす大和以外に人の住める土地はなく、他は海と大樹があるばかりだと。
そんな紬にとって、ヒスイの言葉は熟れた柑橘類をかじるより鮮烈だった。
「海の向こうには、国があるのですか!?」
「昔は、あったらしい。今では大樹ばかりで、人も獣も精霊も何も住んではおらんと」
「昔とは、いつごろ?」
「それを解き明かすのは、歴史学者の仕事さね」
「……ヒスイ様のお話は、よく分かりません」
紬が唇を尖らせると、ヒスイは、からかうように笑んでから立ち止まった。
「つまるところ、ユーモアの語源は、俺も知らないって事さ」
「ヒスイ様でもですか?」
「人狩りの知識なんぞ、そんなもんさね」
ヒスイの視線は、何処を見るでもなく、しいて言うなら見えないモノを見ようとしている。
紬には、そう感じられた。
「分かるのは、人は文明を作る度、崩壊させ、作り直してきたって事だけさね」
今ある文明が人が初めて作り出した文明ではない。
幾度となく文明と呼べるものを人類は築き上げ、ある節目を境に衰退していく。
これを幾千幾万の年月を経た果てにあるのが、今の文明だ。
本の知識しかない紬でも知っている世の常識である。
人間という種は、全盛期には今の百倍近く居たとか。
空を飛び、天の星にまで手を伸ばしていたとか。
大樹は存在せず、獣は言葉をしゃべらず、精霊は想像上の産物に過ぎなかったとか。
今の常識が非常識であった世界。
信じられない話だが、太古の地層から発掘される数々の資料は、それが事実であった事を物語っている。
古い時代より衰退した今を嘆く者も居れば、飽くなき闘争に身を投じ続けたらしい当時を敬遠する者も居る。
紬は、過去の世界を見たいとも、暮らしてみたいとも思いはしなかった。
知りたいのは、今生きているこの世界の事だ。
「これは、何度目の文明なのでしょう?」
「さぁね」
分からない。でも分からないからこそ楽しいのだ。ヒスイの曖昧な表情は、そう語っているようだった。
「俺達が来ている服も、食べているものも、発掘される資料に記載があったものを自分たちなりに再現して使っているだけさ」
「私たちの文化は、真似事だと?」
「多分当時の人たちから見れば、未熟な猿真似だろうさね」
紬は、知っている。
村の人々がどれほど懸命に生きているかを。
遅れ米が実らぬ時は、絶えず不安に苛まれている。
明日は、どうなるか。
明後日は、実るのか。
雪は、何時止むのか。
遅れ米が実りの兆しを見せた時は、いったい誰が連れて行かれるのか。
誰が涙を流すのか。
けれど不安と向き合いながら、村の人々は、懸命に生きている。
紬は、後悔していない。
自分が精霊成りとなった事を。
文字通りの贄となった事を。
両親は、悲しく思うかもしれないが、村の皆がしばらくでも不安を感じず、生きられるなら払った代償は等価に思える。
そんな皆の懸命さを見て、過去の人類は、笑うのだろうか?
劣っていると。
猿真似だと。
紬は、村以外の世間をよく知らないけれど、人々が膨張し続ける不安を抱えながら、時折訪れる幸福を目指して、生きている事を知っている。
「私は、今居るこの世界が好きですよ」
人々は、精霊成りと化した紬を見て、理不尽を嘆くはずだ。
紬が傍観者の立場であったなら、きっと精霊成りを哀れむだろう。
理に情けはない。
誰であろうと、残酷なまでに平等な規範。
しかし紬には、断言出来る自信があった。
「世界の事をよくは知らないけど、深く知っても、きっと好きでいると思う」
残酷でも、理不尽でも、ほんの数瞬訪れる幸せのために生きる。
得られる幸せの形は違い、目指す場所も異なるが、どうであれ愚直に歩み続ける人の懸命さは好もしい。
紬の宣言を聞いたヒスイは、朗らかに破顔してみせた。
「もしも俺達が生きている文明が昔のどれより長く続いたら、未来の人たちが褒めてくれるかもな」
と、言いつつヒスイは、懐から掌に乗る程の麻袋を取り出した。
中から茶色い粒を一つ摘み上げると、口へ放り込む。
食べ物には、見えない。
人狩りは、特殊な仕事柄、不思議な道具をいくつも持っているという。
ヒスイの口にしたのも、そう言った類のものかもしれない。
好奇心に任せて、紬が視線を注ぎ続けると、ヒスイは、袋から茶色の粒を一つ取り出した。
「味見してみるか?」
頷きながら受け取り、口に放り込む。
硬いのかと思いきや、唾液に触れた瞬間、解けていく。
同時に、人生で味わった経験のない猛烈な苦味が口内に広がっていった。
知っている味で例えるなら渋柿と濃く出し過ぎた茶を混ぜ、煮詰めたようである。
到底呑み込めるものではなかったが、ねだって貰ったため、吐き出すのも失礼と思い、唾液で流し込んだ。
「苦い……」
ヒスイを睨みながら言うと、彼は愉悦に任せて、からからと声を上げた。
「大人になれば分かるさね」
「分かりたくありません!」
「紬、止まれ」
一転、ヒスイの声に、強張りが生じた。
「ヒスイ様?」
「足元を見ろ」
言われたとおりに見やると、絹糸みたいに細い蔦の葉が蛇のように、地面を進んでいた。
一つではない。数える事を拒むような膨大が列を成している。
「紬、動くな」
ヒスイの忠告に、紬は従い、弛緩したかのように、微動だにしなかった。
「ヒスイ様。これはなんですか?」
「
「人工的?」
「褒められた目的では、使われないもんさね」
ヒスイの顔色は、昨夜仕事をした時と同じに変じていた。
物悲しげで、けれど殺意もちらついている。
人狩りとして仕事をする時、ヒスイが浮かべる曖昧な黒。
だから、これは危ないモノなのだと、紬は即座に理解した。
忠告を破る事は、絶対にありえないと――。
『人狩り殿! ヒスイ殿!』
聞き覚えのある声に、紬が足元を見やった。
蔦の流れに絡まって、土竜が一匹もがいている。
口元の毛は、蜜で汚れており、先程ヒスイの元を訪れた伝言役の土竜だと分かった。
『ヘルミー! ヘルミー!』
土竜は、紬とヒスイを交互にしながら何やら叫んでいる。
紬には、意を理解出来なかったが、ヒスイは顎を撫でながら、
「ヘルプミーって言いたいのか?」
呟くと、土竜は頷いた。
「ヒスイ様、意味は?」
「助けてくれ、だったかな」
咄嗟に紬は、飛び掛かるようにして土竜を胸に抱いた。
無意識の内の行動を後悔する間もなく、紬の手足や胴を蔦が這いずり、絡まってくる。
「あ、こら!」
「あ! ヒスイ様すいません! 反射的につい」
流れに逆らおうともがくが、蔦の膂力は、紬の抵抗でも振り解けず、
『ヘルミー!』
紬の胸中で土竜は、悲痛な叫びを上げているが、ヒスイは、動こうとしない。
助けに来てはくれないのだろうか?
「ヘ、ヘルミー!」
今度は、紬が声を上げると、ヒスイは、困り顔で後頭部を掻き毟った。
「まったく……」
蔦が紬の視界を覆い尽くす寸前、蔦に飲まれるヒスイの姿が焼き付いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます