第一章 人狩り その二
紬とヒスイは、村を出てから南西へ三時間ばかり歩き続けている。
ヒスイの背中を追い、森を進む紬の肌に汗が滲んていた。
原因は、初夏に等しい森の中の気温だった。
足元に雪はなく、太い木々の根が寄り集まり、道となっている。
木々と言っても、余す事無く尋常のモノではない。
今まで見たどの木よりも高いのに、村に居た頃は、何故か見えなかった。
これほどの大木ならば目に入りそうなものなのに、紬は、今に至るまで巨木や森の存在に気付かなかった。
木肌は、磨いた白石のような艶があり、よく目を凝らすと、ざらざらと蠢いている。
熟れた果実の芳香を放っているかと思えば、なんの匂いも鼻をくすぐってこない時もあった。
根を踏み締める度、パキパキと軋み、時折水の流れるような音が耳まで登ってくる。
空は、葉と枝に覆われ、満月の輝きは届かないが、葉の一枚一枚が白く淡々とした光を放ち、朝日のように眩しかった。
振り返っても、もはや村の風景を眺める事は出来ず、視界を埋めるのは、奇怪な木々の群ればかり。
「寂しいかね?」
紬が村を出てから、初めてヒスイに声を掛けられた。
「はい。村を出た事は、ほとんどありませんから」
「そうかね」
ヒスイの返事は素っ気ないようで、とても心地の良い声色であった
村を出てからずっと歩調を紬に合わせてくれていて、長く歩いているのに足が痛くない。
先程まで会話がなかったのも、初対面の相手に戸惑う紬への気遣いだろう。
「世の事も、よくは知りませんし……」
「何か聞きたい事があれば、何でも聞いてくれて構わんさね。慰みになるかもしれん」
「では……私は、どこへ行くのですか?」
精霊成りは、人狩りと旅をしなければならない。
それが理なのだと諭されたら、紬には従う他に選択肢はなかった。
けれど不安の種を抱える事は、罪ではないはずだ。
「私は、どうなるんでしょうか?」
紬の問いに、ヒスイは暫し沈黙を挟んでから答えた。
「そうさね。お前さんの身体は、人か精霊か曖昧なもんになっちまってる。どちらに寄るかは誰にも分からん」
「ヒスイ様にもですか?」
「ああ。成るようにしか成らんさね。完全な精霊に成れば、お前さんは自然と俺の元を離れて生きていく。人に寄れば俺と一緒に旅を続ける事になるだろう」
「人に寄れば人に戻れるのですか?」
混迷の中、ようやく生じた儚い希望は、
「いや――」
ヒスイの一声に容易く崩れさった。
「曖昧な存在のままさね。そして異物は長く同じ土地に居続けると、その場所の平静を崩す」
「じゃあ一生旅を続けなければならないのですか?」
「基本的にはそうさね。ただ異物である精霊成りと相性の良い土地もある。そういうお前さんにとっての安住の地を捜し歩く旅でもある。それも人狩りの役目さね」
「何故人狩りの方と?」
「俺たち以上に旅歩いてる連中もおらんさね。それに精霊成りを狙う人間というのも居ないわけじゃない。俺たちと居た方が色々と安全という事さね。他には何かあるかね?」
「……では、もう一つだけ……この巨木たちが、あの大樹なのですか?」
尋常のモノではない樹木たち。大樹とよばれるそれらは、人が今の文明を築き上げる以前から存在していた。
星に根を下し、土地を犯し、豊穣を約束する。
大樹の傍の作物は、陽の明かりと水を必要とせず育つ故、人は大樹に寄り添って生きていた。
大樹が人の群れを呼び、人は大樹の膝元に町を作る。
紬の村のように大樹の加護がない土地は貧困に喘ぐか、遅れ米のような奇跡に縋るより他にない。
「その若木だよ」
「若木?」
ヒスイが嘘をついているといは思えなかったが、枝葉で空を覆い尽くす様を見せつけられると話を鵜呑みにも出来なかった。
「正しくは、芽と呼ぶべきかな」
「こんなに大きいのに?」
「世の理の根幹さね。膨大な生命力は、人に豊穣を、獣に言葉を、そして遺骸を精霊に変える」
「精霊って?」
村の皆が時折口にするも、彼等には不思議な存在程度の認識しかなく、紬も同様であった。
「よくは、知らんか?」
「はい」
「俺の仕事を見て貰えれば、おいおい分かるかもしれんさね」
はぐらかされたようだったが、紬にはヒスイなりの真摯な答えであると悟った。
「仕事とは、人狩りの?」
「四つ抱えているんだ。こなし終える頃には、俺の生業や世の理を理解出来るだろうさ」
ヒスイの言を信じ、それ以降、紬は口を開かず、歩き続けた。
深更になった頃、ようやく大樹の若木の群れを抜けると、眩しいぐらいに降り注いでいた光が消え失せ、巨木の群れは、役目を終えたかのように黒へ飲まれていった。
柔く注ぐ月明かりは、人に歩を進める事を躊躇わせる。
「若木たちはな。俺達が歩きやすいよう、案内してくれたのさね」
「案内?」
「根を踏み締めると軋んだろう?」
「はい」
「水音も?」
「聞こえました」
「あれは、俺たちがどこへ行きたいかを悟り、音で案内してくれたのさ。あれらは、若木。子犬のように懐っこいが、言葉を持たんからな。ああして人と交流を求めてくるのさ」
しんしんと降りてくる夜の色を、森の木々の葉がしっとりと吸い込んで、重くなっている。
獣道すらありはせず、人の立ち入る土地ではなかった。
許されないのではなく、居られない。
およそこの場所は、そういう風に出来ている。
「この辺りは、慣れていないと迷うからな。あれらなりの親切さね」
言いながらヒスイは、ここが自らの庭であるかのように歩き出した。
さくりさくりと、落ち葉を踏み締める靴底の感覚に微かな嬉々を抱きながら、闇に恐れを抱かない。
ヒスイとは、恐らくそういう男である。
彼に苦も無くついていける事実が、紬に自らが人の理を外れた存在であると自覚させる。
人ならば恐れを抱くべき場所で、安堵を覚えている。
歩を進める度、郷愁が零れて失われていくようであった。
それから南西へひたすらに歩き続け、
「ここだ」
ヒスイの足は、洞穴を前にして止まった。
洞穴は、ヒスイの背丈の何倍も高く、人が十数人入っても、まだ余裕がありそうである。
微かな月光では、穴の奥まで照らしてはくれない。
常闇が住み着いているかのように、黒く染まっている。
しかし、ヒスイに躊躇はなかった。故に、紬も恐れはなかった。
明かりを灯す事もせず、奥へ奥へと進んでいくと、
『ヒスイ殿か?』
重い鐘の音のような声がヒスイと紬の足を止めた。
闇に慣れ、精霊と化した瞳は、凝らせば声の主を日中の如く映してくれる。
声の主は、灰色の狼であった。
小さく丸まって座して尚、洞穴を埋め尽くすほどの巨狼である。
「はい」
ヒスイが頷くと、巨狼は、静かに息を吐き出した。
『そちらは精霊成りか?』
「はい」
ヒスイが頷くと、巨狼は、ヒスイを見つめたまま、
『過酷な……』
呟いてから紬を一瞥した。
優しい眼差しをしている。
慈愛を形にすると、このような瞳になるのだろう。
『では、よろしいのか?』
「人狩りのご依頼……ですね?」
獣は、人を狩れぬ。
精霊は、人を狩れぬ。
何故か?
学者曰く、人は、病んだ大樹を癒す術を持ち、木々をより大きく育てるための技もある。
大樹にとっても、人の存在は、繁栄に不可欠。
故に、人より大樹の影響をより濃く受ける獣や精霊に、人は殺せぬのではないか、と。
これ以外にも、学説と銘打ったいくつかの推論が唱えられているが、厳密な所は誰にも分からない。
獣や精霊ですら、理である、以上の理由を知らなかったのだ。
人とて原始的な本能に理屈をつけるのは難しいのだから、当たり前かもしれない。
大樹の恵みを口にする事で、獣は言葉と知恵を得た。
命を終えた生物の遺骸は、大樹へと還り、混ざり合って新たに生じる。
大樹から生ずる生命を人は精霊と名付け、彼等も、この呼称を気に入った。
人と獣と精霊は、大樹の恵みの元、互いを尊重し、敬愛し、理に従って生きている。
だがその理を乱すのは、往々にして人だった。
ならば始末を付けるのも人の役目である。
狩れぬ者の代わりに狩る者。
それが人狩りだ。
「ですが、人狩りは人殺しではない。狩るに足るかを判断するのは私です」
無闇やたらと獣や精霊の言うとおりに、人を狩ればよいのではない。
彼等は人を殺せぬ代わりに、人を謀る性根の者が少なからず居る。
依頼者の言の真偽を確かめて、狩りの有無を判断するのは、人狩りにとって最も重要な仕事だ。
「よろしいですかな?」
『すべてを話しましょう』
荘厳な音に頷きながらヒスイは、その場に胡坐をかき、巨狼と向き合った。
――――
始まりは、一ヶ月前であったという。
巨狼は、東にある洞穴で友のアクウという精霊と酒を嗜んでいた。
アクウは、牝鹿の身体に、
話は、他愛のない事ばかり。
道に迷った親子を人里まで案内してやったら礼に草団子をくれたとか、知り合いの精霊が沼に嵌って出られず、四ヶ月もそこに居て死にかけたとか。
舌が渇くと、さくらんぼの酒で潤し、昼も夜も四日ほど、とりとめとなく話し続けた。
間もなく五日目になろうかという夜半、彼等の元を一人の男が訪れたという。
まだ二十歳になっていないらしい若者で、白い肌と蒼い目と黄金(こがね)の髪を持つ北方の民であった。
ぞっとするほど美しい顔をしていた。
女顔という事ではなく、むしろ男らしい目鼻立ちのはっきりとした男である。
黒い着流しは、男の肌の白さを引き立て、怖気のような色香を漂わせ、自然の美を数百年見続けていた巨狼とアクウの瞳すら奪い尽くす美しい男であった。
「森の中を歩いていたら迷ってしまいました。よろしければ、ここで夜を明かさせてもらえないでしょうか?」
男の懇願に、アクウは喉を鳴らした。
「わしは、構わんが客人が居る故。狼よ。お前が良いというならそれで良い」
『ここは、お前の住処だ。私は構わん。お前が決めよ』
「そうか。ならゆるりと過ごされよ。人の身に、この夜道は、危険じゃ」
「ありがとうございます」
会釈をして男は、アクウの傍らに座した。
アクウが空をかき混ぜるように前を回すと紫煙の香りが広がる。
やがて香りは霞となり、白い碗へと姿を変じた。
綿毛のようにふわふわと碗、そして酒瓶が宙を舞っている。
「身体も冷えたろう。酒でも如何か?」
男は、宙を浮かぶ碗に、ぎょっと目を開いていたが、
「……頂きます」
頷きながら碗を受け取ると、アクウの酌を受けた。
「この酒は、何処で?」
「山の麓の造り酒屋じゃ。よい酒を造るでな」
「その方があなたに献上を?」
「まさか。わしは、そんな大物じゃない。この美酒に見合う物を払っておる」
「見合う物?」
「黄金の粒じゃ。人がどうにもこれが好きじゃ。わしからすれば石だがな」
「石ですか?」
「色の違う石じゃ。そうとしか思えぬ。何故人は、黄金を欲する?」
アクウの問い掛けに、男は酒を口に含くんで転がし、喉を鳴らしてから答えた。
「人の世は、金が行き交う。金で買えぬものを、叶わぬ願いを探す方が難しいでしょう」
「そういうものか」
「だから人を殺してでも奪う人は多くいるのです」
「なるほど。そういうものか」
『巷には赤子を殺してまで黄金を奪う男が居るとか』
アクウは、ぎょっとしながらも頷きながら酒を舌先で舐めた。
「聞いた事がある。ちょうど、この山の麓の話じゃ。わしの所にも何とかしてほしいと乞う者が来たよ」
「どうされたのですか?」
男に問われ、アクウは、苦々しく声を震わせた。
「精霊に人は狩れぬ。理じゃ」
『私も同様に乞われ、同様に答えた。獣に人を狩る事は出来ぬと』
アクウが口を開くと、喉の奥から黄金の粒が一つ転がり落ちてきた。
「こんな石のために赤子をか。むごい話よ」
落ち込んだ声音のアクウの碗に酒を注ぎながら男は言った。
「しかし赤子も金で買えますからな」
「だが子への愛情は?」
「金で買った赤子でも世話をしていりゃ芽生えるでしょう。それは愛情を金で買った事になりますよ」
「なるほど。そういうものか。難儀じゃ」
『それが人の世か。難儀よ』
そのような会話をしながら三名は朝まで過ごしたという。
翌日、男は礼を言って洞穴を後にし、巨狼も自分の住処へと引き上げた。
それから五日ほどして、巨狼が酒瓶を咥えてアクウの所を訪れると、アクウの鰐のような首が血溜まりに沈み、蠅がたかっていたのである。
どうやら刃物を使って首と身体が切り離されたらしい。
しかし牝鹿のようなアクウの身体は、どこにも見当たらなかった。
その理由を巨狼は知っていた。
アクウの胃袋は、六つあり、そのうち一つには黄金が蓄えていた話を件の青年に聞かせてしまったのだ。
そして巨狼も、人との取引のために黄金を住処に蓄えている事も。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます