10:緊急事態に、慌てちゃだめだって話


「”飲料水創生”」


 用意した空樽に、水を生み出す魔法を唱える。

 前の俺であれば、コップに高さ指1本分くらいが精々だったろう。

 ワンフィンガーの魔術師と呼ばれた記憶は忘れたい。


「ふーむ。魔法一発で樽を満たすか……我が軍に欲しいな」

「軍隊に所属するつもりはねーよ」


 そういえば、今さらだが、カイルに軽口利いてる流れで、お付きの二人にまでざっくばらんに話し掛けてたな……。

 本当に今さらだな。これで押し通そう。うん。


 本気を出して水魔法を使ったら、池を満たせると思うとか言ってしまったら、強引に軍隊に引っこ抜かれそうだ。

 井戸を掘って正解だったな。


「……」


 興味深げに樽を覗いているマイナ。恥ずかしがり屋だが、好奇心はあるようだ。

 実際に妹がいたらこんな感じなのかね?


「ちょっと下がっててくれ」


 樽の中に、あらかじめ用意しておいた薬草を突っ込む。

 長い棒で軽く攪拌。


「ローブ姿で長い棒を使っていると、いにしえの魔女の様だぞ」

「錬金釜を作ったら、実際そう見えるかもしれんぞ」

「なんだそれは?」

「いや、気にしないでくれ」


 自分でも良くわかってないからな。

 錬金釜と言う物を使って錬金すると、質や量を大幅に増やせるらしい。

 ただ、現状は全く困ってないので、先送りだ。

 錬金釜を作る材料も足りないしな。


「よし……”錬金術:ヒールポーション”!」


 ぼふんと、樽から一際大きな煙が上がり、水の色が急激に変化。

 海のように透明な青色のポーションが完成した。


「もう、完成なのか?」

「だな」


 魔力をごっそりもっていかれたが、今の俺には問題ない。

 ふと思ったのだが、もしかして魔術師の紋章で魔力を押さえつけられることで、逆に鍛えられ増幅したのでは無いだろうか? 筋肉のように。


 もしこれが事実だったら新しい鍛錬法として……いやだめだ。相性の悪い紋章は命に関わるって話だったろ。無茶する奴が出るかも知れないから、内に秘めておこう。


「クラフト、これも匙一杯で効果があるのか?」

「ちょっと待ってくれ”鑑定”……いや、流石に普通のヒールポーションと同じ量が必要だな。小さめのコップ一杯程度の量だ。代わりに品質が良いから一般流通している物より大怪我を、より早く治せるらしい」

「それは凄いな!」


 ま。品質が伝説だしな。


「これも簡単には劣化しないから、村の倉庫に入れておいて、怪我人が出たら使おう」


 本当はどの程度の傷が治るのかテストしておきたいところだが、スタミナポーションと違って簡単には試せない。


「そうだな。怪我など無いに越したことはない」

「ああ」


 もっと上位のポーションも色々と作れるが、現状では材料が全く足りてない。

 そもそも物語に出てくるような、それこそ本当の意味で伝説級のポーションなど、開拓村で出番は無いだろう。


「倉庫に仕舞って、みんなに自由に使うように伝えてくる」

「そうだな」


 ペルシアが樽を運ぶのを手伝ってくれようとしたが、空間収納があるからと断ってから、彼女の胸元に気付いて、少しだけ後悔した。

 ……少しだけだぞ?


 倉庫に向かっている途中、カイルの屋敷を建設しているリーファンに、ヒールポーションの件を話しておいた。


「また、冒険者ギルドが奪い合いになりそうなポーション作ったんだ」

「打診があれば、普通に売りたいんだが」

「その件はちょっと保留ね。値段とか困るし」

「わかった。だが、村で使うのは構わないだろ?」

「今さらだしね」


 正直、この村の為になるなら、自重する気は無い。


「説明は夕飯の時にでもしておいてくれ」

「はーい」


 こんな感じで、しばらくは錬金術師としての腕も磨いていくのだった。


 ◆


 カイルの屋敷が出来て数日。

 事件は起きた。


「くっそ! 狩人のジタローが怪我したぞ!」

「なに!」


 開拓村で作業していた人間が、屋敷前の広場へ集まってくる。

 カイルの護衛二人、アルファードとペルシアも飛び出してきた。


「一体どうした!」


 アルファードがジタローに駆け寄る。


「それが、ゴブリンの小集団とかち合いやして。たかがゴブリンと油断しちまいました」

「とりあえず、意識はしっかりしているようだな。ゴブリンの残りと位置は?」

「大丈夫でさ。きっちり全滅しておきやしたから」

「そうか……念のため外で作業している人間は家に! 戦える者は一緒に村の周辺を見廻りだ! ペルシア。カイル様とマイナ様を頼む」

「承知!」


 俺も慌てて飛び出すと、きびきびと指示を出すアルファード。

 流石、職業軍人だ。


「クラフト! 怪我人を頼む! たしかヒールポーションを作っていたな!?」

「ああ! 任せろ!」

「よし! 手の空いてる人間は、ジタローを屋敷の空き部屋に運び込んでくれ! ペルシアの指示を聞くように!」

「こっちよ! それと井戸から水を!」

「それは俺が魔法で出す! とにかく今は運んでくれ!」

「わかった!」


 アルファードの的確な指示で、すぐに空き部屋へと運び込まれる怪我人のジタロー。

 腕の良い狩人だ。

 ペルシアがジタローの傷をさっと確認する。


「……結構深い傷だな」

「ぐっ! 俺としたことがゴブリンごときに油断しちまいやしたぜ」

「なんで逃げなかったんだ?」

「敵が六匹だった事と、少し村と距離が近かったからでさ。殲滅させておこうと思ったんでさ」

「魔物は魔物だ。無理しすぎ。気持ちは買うけれど」

「すまねぇ姉さん」

「あね……いやそれはどうでもいい。クラフト、まずは傷口を洗ってくれ」

「了解だ」


 桶に水を生み出し、それを傷口にばしゃばしゃと掛けて洗っていく。


「やっぱり深い。筋肉まで達してる。まずいな。動脈が切れている」


 出血多量。

 恐らく外傷で最も致死率が高い。

 筋肉の奥にある動脈を結索できる医者は少ないし、それを治療できる回復系が得意な魔術師は稀だ。

 神官の紋章持ちでも、駆け出しでは一時的に出血を止めるのが精々だろう。


「クラフト君! ポーションを持ってきたよ!」

「助かる!」


 リーファンが倉庫から、ポーション樽を運んできてくれた。

 彼女は見た目よりかなり力持ちなのだ。


「……軍で配るヒールポーションでも、治癒できるか微妙なラインだな」


 ペルシアの表情が険しい。


「とにかく使うぞ!」


 俺は樽からポーションを柄杓ひしゃくですくい、ザバリとジタローの傷口へぶっ掛けた。

 直後に、じゅわーっと、傷口から煙が上がる。


「え?」


 これでも俺は元冒険者だ。ポーションを使用した経験は多い。

 だが、こんな反応は初めてだった。


「あへ? ……もう、痛くないですぜ?」

「へ?」

「え?」


 傷口から立ち昇っていた煙が収まると、先ほどまでぱっくりと開いていた傷口が、嘘のように綺麗に消え去っていた。


 俺を含めて全員がぽかーん状態だった。


「え? 嘘。本当に……治っちゃったの?」

「これは……」


 リーファンとペルシアが呆れた声を漏らす。

 治るとは思っていたが、これはまた想像以上の治癒能力だな。


「いやぁ! 流石クラフトさんですぜ! すっかり治っちまった!」

「あ、ああ。それは良かった」

「ポーションって初めて使ったが、凄い効き目なんですなぁ!」

「ジタローさん。これが普通だと思わないで。それと普段からスタミナポーション飲んでるでしょ!」

「あ、そうか! 忘れてましたぜ。わははははは!」


 順応早すぎだろ!

 まぁ良いことか。


「ジタローさん。流石に血はすぐに戻らないから無理は禁物だぞ」

「そうなのか? その割りには快調なんすが」

「うーん。念のため倉庫のスタミナポーションをひと匙飲んで、明日までは様子を見てくれ」

「おうよ! さて、それじゃ畑の撤収でも手伝ってきやすかね」

「だから無理するなと……」


 すっかり良くなったジタローは、意気揚々と部屋を出て行った。

 無理しないかだけ後で確認しておこう。


「大丈夫そうだな」

「うん。良かったよ」


 安堵のため息を吐く俺とリーファン。

 その場を引き上げようとして、ぶつぶつと呟くペルシアに気がついた。


「これはすぐにでも軍に。……いやしかし」


 てっきり強引にでも欲しがると思ったのだが、何故か躊躇しているペルシア。


「何か問題があるのか? リーファンが許可してくれるなら、作ること自体は問題ないぞ?」


 大量に作るのは問題ないし、開拓村に金が落ちるならむしろお願いしたいくらいだ。


「うーむ。これから聞かせる話は内密にしてもらえるか?」


 難しい顔のペルシアに、俺とリーファンは顔を見合わせてから、頷いて返した。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る