第24話

 時康は、出された宿題を考えている。

 石田治部少輔とは会ったことも無い。ただ、たいそう評判が悪い人物であるのは承知している。時康の父の吉興とは、近江長浜城以来の仲であるはずだ。その割には、佐助と石田は親しく交際していない。

 これには、同じ近江土豪と言えども、浅井系と六角系では仇敵同士という事情もあるのだが、織豊の時代を経て、さような化石のような遺恨は、時康のような若い世代は預かり知らないことである。

 吉興は三成をどう評価しているのか。

 それはさておき、徳川にとっては、三成は至極評判が悪い。なんでも、三成が扇子を廊下に落とした際に、家康が拾ってやったのに、礼すら言わなかったというので、徳川家臣団は激昂している。

 時康から見れば、三成はおかしな人だった。愉快と言う意味ではない。

 何かをしてもらって、礼を言うなんて言うのは、ほとんど本能的な行動ではないだろうか。

 三成にはどうもその本能が欠けている。

 三成が、七将に追われていたならば、意趣返しの好機であったように思える。何も手を汚す必要はない。伏見城から追い出せば良かっただけだ。理由はなんとでもついた。

 なぜ、家康はそうしなかったのか。

 それが、今回、吉興から時康に出された宿題である。


 吉興は別のことを思案している。

 吉興からすれば、家康が三成を匿ったのは当たり前である。

 家康は決して愚鈍ではない。むしろ知力で言えば、大名の中でも随一であっただろう。しかも経験豊富で、家康が、ここで算段違いをするはずがない。


 今度のことで、家康は三つの利を得た。


 第一は、揉め事を裁いたことで、天下人の実質を示した。古来、政府の中核の権能は裁判機能である。鎌倉幕府も室町幕府も、ただそれだけのために存在していたと言ってもいい。家康が大名の裁きを一人で行った。これは天下に、家康こそが天下の第一人者であると見せつけるに等しい。


 第二は、おそらくは世評と予想とは違い、三成を保護し、七将の武力征伐の要求を退けた。公明正大な人物との評判を得ただろう。しかも、秀吉の遺言を引用してまで、豊臣の大老として原理を譲らなかった。七将の中にもあるに違いない、徳川への疑念、家康は本当に秀頼を盛り立てるのであろうかという疑念を、ある程度は払拭することになっただろう。今後は気兼ねなく、豊家恩顧大名も、家康に加担できるというものである。


 第三は、三成を温存することで、豊家恩顧内部の分裂を温存した。三成憎しで七将らはまとまっているだけであって、別に徳川が好きというわけでもないのだ。三成がいなくなれば、豊臣を分裂させる最大の原因がなくなる。それは家康にとっては致命的な不利益だ。今の時点では、三成の無事を誰よりも必要としているのが家康である。

 

 今度のことで、家康はこれだけの利を得た。

 利があったから利を得る行動をおこなうのは何の不思議でもない。


 問題は三成である。

 逆に言えば、三成はこれだけの利をいたずらに家康に与えた、ということになる。


 損得も弁えぬ愚か者ならばそういうこともあるだろうが、吉興は三成の治世、智謀、清廉潔白さを信用している。

 あれほど怜悧な男は他にいない。

 ただ単に、私利私欲からおのが命のために、家康に迎合したのであれば、それはそれで合理的だが、三成の性格からすればそういうことはしそうにない。


 つまり矛盾は、家康にではなく三成にあるのだ。


 そもそも三成の存在が豊臣の弱点になっているのは明らか、もし吉興が三成の立場にあれば、隠居し、出家して、七将らに誠心誠意、和合を訴えただろう。

 七将の誰も、さすがに三成が私利私欲のために「悪事」をなしたとは思っていない。三成が彼らの顔をたてて、身を引くのであれば、少なくとも加藤清正は、聞く耳をもっていただろう。

 なぜ、それをしないのか。

 三成の豊家への忠義が本物であるならば、なぜ、一時の譲歩が出来ないのか。


 吉興は以前からそれを考えている。

 三成の言動は矛盾だらけである。

 あるいは、と思った。

 そこまで考えて、初めて思いついたのだが、石田三成とはそのような生き物であるのかも知れない。

 蛇に向かってなぜ長いのだと問うても、蛇も答えられないだろう。

 そういうものだ、と考えるしかないのだ。

 つまり。

 三成を常人だと思うから訳が分からない。

 常人ならざると思うべきであろう。

 この場合の常人ならざるとは、非凡と言う意味ではない。

 異常と言う意味である。

 異常と言えば、言外に劣った者という意を持つが、考えてみれば常であるか異常であるかは、優劣とは何ら関係がない。

 優れた異常というものもあるのではないか。

 家康が豊家の大老である以上、奉行である三成を保護して当然だと、心底、三成はそう思ったのかも知れない。

 文字もんじというものは、書かれた時点で既に虚構である。必ず言外の意を含んでいる。いや、含んでしまう。人の行いというものはそういうものなのだ。

 豊前、天晴、と秀吉から感状を拝しても、それがただちに秀吉が心底吉興を褒めているとは限らない。少なくとも吉興はそう考えて生きて来た。事実と言えるのは、秀吉が感状を下賜したという形式だけであって、形式と実態の間には必ずずれがある。

 しかし、三成の中では、いや、三成が生きている世界においては、あるいはその両者が完全に一致しているのかも知れない。

 吉興が想像するに至ったのは、ある種の精神疾患である。精神疾患の知識などまったく存在していない。ただ、生まれながらの不具がいるのであれば、あるいは心においてもそういう者もいるかも知れないという予感である。


 考えてみよ。

 黒田、宮部、田中、京極、加藤、蜂須賀、浅野、山内、福島、一柳、中村、細川、みな、余りにも違い過ぎる。年齢も違えば生国も違う、考えも違えば信教も違う。それら全員からことごとく憎まれるというのが、どれほど至難の業であるのか。

 ただの横道者ならば、あるいは、いやそれでも、福島や蜂須賀あたりはむしろ面白がるだろう。ただの酷吏ならばあるいは、いやそれならば、加藤や浅野は必要悪を容認するはずである。

 しかしここに、異常人というものを設定すれば、それら豊家諸将はことごとく常人である。三成は、それくらいの極端さを与えねば、他の者たちと釣り合わないのだ。


 ああ、なれば。

 と吉興は嘆息する。

 なれば、あれは、心底、豊家に良かれと思ってやっているのであろうな、と吉興は思った。

 なぜか、涙がうっすらと溢れる。

 哀れな。

 何もかもが掛け違っている。にも拘らず当人は大まじめである。ただひたすらに、亡君の遺命を果たさんと血反吐を吐くことも厭わない。

 それでいて、そもそも計測が違っているのだから、道はどんどんずれてゆく。

 なぜ秀吉は気づかなかったのか。

 なぜ一番不向きな者に一番の荷を負わせたのか。


「お恨み申し上げますぞ、殿」


 夜半の屋敷で、行灯の暗い明りの中、吉興は呟いた。




 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る