第23話
佐竹氏の起源は古く、前九年の役を率いた源頼義の末の息子、義光の系である。源氏の嫡流と言えば義光の兄の八幡太郎義家の流れになるが、義光系からは甲斐源氏の武田、信濃源氏の平賀などが分かれたが、同系の中では常陸源氏の佐竹が嫡流になる。
源氏の一門として、平安時代末期から、織豊に至るまで常陸を領してきたこの古族は、義重の代になってようやく戦国の匂いをまとい、北関東に雄飛した。義重は既に代を義宜に譲り、隠居している。義宜も暗愚ではなく、義重も賢明な人物であったので、他家にありがちな父子相克は佐竹では起きてはいない。
まだ、今のところは。
石田治部少輔三成は、外様の間では割合、評判が良い。上方の流儀を懇切丁寧に説明し、それに従う限りは、豊家股肱と差別をしなかったからである。
やんちゃの過ぎる伊達や、外様の中では古参であるため我欲が出がちな毛利とは、衝突することもあったのだが、長曾我部、上杉、島津、鍋島、立花、真田、佐竹らには親切であった。
徳川も外様ではあるのだが、三成は早くから徳川を警戒していたため、徳川に対しては居丈高な振舞いをすることも多い。
虎の威を借りる狐と蔑むのであれば、それは確かにそうなのだが、公で向かい合う時には、三成は言わば豊家の官房長官として対峙しているのであり、三成にしてみれば、自身の先にある豊臣家に、家康が敬意を払うのは当然のことであった。
家康自身はさすがに練れている人であるから、そしらぬ態度であったが、井伊直政らは怒り心頭であった。
官房長官役を担い、そのために諸将から憎まれるという意味では、井伊も徳川の中にあっては似たような立場にあったのだが、率先して三成を憎んだため、家中の憎悪を代弁する形になり、それがために石川数正のように失脚しないで済んだ、という側面もある。また、武辺においてはまるで実績の無い三成と違い、井伊は常に激戦の中に突っ込み、体中、刀傷だらけであった。その凄みで黙らせたとも言える。
武の実績が無いということは常に三成の弱点となった。
それを自覚していればこそ、武辺者の島左近に高禄を与え、最側近としている。秀吉からは、筑前筑後、八十万石の加増を打診されたのだが、畿内から離れたくなかったという事情もあるが、それを受ければ、諸将の妬みを買い、文武の対立が更に加速してしまうという思いもあって、三成はそれを辞している。
利家亡き今、大老の一角を占めてもおかしくはない八十万石があれば、よほど工作はしやすかっただろうが、今更それを言ってもせんない話である。
ともあれ、今、三成は佐竹の将兵に守られて、佐和山を目指していた。三成の側近の島左近すら傍らにいないのは、この逃避行が急であったからである。
実は大坂城から下城する際に、平野長泰から、七卿による襲撃の恐れありと耳打ちされたのである。平野長泰は、賤ケ岳七本槍の中でただひとり大名になれず、不遇をかこった人であるが、鎌倉北条氏末裔をとにかく吹聴する姿勢が、秀吉から嫌われた結果である。それ以外にも頑固一徹であり、文治には一切の関心を払わなかったので、秀吉としてもとりたてようがなかったという面もあるのだが。
とにかく自分流儀で生きている人である。
平野長泰には、七本槍仲間の福島正則が、ここで手柄の一つでも立てさせて、家康の声がかりで大名にしてやろうと思い、声をかけたのだが、平野長泰は大勢で一人を襲うとは卑怯である、と思い、そのまま、滅多に上がらぬ大坂城へ赴き、三成に事次第を知らせたのであった。
三成はその足で佐竹屋敷に赴き、すぐに護衛をさせて、佐和山へ向かった。
そして夜半になり、伏見城へと至る。
「殿」
寝所の隣で、書状に目をやっていた家康に鳥居元忠が声をかけた。
家康が読んでいたのは、佐助時康からの令状である。先日、家康は備前高宗、蜂香炉、梨茶壺を時康に贈っていた。いずれも徳川の宝の中で最上等のものであり、本来は秀忠に継がれるべきものである。
溶姫の件に関するそれとない詫びであり、佐助とのつながりを断つつもりは無いことを示すためでもある。
時康からは自筆での礼がしたためられていた。雄渾な筆遣いで、やはりおのが血筋の中で、時康が一番出来がいいと思う家康である。
佐助屋敷には吉興がいるので、この礼状も時康が勝手に送ったものではない。吉興の許可を得ているはずである。
つまりはこの礼状は、これ以上、佐助も事を荒立てるつもりはないとする意思表示であった。
親族の情を抜きにしても、つい先日、吉興の謀のため、死の瀬戸際まで追いやられた家康である。家康も本多正信の策にのっかってはいたのだが、結果から言えば、やはり軍師としては吉興の方が優れている。
その吉興が味方にはならずとも、とりあえず静観するのであれば、家康にとってはおおいに安堵することであった。
「いかがしたか」
「はっ、大手門にて佐竹義宜殿が現れ、開城を要求しておりまする」
「戦か」
「いえ、手勢はさほどでもなく」
佐竹は言わば、関東仲間である。佐竹義重とは親しい家康も、子の義宜とは疎遠であったが、あちらも大大名、来たからには会わぬわけにはいかない。
家康もむろん、護衛に守られてであったが、大手門まで出張って、確かにそこにいるのが佐竹義宜であると認めた。
「佐竹殿、かような夜分に伏見まで、何用か」
「それがしには用はござらん。この者が、伏見に逗留したいと申すでの」
そう言われて前に進んだのは打掛で上半身を覆った男。
その打掛を自ら払えば、そこから現れたのは石田治部少輔三成であった。
「治部少輔殿。これはなんと」
「細川、加藤ら、七将が謀反を働きました。このままでは追い付かれかねませぬゆえ、ご厄介になる。さて、内府殿。そこもとは豊臣大老筆頭、しかと処断していただけましょうな。取り敢えずは慣れぬ強行軍で疲れておりまする。湯あみのご用意を」
家康が反応するまでもなく、三成はすたすたと伏見城奥に入ってゆく。
「殿、いかがなされますか」
「とりあえず、湯の用意、食事、酒、なんでも用意してやれ」
家康は鳥居元忠に命じた。
「さて、それではそれがしはこれで」
「待たれよ、そなたも休んで行っては」
「それがしは別に狙われてはおりませぬからな。されど、出会って戦になるも馬鹿馬鹿しい。近江まで少し進んでからそこから大坂に戻りまする。七将らは、もう半時もすればここへ参りましょう。では」
その言葉通りに、半時の後、七将の軍勢が伏見城へと押し寄せた。伏見城の門は閉ざされ、臨戦態勢にある。大手門脇の櫓に家康は立ち、諸将を睥睨する。
「内府様。治部少輔がこちらに逃げ込んでいるはず。どうか我らにお渡しくだされ」
諸将を代表して黒田長政が言った。
「さても物々しきことよの。確かに治部少輔はこちらにいるが、引き渡して何とする」
「知れたことにて。豊臣恩顧、一致して君側の奸を除くことに決しました。これまでの悪事の数々、水に流せても、生かしておけば更に悪行を重ねることは必定。内府様もさんざん煮え湯をのまされたよし、これが単なる私怨ではなきこと、お判りいただけましょう」
「さてさて。豊臣恩顧一致してとの仰せだが、佐助がおらぬようだが。佐助は豊臣恩顧ではないのか」
「それは」
「片桐も大谷もおらぬようであるな。治部少輔をここに連れてきたは佐竹よ。島津が頼られれば島津が送り届けておったであろうな。なにゆえ、外様が治部少輔をかばうか、そなたらには分からぬか。そなたらのみが、豊臣恩顧とは思い上がりもはなはだしい。そなたらは、この徳川が、豊臣恩顧ではないと言うのか。前田利長殿は後見職を継がれたが、太閤殿下より委託を預かった二家、徳川と前田が豊臣恩顧ではないと言うつもりか。わしは治部少輔を討てと命じたことも同意したこともないが」
「それは言葉の綾と言うものにて」
「さて、その豊臣恩顧の諸将方。仮にも石田治部少輔は五奉行の一として、亡き太閤殿下より格別なる遺命を賜った者。太閤殿下が薨去あそばされまだ一年にも満たぬというに、そなたらは殿下の御遺志をないがしろにするつもりか。そうであるならば、この家康、断固として見過ごしにするわけにはいかぬ。それがしこそが豊臣大老筆頭ぞ。秀頼君に仇なす者ら、許すわけには参らぬ。そなたらがあくまで治部少輔を討ち果たすつもりならば是非も無い。今の徳川の手勢、そなたらに及ばぬといえども、伏見の城をまくらに討ち死にする所存。かかってきなされ!」
家康の強硬姿勢に、七将らは困り果てた。
褒められこそすれ、叱責されるとはまさか思っていなかったのである。
無論、彼らのいずれにも、徳川に弓矢を向ける気はない。
「これは情けなきおっしゃりよう。治部少輔に専横の振舞いがあったのは、ご存じのはず。であればこそ、処分を返して下さったのではありませんか」
そう声を上げたのは加藤清正であった。
中国文明においては姓とは苗字ではなく氏族である。敵と交渉することもある以上、加藤清正は氏族を署名する必要があったが、藤氏なのか源氏なのか、はっきりとしないので、広い意味では豊臣と親戚であるには違いなく、豊清正と署名した。豊臣一族であることが知れれば、交渉を有利に運べるという思いもあった。
これが豊臣姓下賜を大名統制策のひとつとしていた秀吉の逆鱗に触れた。
これは確かに清正らしからぬ短慮であった。親戚だからという立場に甘え、事の重大性を見誤ったというしかない。
しかし清正にすれば戦場の現実から言えば、使えるものは使うべきであった。これを告げ口した三成を、清正は憎んだ。
その後、地震加藤の言われ通り、謹慎中、慶長伏見の大地震でいちはやく秀吉救護に駆け付けたため、一時的に許された形になったが、処分としては預かりの形であり、再び朝鮮に送られて、功績と相殺するという形になっていた。
それを正式に不問に付すという処分に落ち着かせたのは、秀吉薨去後の家康である。
「なんであれ、治部少輔を渡すわけには参らぬ」
「ならば、内府様が治部少輔の悪事の数々、きっとご処分いただけましょうか」
「であれば兵を引くか」
「引きましょう」
「相分かった。治部少輔に専横の振舞いがあったは事実。豊臣大老筆頭として、治部少輔には国元での蟄居を命じる。これで矛を納めよ。命をとるはまかりならぬ」
しかし福島正則はなおも納得しなかった。
「内府様の仰せならば従いましょうが、せめて減封処分でもしていただかねば、腹の虫がおさまりませぬ」
「清州侍従殿。治部少輔は太閤殿下の官吏として、おのが責をまっとうしたまでのこと。行き過ぎはあれど、大筋では間違ったことはしておらぬ。そを間違いと声高に申すは、太閤殿下の御判断に異を唱えることになるが、そなたは太閤殿下を暗愚と申したいのか」
「むむ」
「此度の処分はあくまで、かような騒動の因を招いたことが理由ぞ。減封は認められぬ」
家康としてはこれ以上、三成が弱体化してしまっては困るのである。
「ならばきっと、蟄居の御処断はしていただけましょうな」
黒田長政がまとめにかかった。
「そなたらが去れば、明日、こちらから、佐和山まで護送するであろう。早い処断を望むのであれば、さっさと去れ」
家康に説得されて、諸将は大坂への帰途に就いた。
翌日、家康は結城秀康に命じて、厳重な警護の下、三成を佐和山へと送り届けた。秀康は返礼として、太刀一振りを三成から貰ったのだが、秀康はそれを石田正宗と命名し、忠臣の刀として、代々の家宝とした。
この刀は津山松平家を経て、現在は東京国立博物館に展示されている。
三成を送る行列を伏見の楼閣から見送った後、思わぬ幸運に、家康は顔がにやけるほどに歓喜していた。この時、天が徳川に味方をしていると確信したのかも知れない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます