第2話 明治五年十二月三日

 暦の話をしようと思う。


 現代日本社会で〝何月何日〟と日付を指定する際に、どんな暦を使っているか、とりたてて意識する人はまずいないと思う。暗默的に、グレゴリオ暦を使うことを了解事項としている。稀に祭事の日付などが旧暦であることはあるかも知れないが、日常的に旧暦を使って日にちを指定する人がいたら、ちょっと普通ではない人だろう。

 そんな日本だが、しかし第1話で「日本がグレゴリオ暦の採用を決めたのは明治五年である」と書いたように、ずっと昔からグレゴリオ暦を使っていたわけではない。1873年1月1日からの施行だったので、150年ばかり前に始まったことに過ぎない。

 日本でのグレゴリオ暦の施行は、天保暦の明治五年十二月三日をグレゴリオ暦の明治6年1月1日とすることで行われた。つまり、明治6年1月1日の前日は、明治五年十二月二日である。このお陰で明治政府は十二月分の給与を払わずに済んだとまことしやかに伝えられるところである。

 ともあれ、その近辺の日付を扱う場合には、暦法の確認は必須となる。明治六年より前の日付を扱う可能性のある業務に携わる人は、このことを頭に入れて置かなければ、奇妙な失敗をしでかしかねないので注意が必要だ。とは言え、それこそ歴史学者か図書館司書、文書管理官といった仕事だろうが……。


 このように、使用する暦を変更することを「改暦」というが、日本ではこの明治五年以降、改暦は行われていない。そのため、社会ではグレゴリオ暦を使うことが一般化し、それ以外の暦の存在が忘却されつつある。辛うじて「旧暦」が一部で使われているが、特別な祭事に使うのが専らで、これを日常的に使うわけでもない。

 明治6年以降は和暦と西暦の間は換算が事実上不要になり、単に年号(紀年法)を差し替えるだけで月日はそのまま使うことができるようになった。むしろは消えたというべきかも知れない。

 日常生活において暦法について深く悩む必要がない、ということは福音ではあるのだが、一方で本来的な「暦の面倒くささ」が認知されなくなっていることは、いざ暦の複雑性と直面しなければならなくなった時に、短絡的な判断を下しかねない危険性を孕んでいる。

 実を言えば現代においても、グレゴリオ暦とは別の暦を使っている文化圏や国家は存在する。そういった国や地域、領域との間のやりとりにおいては、「グレゴリオ暦を使用する暗默的了解」が成立しないことがある。グレゴリオ暦は現代世界において主流的な地位を占める暦であるが、いくつか理由によって〝絶対〟ではない。

 日本からは明治五年を最後に〝他の暦〟は事実上姿を消したが、世界がグレゴリオ暦で統一されたわけでもないのだ。


 できればそのことは意識しておいて欲しいと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る