第49話 グランドの王様

試合が始まると大方の予想は当たってしまい、相手チームの反則が、反則とはみなされずに進行した。誰が見ても前方に投げたと判断できる、パスが繰り返された事に対して、笛は鳴らなかった。本来ならスローフォワードを取られている所が、明らかにレフェリーは故意的に見過ごしていた。

何とかタックルを仕掛けても、相手選手は地面に倒れ込んだにも関わらず、手にしたボールを中々放そうとはしなかった。『ふざけんな!』と早坂が、故意にボールを離さずに、うずくまっている相手選手を掴んで、強引に立ち上がらせた。とっくにノットリリースザボールになっても、おかしくはない状況の筈が、やはり指摘する笛が鳴る事はなかった。

ここで、やっと笛が鳴ったが短気な彼に対してのもので、棄権極まりないプレーだとして、オブストラクションを取られた。信じ難い判定に抗議しない訳には行かなかったが、一線を越えた行動に出てしまうと、全てが流れてしまう気がして、みんな必死で抑えるしかなかった。勝浦が頭を下げて迄、組んでくれたものであり、やり通さなければならない。

公平性は欠くかも知れないとの事前の不安がありながらも、それを承知で試合に臨んだ。一つの目標を掲げる限り理屈では通用しない事は、これから幾等でも出て来ると、始めの内に理解し合った筈だった。今回の設定に至る迄、相当な衝突があったに違いないと、このアンフェアなルールから容易に理解できた。

一番、被害を受けたのは勝浦なので、せっかくの行為を裏切る訳には行かないと思った。早坂は納得できないままガックリと肩を落として、大人しく引き下がった。反則を取られた位置は、相手陣地のゴールポストに近かった為、ペナルティゴールを狙って来た。結局、相手の先制点で試合再開となった。

もしも普段から使い慣れている、いつもの練習場で行われていたなら、この得点は有り得なかった。今更、何を言っても話しが遅過ぎるのは分かっているので『何々が無かったら』とか言う考え自体、起こしてはいけないのかも知れない。得点が入った事で、再び最初の守備位置に就こうとしたが、こちらに向けて相手選手の何人かが、意味不明な刺激的なダンスを繰り広げていた。

箕田が見過ごさなかったが、他の部員達の眼中にも当然、目障りだとばかりに入り込んでいた。挑発的にも取れたが、いちいち言った所で改善される訳ではなかった。

『気にするな、もうしょうがないんだ…。』

諦め口調で、やり過ごすしかない。むしろ、またオブストラクションとかいう、言い掛かりに近い反則を取られかねなかった。去年の、途中棄権に追い込まれた予選大会の時以上に、勝ち目の無い試合に思えてならなかった。

絶対不利の状況の中、高々と相手が蹴り上げたボールを箕田がキャッチすると、そのまま突進して行ったが、ここでも相手選手達の怠慢プレーが露出した。飛び跳ねたり、奇声を発しながら前方から向かって来る形相に、余裕があるのとは違うと思った。

先程のダンスに更なる改良を加えたかの様に踊り狂う姿は、あまりにも酷く、敵を威嚇する野生動物に見えていた。ここは試合会場などではなく、サル山だったのか…。

そう例えればサルに失礼であり、何よりはダンス業界への冒涜だった。とうとう痺れを切らしたのか何を思ったか突然、ボールを相手の一人に投げ付けると、ジャンピングニーパットを食らわせた。挑発に乗ってしまったとはいえ、一発退場に匹敵する反則だった。

ちょうど良くボールは相手選手達に上手く渡って行き、笛は鳴らずに続行された為、箕田の突然の行動に味方が唖然となった隙に、トライを決められてしまった。言う迄もなく反則とは、された側にとって有利に働く場合、黙認される性質があり、そういったアドバンテージは茶飯事だった。トライより先に起こった反則を、どうして取らないのかという反論をするには、かなり難しい状況にあった。

きっと、いつか中崎を集中攻撃した、見返りが来ているに違いない。以前、戦闘不能の直前に追い込む目的で対戦しており、これは仕返しなんだと長井は頭を抱え込んだ。振り返ってみれば、どうせ勝てはしないからという、遊び心から生じた奇策だった。

自分達こそ蛮行を働いていた張本人で『直前』といった寸止めで終止符を打てる程、器用さが備わっていたとは思えず、こうして受けている理不尽なジャッジを、どうこう言える立場にはない。絶対に許されない、非紳士的なプレーに走った箕田は論外で、仲間達からさえ冷ややかな視線を注がれる事となった。

前半の残り時間は五分を切り、このままゴールキックも決められてしまうと、苦しい後半が予想されるが、まるで最初から勝算を狙っていたかの様な言い分だった。大会前の腕試しといった所であり、それなりの意気込みはあったが、どうも血生臭い展開だった。

「ねぇ、先生…。」

藍子は訴えた。この場で過去の因縁を持ち出す必要は無く、それを清算する為の試合などではない。最後迄、続けさせるにしては、もう黙って見てはいられない気がした。

会場も審判も全て向こうの持ち分である限りは、場の空気さえ相手のルールに支配されがちになり、このトライと先程のペナルティーゴールは明らかに、不公平なジャッジがあってこそ成り立ったものだった。正しい判断の元に置かれていたなら、早坂も箕田も、きっと暴走には至っていなかった。

これ以上の限度を超えてしまう様な、どちらかが有利に傾く進展だけは、避けなければならない。歴然とした差があった頃なら相手チームは何も、こんな小細工を使った判定を下す必要がなかったので、主審やラインマンは誰が務め様が大した問題にはならなかった。

それが今では余裕で勝てていた頃とは違っていると、自覚したからこそ大きな危機感を抱き、こんな強行手段を用いて来たに決まっていた。確かに黙って見続けられる試合ではないと、気付き始めた勝浦は立ち上がった。

抗議にとグランドの方へ向かって行ったが、あくまで審判として当然のジャッジをしていると、主張されて空しくも受け入れられなかった。もはや何も言い返す術は無くなり、それならば引き揚げる他ないとの最終決断を取った。もう試合を降り様と思っても、あるネックがあって、そうはできないでいる部員達が不憫でならなかった。

勝浦自身の立場を第一に考えているからこそで、今日の実現に至る迄の苦労を水に流したくはないと、気持ちや感情を抑え続けていたのを、よく分かっていた。やがて本当に試合放棄するのかを、相手チームの監督から迫られたが、答える必要すら無いと思った。放棄するも何も、端から試合として成り立っていないので、降りると言っているだけだった。

今日の出来事は活動日誌には書かないし、成績表にも入れない。ただ悪い夢を見ていただけでしかなく、どう勝手に受け取られても構わなかった。試合前、無理にグランドに整列させる様に仕向けたのが、そもそもの間違いだった。今になれば一体、何をしに来ていたのかという後悔しかなく、胸騒ぎがしていた時点で止めるべきだった。

『まだ続けたい、これが不公平な試合だとしても別に構わない…。』

撤退を促す勝浦に対して、そういった揺るぎない決意が、部員達の足を引き止めていた。必死の訴えは全員一致の意見だろうが、試合にならない所に、大事な生徒を置いておけるかという話しだった。それを理解しようとはしない長井達がバカなのか、あくまで早期撤収を推奨する顧問がバカなのか、判断し難いが、多分どちらも『バカ』なのかも知れない。

長井にとって、これが残り少ない高校生活での、後も限られた試合の内の『名勝負数え唄』の一つだとしたら、とても悲しい事だった。一向に沈黙を貫いている中崎は、どう捉えているのかが気になるが、この試合内容が、本心ではないと思ってくれる事を願っていた。

別に彼はキャプテンクラスの立場ではなく、部の中で決して上位の方でもなかった。一応、主力選手ではあっても、周りを動かす程の存在ではない事は把握していた。レギュラーの座を獲得する為の競争率が激しい中では、潰し合い以上に、仲間関係を大事にしないといけないという事だった。ある方向に周りが動けば、その通りに自分も動くしかなく、朱に交われば赤くなるしかなかった。

そういうポジションにいるしかない現実を、責める気は無い。中学を卒業してから互いが辿った異なる道は、こうも明暗が分かれていたのかと思うと、とても残念でならなかった。場は相変わらず静まり返ったままで、それを見渡す様に中心に立つ勝浦の容姿は、この中では一番、心強い存在にも見えた。

どうしても続けたいとの意思を長井達が示すと、ある条件を呑むのなら認めると言い出した。また退場者が出た時点で終わりとかいう、お決まりのパターンに思えたが、今回ばかりは違っていた。条件とは、相手チームと監督に対して出したもので、自らがレフェリーを務めるとの提示内容だった。

『えぇーっ!?』と長井達は、口を揃えて驚くしかなかった。笑えない冗談で言ったのか、それとも本気なのか、どちらにしても無謀極まりなかった。即興で務まる程、簡単なものではないし第一、経験は無い筈だった。

顧問としては部員達が、これ以上、傍若無人なルールに翻弄されるのを、黙って見てはいられなかった。それでも、まだ続けたいと訴えられれば、その声に耳を傾けなければならない。ただ叶えて上げるには、もはや自分が現場を取り仕切るしか、部員達を窮地から救う手段は残されていないと思った。

もし条件が呑めないのなら、本当に帰るつもりでいたが多分、向こうの方から引き止めずにはいられなくなる筈だった。相手チームは、ラインマンで二人も選出している上、散々な判定ばかり下す主審がグランドを支配していた。後半戦の進行ぐらいは、こちらが要望を出して当然であり、大人しく認めてくれない事は承知していたので、絶対に従わせる奥の手は用意してあった。

前回迄、自分達側の人数が少ないというだけの理由から、やむなく試合運営の全てを遂行して貰っていた。いつも任せてばかりなので今回は息を切らしている、教え子思いのバカ監督さんを休ませる、ちょうどいい機会にしたかった。そう言った上で今日は、こちらが『恩返し』をする番だと持ち掛けた。

上位常連校と謳われたり地区内では、大会を主催したりと常に恐れられるイメージを、武器とするのが誇りらしかった。そんな脅威的な存在が、こうして名も無いチームに対して、出る杭を打つ様な試合をしたりすれば、価値が落ちるのは確かだった。

永く築き上げて来た絶対的な神話さえ、間違いなく崩れるだろうし、その時は、どれ程の影響力があるのかなど別に興味は沸かない。かなり皮肉が込められた提案は、相手チームの面々の挑発には十分だった。

これでも断ると言うのなら、やっぱり帰るだけだが今日の一件を、この辺りの高校の新聞部にタレ込むつもりでいた。もし受け入れたとしても、タダで済ませる気はなかったが、これらは本当に、主審を務められるだけの技量があったらの話しだった。

取り合えずは、さすがに向こうも何も言い返せなくなった様で、要望は通った事になった。但し、まだ数分は残っている前半の権限迄は、こちらは介入できなかった。

レフェリーとしてグランドに入れるのは、あくまでも後半戦からとの、見計らうべきタイミングはわきまえていた。そこで数分の間に、明らかにアンフェアだと判断できるジャッジが発覚した時点で、試合を放棄するとの罰則を付け加えた。これは監督の判断によるものであり、キャプテンである長井でさえも、逆らえない結論だった。

後々『今日の出来事を言いふらし』等、辱め処置の決行といった手段を取る事も説明した。たった数分間とはいえ、主審の絶対的な判定に一切タッチできないのであれば、不安が残るだけでしかなく、事前に何等かの規定を設けるしかなかった。勝浦の考案した、何かが起きた場合の念の入れ様とは、かなりしつこいものだと言っていい。

話しは試合中断時に迄、さかのぼらなければならず結局、トライは有効のまま変わらなかった。発端は箕田の暴走であり、こちら側に非があるが今迄の不公平さを、向こうから少しではあるが認めて来た。トライ後に与えられるゴールキックは、この場だけ取り止めになり、若干ながら平穏さが戻った。

ルール上、コンバージョンキックは取らない選択肢もあり、向こうの自主的な申告による扱いだった。再開された試合は残り時間、何の問題も起こらずに、お互い追加点も無いまま終了した。長井達はこの後、勝浦の禁断の姿を目撃しなければならなくなる。

多分、最初で最後になるとは思うが本当に、そうなってほしいとさえ真剣に願っていた。果たして実際、務まるのだろうかと思わずにはいられず、自分達の顧問の、不慣れなレフェリー姿など見たくはなかった。

リードされたまま迎えた問題の後半戦が、いよいよ始まろうとしていた中、勝浦は一年生から練習用のジャージを借りて、ハーフラインに立った。いつもはフィールド外からでしか観た事がなかったので、その位置からの見渡しは、とても新鮮に感じられた。

「ハッハッハ!一度でいいからこういうのを、やってみたかったんだ。」

血相を変えていた、さっき迄の出来事が嘘の様に優越感に浸っていた。大声を張り上げている姿は『レフェリーができる権利』という名の飴玉を握らされて喜ぶ、ただの子供にしか見えなかった。どうかハメを外したり、醜態を晒す結果にだけは至らないでほしいというのが、長井達の悲痛な叫びだった。

最初から乗り気ではなかったにも関わらず、今日に至る迄の苦労話しを持ち出して、無理にグランドへの整列を仕向けたのが勝浦だった。もしも部員達を引き止め、さっさとグランドから降ろしてさえいれば、事態は避けられていた。こんなバカな振る舞いをしながらも、心の中では後悔の思いでいっぱいだった。

レフェリーを全うするとの志願も、もっと早めに対処できていたなら、本来は必要の無い事だった。そんな不安を取り払う様に、鮮やかに試合を裁いて行った。立ち位置や反則の内容を示すジェスチャーは、公式戦で通用するレフェリーそのものだった。

「いつの間にあんなの覚えたのかしら…。」

藍子は普段からは想像も付かない、見違える程の動きに唖然となってしまい思わず溢した。千秋と佳織も、驚きを通り越して揃って眺めているだけだった。特に審判の練習をしていた訳ではないし、元来は体育系でもない上、根っからの理化学系趣向でありながら、担当する授業は国語しか持っていなかった。

顧問としての責任上、図書館の教本などで殆どのルールは把握できる様、心掛けていた。それ以上に今迄の長井達の、決して連係がいいとは言えない試合を散々、観せられて来た事に大きな影響があった。観ている側にとっては、かえってスムーズに進行してしまうと、ルールが分かり辛くなってしょうがない。

上手ではないからこそ、よく反則を取られ、笛が鳴って中断するのが茶飯事だった。お陰で、その際のレフェリーのジェスチャーが、何度も目に焼き付けられた。そういった場面は、シャレにならないぐらいに多かった為、覚えが早くなる絶好の機会になっていた。

皮肉な現実ながら、逆を言えば反則の出ない試合程、つまらないものはなかった。興味を沸かせたのは、お世辞でも強いとは言えない、反則を起こしていた長井達だった。実戦で自らの顧問に、審判の基礎を叩き込んでいた様なもので、これを本人達が知ったら絶対に喜ばないかも知れない。

レフェリーをこなす前提で、ルールを勉強して来た訳ではないので、心構えなど全く無かった。まず発揮する場は無いと思うのが普通であり、今になって急に必要性が出て来てしまった。どうしても部員達を助けたいという場面になり、その強い決意こそ、こうしてグランドを仕切るきっかけになった。

「本当にそうなのかしら?」

確かに前半のジャッジは最悪で終わったが、それを理由にして制裁処置で対抗するつもりはなく、あくまで主審としてグランドに入った。何かが伝わったのか佳織は呟いたが、相手チームの面々も立場を自覚したのか、悪態に走るプレーは一切しなくなった。

関心してはいられず長井達は無得点のまま、二度もトライを入れられてしまい、得点差は二〇点を超え、残り時間を考えると敗戦は確定的だった。永く実績を積んでいる相手に、一世一代で打ち勝つのは最初から無理な話しで、今のレベルで上位常連校相手に、このスコアなら十分『接戦』という表現ができる。決して甘えではなく単に、かなり当初に掲げた目標が欲張り過ぎていただけだった。

何度と強豪と対戦する羽目になった過去、大敗はして来たが零戦は一度も無く、ゼロで終わるのだけは嫌なので、せめて得点が欲しかった。白星を分配するだけでしかない試合ばかり、繰り返しておきながら、完封負け逃れの弁解は見苦しかった。反撃を試みる機会さえ伺えない状況下で、長井は部員達の頭からは消え掛かっていた、ある策略を発した。

『X作戦だ!』

普段の会話にも出て来なかったぐらい、ここしばらくは未使用状態の為、みんな戸惑うだけで体制に構えるのが遅かった。大概のチームには、それぞれ独自のフォーメーションが存在し、その為の日頃からの練習というのも当然、欠かせないものだった。

成功させるのが目的ではあるが、いわゆる裏技的なもので、こんな一か八かという作戦には、専用の練習自体が全く存在しなかった。敵味方の立ち位置や状況により、戦法は著しく変動してしまうので、どう動けばいいのかは、長井の唐突の判断に委ねられる事になる。

それは山頂の天気の如く変わる為、ひたすら部員達はフォローに回るというか、翻弄されるだけだった。ハッキリ言えば、殆ど作戦としては機能しておらず、他に何かマシな戦法があればいいが今の長井達には、これしかなかった。少しでもチーム力を強める方法を、考えなければならないぐらいだが、新たな裏技を編み出す余裕など無かった。

無謀とも思える作戦に即、反応できたのが、仲里と江原と木下だった。この三人はボールを抱えて自由奔放に駆け回る、長井にピッタリ後を付いて回った。やがてゴールライン目前に来た所で、前方から突進して来た相手と、長井はパスする間も無く激突してしまった。

これは相手側が、こちらの進行を妨害する為に、故意に立ち塞がって来たものだった。敵を吹っ飛ばすだけの目的で、衝突を図ったり体当たりを食らわせる行為は、タックルと呼ぶには程遠いものだった。

当然、オブストラクションの反則を取られるべきなのだが、笛は鳴らなかった。長井の手から離れたボールが、ゴールライン内に転がって行き、そこへ走って来た江原が滑り込んでトライを入れた。明らかな反則があっても、された側に有利に働く際は、笛は即時には鳴らない。鳴らすかどうかはレフェリーに委ねられるので、場を取り仕切る勝浦の判断に異議を唱える事は、誰にも許されなかった。

うまくアドバンテージを取ってくれたと、まさに『さっきのお返し』とばかりに長井は、ダメージも忘れて飛び跳ねた。笛の音は、トライを告げるにしては短かい様に感じられ、異常な静けさが走った。勝浦が下したのはノックオンの裁定で、喜びは落胆へと化した。

長井はボールを前方に落としてしまったが、正式な『タックル』を受けた訳ではない。誰の目から見ても無理な激突を受けた事で、バランスを崩した拍子に転がって行っただけだと分かるが、その主張を勝浦は認めなかった。

意図的ではない、ただの偶発的によるものというのが、レフェリーとしての判断だった。相手チームは勿論、長井も他の部員達も、下った判定には逆らわなかった。

既にロスタイムに入っていたが、長井が反則を取られた事で、相手側ボールのスクラムで、プレーを再開させなければならなかった。スクラム間のトンネルにボールが入れられ様とした時、勝浦は試合時間が過ぎているのを理由にして、強制的にノーサイドの笛も鳴らしてしまった。もう勝負は付いており、必要以上の続行は意味を成さないと感じた。

本来なら例えロスタイムに入っていたとは言え、打ち切るべきタイミングというものがあり、相手チームの監督は案の定、怠慢さを指摘しに向って来た。今の場面で言うなら、攻め込んでいる側が反則するか、長井達がボールを蹴り出した時点で終了とすべきだった。

最も審判の権限は絶対であり、それを逆手に取って散々、好き勝手やっていたのは誰なんだと言いたかった。有利性なら十分に与えたし、これ以上、何の不満があるのかと反論もしたかった。『強豪が汚い手を使って迄、勝ったんだから恥を知れ!』で締め括った。

避けたかった零戦ではあるが、続けていたとしても、結果が出せないのも事実だった。せめて最後に自分達が受けた以上に、後味の悪さやダメージを相手に対して残せたのが、大きな収穫だったと思えば気が晴れたと、長井達も優越感に浸った。勝浦は部員達に、ここでは着替えないで、できるだけ早い撤収を促した。少しでも同じ場の空気を吸いたくなかったので、早々に引き揚げ様と思った。

この学校とは二度と練習試合はしないと、最後に捨てゼリフを吐いて、お互い運が良かったら後は予選大会で、また闘うだけだった。

「先生、厳しいわね…。」

みすみす仲間のトライを何も、無効にしなくても良かったと帰り道の途中、藍子は訴えた。千秋と佳織も同じ意見で、もし相手に対するクリーンさを装った建前だとしたら、かなりの行き過ぎたジャッジだった。前半に受けた手荒な扱いや、明らかに引っ繰り返せない得点差を考えれば、異議すら出る事無く、得点として認められていたかも知れない。

あれは勝浦自身の性格が、裏目に出てしまった結果だと、グランドに立っていた長井達には分かっていた。味方には厳しい目線を置いてしまう、どうしても曲げられない意思があり、どんな扱いを受け様とも、目には目をでは対抗できなかった。この先、自分達に関わる試合の審判をまた任せてしまうと、ほぼ勝てないと匂わせるぐらいだった。

相手を引き立ててしまうレフェリーなど怖くて頼めず、ある意味で中立を保てないので、就かせるのは向いていなかった。それが本人らしいとさえ思ったからこそ、トライを認められなかった事には一切、抗議しなかった。

元々相手にしていたのは、何をやり出すのか予測が付かない、血の気が漂う連中だった。敵陣に乗り込んでいる立場上、乱闘になったら対抗できない事は始めから分かっていたし、負けが確定していた終わり際で、勝ちには繋がらない抗議をするのは意味が無かった。

大人しく引き下がったのは、無難な選択という理由は他にもあり、ノックオンを取られる事から逃れる為の、アドバンテージ狙いだとは思われたくなかった。危険な体当たりを受けたのを理由にして、ボールをトライし易い地点に転がしたのではないかと、後から言われかねなかった。藍子は言った。

「ルール上の事を言われてもね…、よく分からないわね。」

千秋と佳織も同様に首を傾げていて、果たしてその場面の真実は…。実際はどうなのか、気になっていた彼女達の疑問が投げ掛けられると、全員の視線が長井一人に向けられた。

本当に激突された拍子に、たまたま前方にボールを離してしまっただけなのか?それとも、とっさに機転を働かせて、仲間を信じて後ろの誰かにトライをして貰おうと、狙った位置にボールを転がしたのだろうか?

『あれはワザとではない、ホントだって。』

あの時は、とにかくゴールラインを目指して全力疾走で、振り返っている余裕はなかった。決してスタンドプレーに走った訳でもなく、落球したのも不可抗力であり、そう言う以外に弁解のしようがなかった。

悔やまれるのは、この相手に初めて完封負けを喫した事で、勝てはしないながらも過去、悪あがきでも何点かは入れていた。今回も終わってみれば、不公平なジャッジの件を除いても、勝てる要素が殆ど無かった。ただ実力差は確実に縮まっているので、もう勝てない相手では、なくなって来ている様に思えた。

「そうだ!次こそは頑張るのらーっ!」

過去の対戦は全て大量失点で敗れておきながら、零戦を口惜しがる資格はない。それに勝浦が大会の巡り合わせでもない限りは、戦う事は無いと言ったのも長井は、よく聞いていなかった様だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る