第2話

チームTNKにもう一つチームが出来た。

俺にも兄弟が出来たのだ

まあ、クラスは違うが。

クラスは、MOTO3クラス(250cc)だ。

ちなみに俺はMOTOGPクラス(1000cc)。

一番上のクラスだ。

もういい、お兄ちゃんはあっち行ってて。

自己紹介くらい自分でするから。

ま、まて、おれはお前が心配なだけだ。

妹を心配するのは兄の義務だからな。

いいからお兄ちゃんはあっち行って、自分の心配でもしてて。

はあ~いい加減妹離れしてくれないかなあ。

どうもすみませんでした。

わたしは、TNK GP250といいます。

去年はどうも兄がすみませんでした。

おそくて。

でも、お兄ちゃんは、ほんとはもっと早く走れるはずなんです。

風のように。

ただ、チームがダメダメ、ライダーもダメダメで、その実力が発揮できていないだけなんです。

だから、今年は私がTNKのバイクはほんとは早いと証明して見せます。

はじめはこのチームで走ることに抵抗がありました。

お兄ちゃんがあんな目に会っているから。

そしてテスト走行には、おでこの広いショートカットの女の子がやってきました。

その女の子がお兄ちゃんのライダーの妹だと知ったときは、私は終わったと思いました。

これから、恥をさらし続けるのかと。

でも、その女の子はとてもバイクの運転が上手かったのです。

それだけではありません。

テスト走行に関わった自分のチームの人間を一掃し、自分でメカニックなんかを探してきました。

そして、チームの大改革をやってのけました。

次は、私の見た目です。

訳の分からない角が生えたカウルから、角をったカウルの形をもとに、空力を自分たちで考えてくれたおかげで、私は生まれ変わりました。

チューニングも的確に指示してくれます。

テスト走行のタイムも、大幅に縮みました。

この子一体何者だろうと思いましたが、わたしには関係ありません。

そんな女の子の名前は、堂本 沙也加(どうもと さやか)。

私のライダーです。


「沙也加の姐御、おひさしぶりです」


ん?あねご。


「うん、みんな久しぶり。でも、その姐御っていうのはやめてくれえないかな」

「なにいってんすか。峠のいかずち、峠の女豹と呼ばれた姐御がそんなことを言うなんて。前はみんなそう呼んでたじゃないっすか」

「うわ~っ、ごめんごめん。それ以上言わないで。姐御でいいから」


とうげのいかずち。

めひょう。

なんか沙也加は、危ない女の子だったようです。


「それで今日はどうしたの」

「はい、陣中見舞いです」

「ありがと」

「ではこれで。久しぶりにみんなに会えてうれしかったです。姐御の走り楽しみにしてます」


みんなに会えてか。

なんで女の子ばかりのチームだと思ってたけど、チームのみんなとは以前から知り合いだったのか。

そして、チームTNKWの初のレースの日がやってきた。


1日目のフリー走行は20位。

観客からはどよめきが起こっていた。

沙也加は納得していないようだった。


「緊張してうまく走れなかった。ちっ、くそが!」


仕方ないよ沙也加。

初めてのマシンのお目見えで、ライダーも新人なんだもの。

明日の予選は頑張ろ。

沙也加の落ち込みようを見たメカニックたちは、遅くまで私をチューニングしていた。


2日目の予選が始まり、ピットから出る準備をしていると、他のチームのマシンが話しかけてきた。

「昨日いい走りしてたね。今日もがんばろ」

お兄ちゃんは、ホソダのマシンは陰険だからと言ってたけど、いいひとだった。

「今日は負けないからね。覚悟しててよね」

この子はススキのマシン。

この子もいい子だ。

「新人にしてはいい走りしてたね。でも私は負けないから」

この子もいい子だ。

外国勢も、何言ってるのか分からないけれど、嫌な子はいなかった。

そして、私と沙也加はピットを出て行った。

タイヤが温まると、ホームストレート前からアクセルを開けてゆく。

そして全開。

200km以上でホームストレートを通過すると、ブレーキをぎりぎりまで我慢してコーナーを回って行く。

膝はもう地面と擦りそう。

私の方が怖くなってくる。

沙也加は自分のタイムを2周目に更新し、それがベストタイムとなり、ポジションは7位スタートとなった。

メカニックたちは、7位スタートを喜んでいたけど、沙也加は不満げにしてた。

今にも舌打ちが聞こえそうなくらい。

その夜、メカニックたちもそれに満足することなく、沙也加を中心に最後のチューニングをしていた。

本戦のスタート前は、沙也加は興奮気味。

仕方ないと思うけど。

スタートしてすぐに2台を抜き、沙也加は5位に上がった。

前を走るのは、先頭にホソダ、ススキ、ヤマダ、アップルアの外国車、そして沙也加という順になった。

今は5週目。

ホソダにススキが仕掛けてる。

それを、後ろの私たち3人は見守る。

8週目にススキが前に出るとホソダは4位まで後退し、つかず離れずで追走する。

それからは、入れ代わり立ち代わり先頭は交代していく。

25週目に入ると、アップリアが徐々に後退していった。


「よし、1台目」


うん、もう少しの辛抱だよ沙也加。

30週目。

ススキとヤマダのペースが落ちてきた。

それを逃さずホソダは一気にカーブでインをついて抜いて行った。

沙也加もそれに続くつもりだった。

沙也加あぶない!

ススキのバイクが前で転倒し、抜くことが出来なかった。

順位は上がったものの、ホソダとは差がついてしまった。

次のカーブでヤマダを抜くと、沙也加はホソダを追う。

沙也加はホソダを追うために、超攻めの走りをした。

さ、沙也加。

2位なんだから、そこまで攻めなくてもいいんじゃない?

差はなかなか埋まらない。

しかし、あと2周というところで、ホソダのカーブでのグリップが悪くなった。

するとぐんぐん差が埋まっていった。

序盤、後方で抜くことをせず、ひたすらタイヤを大事に走った差がでてきた。


「よし!」


さすが沙也加。

作戦勝ちだね。

それでも相手は百戦錬磨。

なかなか抜かせてもらえない。

最終週。

インを突こうとしても、ブロックされる。

アウトから行こうとしても、そこまでタイヤの消耗の差はない。

ぐぬぬぬぬ~。

このライダーうまい。

沙也加よりTNKGP250のほうが、苛立っていた。

沙也加の方は、ホソダの後ろにピタリと着いたまま離れず、最後の直線に賭けていた。

ねえ沙也加どうしたの。

もっと仕掛けなきゃ。

ねえってば

TNKGP250の声が聞こえていたら、黙れと怒鳴られていたに違いない。

最終コーナーに入り沙也加はアクセルを開ける。

そして、出たところで全開。

アウトから仕掛けた。

あとはマシン次第。

ぐぬぬぬぬぬ~

負けてたまるか~~!

フラッグが振られ、2台はゴールした。

優勝は、タイヤ4分の1の差で、沙也加が優勝した。

ウイニングランをホームストレートでしていたとき、沙也加は嬉しすぎてアクセルを全開に開けてしまい、ウイリーを通り越して1回転してしまったのだった。


こんなドジっ娘ライダーが、その年のルーキーオブザイヤーを獲ったのだった。

そしてこのドジっ娘ライダーは、その後もMOTOGPで活躍することになる。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

GPの風になりたい 秋峰 @systs239

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ