魔剣血風録

大塚零

前哨戦:我流 いすら 対 無念一砂流 柳堂・C・光雅

 その少女は不吉という言葉があまりにも似合う風貌であった。


 少女のの姿勢はあまりに悪く、さながらこうべを垂れているようだ。そのようにしていると少女の背丈の低さから必然的に上目遣いとなり、まるで周囲を睨みつけるかのよう。

 その瞳は血を想起させるような真紅。赤い瞳は節操なくぎょろぎょろとあちこちを見ており、まるで獲物を求める狂った獣を思わせる。

 頭から生えている猫科のような耳は少女が低俗なる亜のものまじりものである事を主張しており、せわしなくぴくぴくと動く様はあまりにも落ち着きがない。

 髪の毛はぼさぼさでその髪質には艶はない、汚い埃混じりの黒髪は育ちが悪いことが一見して分かるほどみすぼらしかった。

 ――そして少女の辿々しい喋りと陰気な笑いは聞く者を不快に、苛立ちを感じさせるものだった。


 しかしかの無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかんの面々はその少女を前にして何も言うことが出来ずにいた。

 その理由は少女の足元に転がる五人の門弟の有様が何があったかを雄弁に語っている。

 はじめはひやかしかと思い軽く手合わせを、次には諌めるために本気で打ち込み、その次からは制裁を加えるべく少女に挑んだがゆえの結果であった。


 幸いなことに死人はいない。だが尋常ではない苦悶に呻き、無様に這いつくばるその姿を、そしてそれを行った目の前の少女の腕前を見て誰が挑むことが出来よう。


「ひひ……っ、い、いかがでございましょう……あ、あたしの剣は……。これならばかの無念一砂流むねんかずさりゅうの一人として、じゅ、十分……で、ご、ございましょう……?」


 その少女の、秋玲館しゅうれいかんを侮辱するかの物言いは、秋玲館しゅうれいかんの面々を憤らせるに十分なものだった。


 ――なにを馬鹿なことを亜のものまじりもの風情がほざく。貴様の如き汚き剣を我らが無念一砂流むねんかずさりゅうに加えるなど思い上がりも甚だしい。

 

 秋玲館しゅうれいかんの門弟達はみなそのように思ったが、少女に対する恐れゆえに何も言うことは出来なかった。

 正しき剣ならば彼らはみな紛れもなく相当の腕前ではあるが相手が悪い。正道になき、邪道の剣を受けるにはまだ経験が足りない。


 無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかんの道場主、師範である辰巳謙吾たつみけんごならばこの無法者たる少女に勝てるであろうが、生憎の不在だった。

今の秋玲館しゅうれいかんに少女を止められる者は居ないーーいまこの時は。


「ま、まだ……足りませぬか……では、次はなにをすれば、よ、よろしいのでしょうか……この、い、……い、いかようにも応えますれば……」


 その少女――いすらは卑屈で陰気な笑みを浮かべながらなおも言葉を続けていた。

 はたして門弟達が思うかのようにいすらに無念一砂流むねんかずさりゅうを貶めるような気持ちがあったかと問われれば、そのような思惑はない。

 いすらという少女は――あまりにも場違いな場所に、分不相応も甚だしく、自身の在り方を求めてしまうほどに愚鈍な女だっただけである。

 秋玲館しゅうれいかんが門弟を募集していると聞いたから腕に覚えのあったいすらはその門を叩いただけなのだった。

 その愚かしさゆえにいすらは未だに自身の置かれている状況、その空気に気付くことなく己の技を見せようとしている。


 全容を知れば滑稽に思えるだろうが、災厄を振りまくいすらを笑えるものはいない。門弟達がそれを知ればただただその愚かしさを恨むしかないだろう。


「――いすらと言ったか」


 門弟達がいすらに恐れその姿を見守る中、突如として凛とした声が響き渡った。

 声の主は無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかん師範代。名を柳堂りゅうどうCクロウリー光雅みつまさと言う。

 光雅みつまさが立っているのは道場入り口、いま秋玲館しゅうれいかんへと戻ってきたところだ。


「! ……は、は……あ、あ、あた、あたしは……い、でございますっ」


 突然の登場人物にいすらは驚きつつもなんとか名を応えることが出来た。

 秋玲館しゅうれいかんへと足を踏み得れてからはじめて自身を認識してくれた光雅みつまさを前にいすらは今までと違う緊張を覚えた。

 緊張のせいでいすら自身の尾が道着の中で勝手に動いてしまい落ち着かない。


 それは光雅みつまさのあまりにも堂々とした佇まいが、切れ長で意思の強そうな瞳が、なにもかも自分自身とは正反対のその姿を前にしてものだろうか。


 いすらにはそれが自身のどういった部分から来るものなのか分からない。それはいすらという少女は愚鈍であるがゆえに。


「この惨状――あまりに見るに耐えん。いすら、その方の要望は我が無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかんに席を置くことだと見たが相違ないな」

「は、はぁ! ……そ、そのとおり……で……ご、ご、ござい、ます……っ! こ、この。む、無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかんの、ひ、ひとりに加えて……いただきたく……っ」


 いすらは自身の願いを理解して聞いてくれることに興奮して、ただでさえ辿々しい自身の言葉が拙くなるのを感じてもどかしく思う。

 だがそのいすらの興奮は次の光雅みつまさの言葉で急速に冷めゆくことになる。


「その理由はまさかお前の身を立てたいがためにこのようなに及んだわけではあるまいな。この有様をみてなにも思うことはあるか?」


 光雅みつまさが強調した凶行という言葉にいすらははたと我に帰り、周囲を見渡してしまう。

 いすらの目に入るのは自身の周りで苦悶に呻く門弟と恨みがましい目でこちらを睨む秋玲館しゅうれいかんの姿である。


「…………あ、あぁっ!」


 いすらは頭を抱えて、その場に蹲った。その様は先程までの背丈や姿勢の悪さから小さく見えていたいすらだったが、更に小さく縮こまっている。


 何か自分が行動すればそれを他人は疎ましく、癪に障ってしまい、自分は恥ずかしくて死にそうになる。

 いま自身を取り巻く状況はいすらにとっては常にあったものであり、何よりも抜け出したいと思っていただ。

 僅かであろうとやっと己に価値を見出したそれで愚かなことをしてしまったという意識がイスラを苛む。


「こ、これは……」

「……うむ、好機やも知れぬ」


 いすらの様子が変わったことに門弟達は気付くと手に各々の武器を持って立ち上がろうとする――だが。


「……お前たち、何をしようとしている」


 光雅みつまさの声がそれを阻む。

 その言葉と共に切れ長の瞳がこの場にいる門弟達を射抜くように見回す。その鋭さは見られたものが身を竦めざるを得ないほどだ。


「お前達の気持ちは分かる、意趣返しもまた秋玲館しゅうれいかんの流儀――だが、いまお前たちがそれをこの女に行うのは違う」


 すらすらと光雅みつまさは澱みなく門弟達に語りかける。その間、誰も何も言うことが出来ずにいた。

 それは無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかん師範代であり道場序列一位という肩書を持つに相応しい柳堂りゅうどうCクロウリー光雅みつまさという人物が持つ力によるものだ。


 そして光雅みつまさは蹲っているイスラに向き合う。


「手出し無用。この件はこの俺、柳堂りゅうどうCクロウリー光雅みつまさが預かる――いすら、面を上げろ」

「ひ……っ! ……は、はぃ」


 突然、話をふられていすらは驚く。

 顔を上げたくはなかったがおそるおそるといった様子でいすらはなんとか光雅みつまさの顔を見上げる。

 いすらが見た光雅の表情かおにはいすらに対する疎ましさや煩わしさと言ったものはない。只々いすらを真っ直ぐに見据えていた。


「俺がその剣を見定めてやろう。お前が俺に打ち勝つことが出来れば我が秋玲館しゅうれいかんの席を置くことを許可する」



―――



 いすらと柳堂りゅうどうCクロウリー光雅みつまさが立ち会う秋玲館しゅうれいかん道場内は緊張で張り詰めていた。

 秋玲館しゅうれいかんの門弟達は固唾を飲み二人を見守るしかない。

 そしてその二人の姿はあまりに対象的である。


 柳堂りゅうどうCクロウリー光雅みつまさが構えは五行の構えの一つたる正眼だ。

 竹刀の剣先を相手に向け、中段で構えるその姿はあらゆる状況に対応し攻防に転じやすい最も隙のない構え。

その堂々たる姿は無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかん師範代、道場序列一位に相応しいもの。


 対するいすらの構えはあまりにみっともないものであった。

 ただでさえ猫背で姿勢が悪いのにそれを更に不格好にした前傾姿勢。その様子は自ら首を差し出しているよう。

 手に持った竹刀は脇を固く締めて、見ようによれば突撃槍ランスを構える西洋騎士のように見えるだろう。

 だが実際にはそういった印象は持つことはない。それはいすらの陰気で卑屈な様子を知れば縋るように抱きかかえているように見えてしまう。


「相も変わらず無様な構えよ……だが、あの打ち込みを柳堂りゅうどう殿はいかにして返すものか」

「すでに五戦、しかと見たのは三戦ではあるが傍目からは分からぬものな。よもや柳堂りゅうどう殿がを使うと思えぬが……」


 対峙する二人を見てひそひそと秋玲館しゅうれいかん道場内で門弟達が囁きあっていた。

 それらはいくら声を潜めていてもこの緊張で張り詰めた道場内ではやけに響くものではあったが、当事者たるいすらと光雅みつまさにとりその程度のことは微塵も影響を与えるものではなかった。

 その証拠に光雅みつまさはいすらの事を観察し、思考している最中である。


(さて、どのように打ち込むか……この様子では一本を取ることは確かに難しいだろう)


 防具の面によって狭まった視界の内よりいすらを観察しながら光雅みつまさは思う。

 今の光雅みつまさといすらはどちらも防具を身に着けている。

 一見すると面により視界を狭くし、また独特な構えにより有効打を当てにくいいすらに対し光雅みつまさは不利を感じて手を出しあぐねているように見えるだろう。

 だが実際には違う、その程度は光雅みつまさにとってこれは何の問題でもない。


 今の光雅の頭にあるのは一つの事柄。


(門弟達は頭を狙い、それを返すようにしていすらは突く。しかしその程度ならば彼らとて捌けるだろう。問題はその後に何が起こった、だ)


 いすらと試合を行う前に門弟達の傷を診た光雅みつまさであったが、そこに突きによるものはなく、いすらからの無遠慮な打ち込みによるものがほとんどである。

 また戦いを見ていた者にも試合の様子を聞いてはみたが、何が起こったのか分からずに気づいたら形勢が決まり、いすらに打ち込まれている姿があったとの話である。


(そうなれば幻か化生と見るのが妥当だが――このいすらという少女にそれを理解る環境があったか)


 幻による間隙を突く、化生による肉体変化は遠目には分かりづらい手ではある。

 しかしながらそれらはあやかしでさえこのように試合では行うことも難しい高等技術だ。それを目の前の亜人まじりものの少女が行えるかどうか。

 見た目で全てを判断する出来るとは光雅みつまさは思ってはない。それを光雅みつまさ思案しようとした頃、いすらの不気味な笑い声が光雅みつまさの耳に届く。


「ひひ……っ! ど、どうも……ありがとう、ご、ございますぅ……っ。あ、あたしにこんな機会を、あ、与えて……くださって」

「どうした、もう勝った気でいるのか? 随分と俺も舐められたものだ」

「ひっ! ……い、いえ! そ、そんなことは……っ!」


 いすらは萎縮したように話してはいるが、その体に宿る剣気は尋常ではなかった。

 不格好な形な摺り足でじりじりと間合いを詰めてくる様は、光雅みつまさではなければ不気味に映り後退っただろう。


 そうしてある程度の間合いを詰めた時、試合が動いた。


 先に動いたのはいすらの方であった。

 その小さな体躯にはあるまじき瞬発力を以て一度に間合いを詰める。それはさながら放たれた銃弾の如き速度だった。

 その速度と自身の体重を乗せた打突は十分に必殺に相応しいものだと思わせるものである。

 故に誰もがこの打突を警戒し、躱し、返すことを考える――しかしそれは罠である、この打突には別の狙いが存在する。


「鋭いが拙い――これで終いだ」


 光雅みつまさはその狙いを読み、打突を捌くことも打ち払うこともしなかった。

 ただ正眼の構えから右足を引き、竹刀を右脇に、剣先を後方にした半身の脇構えへと変えて打突を紙一重で避けつつ左肩で体当たりを行っただけである。


 そうして突き飛ばした所を光雅みつまさは面打ちであっさりといすらから一本をとっていた。


「し、勝負あり!一本!」


 あまりにもあっさりと一本を取ったことに審判役の門弟も何が起こったのか分からずに呆然としてから宣言をしたほどだ。


「……あ、ぁ……」


 それは負けたいすらもまた例外ではなく、自身があっさりと負けたことを理解しかねていた。

 やがて自身の敗北を理解したいすらはふるふるとその小さな体を震わせ、ついしゃくりあげそうになるのを堪えながら光雅みつまさに問いかける。


「……う、ぅぐ……り、柳堂りゅうどう様は、ど、どこまで……お見通しだったのでしょうか……」

「お前の如き手を使う者は多い、そしてお前は語りすぎた。それだけよ」


 いすらの手は極めて単純だったが、それゆえに知らねば対処の難しいものだっただろう。

 実際にいすらが用いた戦法――それは自身の尾を使った掴みだ。

 突きともに相手の懐に飛び込み、そこから相手の足や竹刀の持ち手を自身の道着の中に忍ばせた尾による掴みにて構えを崩す。

 光雅みつまさの見立てでは尾は二本、懐と袴それぞれの隙間より伸ばす手筈であったのだろう。

 無論、これは亜のものまじりものあやかしならば誰もが使える手ではない。奇形とも言える異常発達しなければ満足に出来ぬことである。


 またいすらの崩しを恐れ距離を取れば、容赦なく尾による人体急所への打撃を加えていたはずだ。崩しを中心としていたのはそちらの方が看破されにくいといすらが思った程度のことだと光雅みつまさは考えてもいた。

 すでに終わったことゆえに実際にどうであったかは分からぬところではあるが、もしそのように光雅みつまさが対応していたのならば、それは十分に起こっていただろう。

 それはいすらの考える“剣”というものがそうであるがゆえに。


 光雅みつまさはそれら理解していたからこそ、あえて危険を犯してまで体当たりをしたのだ。


 もし光雅みつまさがいすらの突きを避けそこねていた場合、たとえ防具で受けたとしても腕は砕け、そうでない部分で受ければ竹刀は貫通し胴体部分の致命傷に届き絶命していた可能性もあった。

 誰もが容易く鮮やかに勝利を収めたように見えるがその実、それほどまでの危険性リスクがあった試合であった。

 当然、光雅みつまさにもそれがただの博打ではなく、それを行えるほどの眼、体捌き、経験があるからこそその判断が出来たともいえるのだが。


 では光雅みつまさはこれをどの段階で見破っていたのか。

 確信を持ったのは試合が始まってから、いすらの構えと足運びを見てからだ。

 疑念はそれよりも前の時点、試合が始まるよりも前である。

 ゆえに多少なりともいすらの動きを阻害する意味合いも含めて防具をつけることにしたのだから。

 光雅みつまさにとり何も問題はなかったというのはそういうことである。


 幻や化生の可能性もあったがいすらの立ち振舞を見る限りはそれはないだろうとあたりを付けており、仮にそれが外れていた場合でもまた光雅みつまさ対処のしようはあった。


「……ひひ、ひ……っ、そ、そ、そう、で……ございますかぁ……っ」


 自身と光雅みつまさとの力の差を思い知ったイスラは膝をついた姿勢のまま項垂れる。

 その表情は項垂れた姿と防具の面による見えはしないが、ぽたぽたと水が板張りの床を叩く音、押し殺してはいるが漏れる嗚咽にから察することは容易だろう。


「さて、そういえばいすら。お前が負けた時の話はまだであったな」


 光雅みつまさのその呟きによりいすらの体が跳ねるように強張った。

 亜人まじりものの下民階級たる己が無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかんの門弟達に怪我を負わせた事実の重さは夢破れて冷静になった愚鈍と言えども今のいすらに理解出来ている。

 この後の自分に待つものは門弟達による私刑リンチに他ならない。それで死ぬだろうが万が一死に損ねれば待ってるのはさらなる地獄だろう。


 己の全てをかけて挑む覚悟のつもりであったが――その自身の末路を思うとあまりに恐ろしい。

 いすらがそのように自身のこの先を恐れていたのだがそれが意味を成すことはなかった。


「お前はこの俺、柳堂りゅうどうCクロウリー光雅みつまさの預かりとする」


 これにはこの場にいた誰もが驚いた。

 それは秋玲館しゅうれいかんの門弟達は勿論の事、当人たるいすらも同様であった。変わらぬ調子なのは言葉の主である光雅みつまさのみである。

 困惑するいすらは普段ならば恐れ多いと思いしないであろう疑問をつい口にしてしまう。


「……へ? そ、そ、それ……ど、ど、ういうこと……で……」

「お前の剣は拙く、品がない。だがそれでもこの無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかんの門弟を負かしたのは事実。お前がどのような剣を修めるのかを見たい」


 光雅みつまさはいすらの問いに気にした様子もなく調子を変えずに答える。

 それは聞くものによっては辛辣にも慈悲深くにも聞こえる不思議なものだった。


「――つまりは俺がお前を鍛えてやるということだ。この事、師範には言っておく」

「! は、はぃ……っ! あ、あ、ぁりがとう、ございます……っ!」


 いすらはみっともない樣であった自身の居住まいを出来るだけ正し、深く深く光雅みつまさに頭を垂れた。

 また自身の幸運にいすらは疑心を抱きつつも喜びに打ち震える。疑わざるを得ないがそれをも吹き飛ばすほどの喜び。

 それほどまでにいすらという少女の今までの生においてこの幸運はあり得ざるものであった。


「では改めて自己紹介をしよう。俺は柳堂りゅうどうCクロウリー光雅みつまさ無念一砂流むねんかずさりゅう秋玲館しゅうれいかんの序列一位――そして魔剣と呼ばれる絶技を修めた七人の一人であり、純血の人間だ」


 世は人の時代が過ぎ去り、八百万人ならざるものの時代。

 最も尊き存在で純粋なる人間の魔剣士と今は未だ路傍の石と変わらぬ最も価値なき亜のものまじりものの剣士はこうして出会った。


 これより始まるは剣のいただき――魔剣へと導く者と至る者の物語。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

魔剣血風録 大塚零 @otuka0

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ