後編

手元の炎が揺れる。おばさんは笑顔で続けた。

「私もね、新しい和蝋燭の形を作れないかなって思って色々やってるの」

「どういうの作ってるんですか?」

「ウルトラマンの柄の和蝋燭とか」

「面白いですね」

思わず私は微笑む。無表情な和蝋燭がウルトラマンを纏う様は想像できそうで、できない。伝統というのは堅牢なようで、意外と滑らかなものなのかもしれないと思った。

「でもね、忘れられないことがあったの」

「何があったんですか」

おばさんは静かに話してくれた。

その間も炎は揺れ続ける。


ウルトラマンの和蝋燭を作ったあとに、それを全部買い取りたいって仰る家族の方が見えたの。決して安いものではないのに、どうしてだろうと思って聞いてみたの。そしたら、亡くなったお父さんがウルトラマンが好きだったから、お仏壇の蝋燭に使いたいって。

それを聞いた時、全部作り直させて下さいって言ったの。私、それを作ってる時凄く楽しかったの。蝋燭はただ灯りをともすだけのものじゃなくて、想いが宿るものだから、作り直さなきゃいけないと思ったの。

だから、そのご家族のことを想いながら作り直したのよ。


まるで厳かな告白のような話を私は静かに聞いた。ただの灯りではない、思いが宿るものとそれに向き合う人たちのことを考えた。

それは別の視点から眺めると、どこまでいっても「仕事」でしかない。職人はそういった視野から見ると、不安定と衰退の代名詞のようなものだ。

それでも、私はそんな人たちを美しいと思った。

夢とはなんなのだろう。そして、今の自分の間近にあるものとはなんなのだろうか。

私は江戸時代の人たちと共にあった炎の明るさと、陰と、揺らめきを眺め続けた。

和蝋燭は芯すら溶かして消えていく。

あとに残るものは何もない。そういうものを作った人たちと、遠い血の中で繋がっていると思うと、私は泣きそうになった。

私はそんな揺らめきを悟られないように、お礼を言った。


外に出たらまた現実が襲ってくる。

それでも、不思議と工房をくぐる前のような憂鬱さは消えていた。

こんなやり方、生き方もあると暗に教えられたような気がした。それはあのやかましい人材会社も、自己分析も教えてはくれなかった。街には無数の電気がある。その中で和蝋燭は拾われない骨のように、寄る辺がなく存在している。

私も同じように、弱い存在だった。

けれど私はやれる、と食いしばってみることにした。海の向こうを渡る和蝋燭の束のように、この中から脱けだすのだ。

意味のない椅子取りゲームはするまい、と誓う。

私は不思議と穏やかな気持ちで、形のない未来を見据えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

和蝋燭 三津凛 @mitsurin12

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ