話題の「新潮45」杉田水脈議員のコラム感想

話題といっても、移り変わりの激しい最近だとこれもイマサラ感のあるものだろうか。「新潮45」に掲載された自民党衆議院議員の杉田水脈議員のコラム「LGBT支援の度が過ぎる」がちょっとした騒ぎになった。コラム内での、「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるのでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない。つまり『生産性』がないのです」という箇所に批判が集まった。Twitterなどでこの話題が盛り上がるにつれ、「生産性」という箇所が一人歩きしている印象を受けたので、「新潮45」を購入して全文を読んでみた。読んだ感想としては、「生産性」云々よりももっと深刻な問題として考えるべき箇所を見つけたのだが、ざっと杉田議員のコラムの内容と多分彼女が言いたかっただろうことをまとめてみる。



まず杉田議員は、昨今のLGBTに対する報道(特に朝日新聞などリベラル派マスメディア)の在り方に対し疑問を投げかける。同時にこうしたマスメディアの社会的な影響の大きさも指摘している。だが、杉田議員の「違和感」の本質は、「LGBT当事者の権利を守ることに加えて、差別をなくし生きづらさを解消し多様な生き方を認める」という考え方に向けられている。

杉田議員はなぜそこに「違和感」を感じるのだろうか。それは彼女自身がLGBTに対して「気にせず付き合える」ことに加え「多くの人も同じではないのか」という予想、そして何より日本にはLGBT当事者に対する偏見や差別の歴史はなく、むしろ寛容な社会であったからという認識がある。

キリスト教社会やイスラム教社会とは、そもそも社会構造が違うのに、なぜ日本のマスメディアは欧米に右へ倣えで「日本も見習うべきだ」との論調になるのか、と疑問を投げかける。そして杉田議員は、LGBTに関する問題の本質とは、社会制度にではなく「LGBTの両親が、彼ら彼女らの性的指向を受け入れてくれるかどうかこそが、生きづらさに関わっています。そこさえクリアできれば、LGBTの方々にとって、日本はかなり生きやすい社会ではないでしょうか」とあくまで当事者の家族や周りの人間との問題だ、としている。ここから、炎上した「生産性」への箇所へと繋がっていくのだ。杉田議員は「生きづらさ」を行政が解決することは悪いことではない、としつつも「子供を作らない彼ら、彼女ら、つまり生産性がない人々」に税金を使うことに賛同が得られるのかと疑問を呈する。

そうした認識の上で杉田議員は、行政がLGBTに関する条例などを発表するたびに大手マスメディアがもてはやすため政治家が人気取り政策になると勘違いする、とも指摘する。

また、LGBTという言葉自体にもTはトランスジェンダー、「性同一性障害」という障害であるので、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルといった性的少数者とは分けて考えるべきとも主張している。杉田議員自身は中高一貫の女子校で、同性愛に対する意識も理解も多少はあるようだが、「一過性のもので、成長するにつれ、みんな男性と恋愛して、普通に結婚していきました」と書いている。ゆえに、「多様性の時代だから、同性を好きになっても当然」という報道に対して「普通に恋愛して結婚できる人まで、『これ(同性愛)でいいんだ』と不幸な人を増やすことにつながりかねません」と指摘する。また最近はLGBTに加えてインターセクシャル(性の未分化及び両性具有)やパンセクシャル(全性愛者)など、様々な性が社会の中に浸透していっている。これに対し「なぜ男女二つの性だけではいけないのでしょう」と杉田議員は書いている。

多様性を受け入れて様々な性的指向を認めようとする傾向は、近親婚やペット婚、機械との結婚にまで繋がっていくのではないか。LGBTを取り上げる報道はこうした傾向を助長させかねない。このような報道をする意味はどこにあるのか、むしろ批判してしかるべきなのではないかというのが杉田議員の主張である。

そして、「『常識』や『普通であること』を見失っていく社会は『秩序』がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません」と危機感を述べ、「そうした社会にはしたくない」とコラムは結ばれる。



さて、ざっと大まかな内容は以上だが私が個人的に感じたことを書いてみたい。まず杉田議員の認識は個人的には稚拙で、根拠としてあげているものはほとんどが自身の経験や周りの人間から聞いたもの、つまり主観であり薄弱であると感じる。私はレズビアンでLGBT当事者なわけだけれど、正直この手の「批判」はよく目にするから「生産性云々」の箇所については、世間で騒いでいるほど思うところはない。私が最も問題であると感じたのは、「LGBTの両親が、彼ら彼女らの性的指向を受け入れてくれるかどうかこそが、生きづらさに関わっています。そこさえクリアできれば、LGBTの方々にとって、日本はかなり生きやすい社会ではないでしょうか」という箇所であり、こうした認識である。ではなぜ、社会政策を考えるプロとして「彼ら彼女らの両親や周りの人間が受け入れられない」のかを考えないのか。その背景や社会環境と社会制度の関係を考えた上でこの文章になるとしたら、もう何も言えないのだが「単なる個人の内面の問題」というように矮小化していることが一番問題であると感じた。

問題の本質は、生産性云々というような一見過激で奇抜な言葉遣いではない。何を私的問題とし、公的問題とするのか。そして、その線引きを誰がどのように行うのか…この点に尽きると思う。それを数の多寡や、見た目の派手さや単純さなどで図るとしたら、それは許されるのか。

杉田議員は、周りの人間との葛藤をなくせば「日本はかなり生きやすい国だろう」と指摘するが、結婚制度一つとっても「誰を好きになるのか」という性的指向で区別されている現状は、社会の中で自律した個人が生活を営んでいく上ではとても「生きやすい」とは言えないと思う。

だが、杉田議員が本当に「物申したい」のはLGBTそのものというよりは、朝日新聞に代表されるようなリベラルマスメディアなのだという印象を受けた。たまたまリベラルマスメディアが現在飛びついているのがLGBTであったから、杉田議員はこれを取り上げたのではないか。良くも悪くも杉田議員はそれほど悪気もなく、彼女の中の価値観と正義を信じて純粋にこのコラムを書いただけなのだろうと思う。LGBTであったがゆえに多くの人が騒いだが、これが在日外国人や、生活保護、障害者や夫婦別姓など他のマイノリティの問題であったのならこれほど他の人々は騒いだのだろうか。

ここに、私は杉田議員とはまた別の日本の社会病理のようなものを見た気がする。その時その時、手軽に消費でき耳目の引くものには以上なほど噛み付いて燃料を投下する。だがそれは極めて短い一過性のものであり、また別の問題へと集団は移動していく。そして、「生産性云々」という単語の一人歩きに見られるように、杉田議員のコラム全文を読んだ人は果たしてどれほどいるのだろうか。

いくらその人の主張が稚拙であっても、全体を見なければその意図するところは掴めない。一次資料にあたり、更にそこから考えること。その先に意識があり、認識がある。その帰着として諸々の社会制度や政策があるのなら、それを怠るべきではないと感じた。



多様性(ダイバーシティ)という言葉はよく聞く。好意的に使われることがほとんどだ。今回の炎上で、LGBTにはこれまで言われていた「普通じゃない」というものと、「リベラル」という偏見が存在することを発見した。私はレズビアンだけれども、正直朝日新聞の紙面作りは好きではないし、同性愛者の中にも石原慎太郎が大好きな人だっているし、同性婚そのものに反対の人だっている。多様性とは、見た目の奇抜さや希少さ、バックグラウンドの特殊さのみを指すのではなく、こうした部分も含むのではないか。杉田議員は性別を表現する呼称の多種さと複雑さに「わけがわからない」と書いているが、それは当たり前のことだろう。性別に限らず、そもそも生物としての「人間」の持つ多様性それ自体が、私たち一人一人の認識や既存の社会制度の枠内に収まるものではないからだ。

「なぜ男女二つの性では駄目なのか?」と問うのであれば、「なぜ男女二つの性のみでないと駄目なのか?」も同時に問う必要があると思う。そうした中で、何が普通で秩序があり、幸せなのかということを考えたい。社会とは様々な集団や意識を内包して存在している。

マジョリティ、マイノリティ、どちらか一方の価値観と正義のみで特定の集団や個人の在り方を裁断するべきではない。



杉田議員の文章を読んで改めて感じたが、やはり人は自分の価値観と正義を信じて守りたいものなのだ。これは彼女だけの問題ではなくて、誰だってそういう素地は持っている。

現代社会の難しく複雑なところは、ある場面やライフステージにおいてはマジョリティであるが、ある場面やライフステージにおいては、マイノリティになる可能性が誰にでも十分あるということ。例えば青年期と高齢期では、社会的に置かれている立場は大きく異なるだろう。マイノリティの問題が同時にマジョリティの問題でもあるということは、そういうことなのである。今は誰からも足を踏まれてはいない。だが明日には何かの事故や価値観の変化で、自分が足を踏まれて差別をされる側になっているかもしれない。そうなった時に、私たちは今までしてきたように存在していないものとして無視できるのか、または「それはあなたの責任だから、あなたの周りの人間の受け止め方が問題だから」と言われた時に「はいそうですか」と平気でいられるのだろうか。

「それは違う」と思った時こそ、「あなたの問題」は「私の問題」になるのである。

問われているのは、多様性よりも想像力の方ではないのだろうか。



参考・引用:「新潮45」2018 8月号LGBT支援の度が過ぎる 杉田水脈

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る