祭り車の話
安良巻祐介
夕暮れ時、人気のない通りをぼんやり見つめていると、路の向こうから、車に乗った人形がコトコトと音を立ててやって来ることがある。
一口に人形と言っても様々で、カラフルなピエロであったり、福助であったり、仏蘭西人形であったり、怒り顔の入道であったりするのだが、いずれも大抵、泥や土で汚れていて、どこからか掘り出されてきたような態である。
そういう人形が、車に乗って、手や足を振ったり、頭をゆっくりと頷かせたりしながら、路の上をゆっくりとやって来る。
ぜんまいや電池など、動力がついているわけではないから、不思議に思うだろう。
種明かしをすると――人形を捕まえて壊してみればすぐにわかることだが――中に、虫が入っているのである。
蟻や蝿や、草鞋虫や、或いは名前もわからないような大量の小さな虫たちが、人形や車の中に侵入し、細かく蠢くことによって、動かしているのだ。
顔や目などが赤黒く光ったりしていることなどもあるが、それは、中に入り込んだ
或いは、茜色の路の上を、お囃子のように進んできたビスクドールを叩き割ったら、中から白い蛆ばかりが大量に湧いて出て来たという話もある。
日本人形を乗せた小さな牛車の片輪が外れて、倒れて広がった黒髪の中から、夕焼けへ揚羽蝶が飛び立った、そんなこともあったという。
人形の手足の動きや、顔の上下なども、つまりは特に意味のあることではなく、中の虫の動きに合わせて、そうなっているだけの話だ。
しかし、そもそも、なぜ虫が集まって、打ち棄てられていたそれらの人形を動かすのか。車に乗せるのか。
その点については、よくわからない。
ただ一つ、人形の車を追いかけようとすることは、はっきりと戒められている。
と言っても、ほとんどの場合、追いかける途中で人形が倒れたり、中の虫が潰れたりして進まなくなってそれきりらしいのだが、稀にそのままどこかへと向かっていく人形があり、最後まで追いかけていくと、よくないことになるという。
だから、夕暮れの通りをやって来る人形の車を見つけた時には、いっそ捕まえて、踏みつけて、壊してしまうのがいい。
壊された人形は、しばらく路の上で、虫を湧き零しながら細かく蠢いているだろうが、どうせすぐに動かなくなる。
後は、それを見ないようにしながら、以下の唄を唱えて、ただ立ち去ることである。
寐たる子の 床は
祭り車の話 安良巻祐介 @aramaki88
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます