第12話 しんかい

 年の瀬が俺たちの街にも迫るころ。

 俺はいつものライブハウスでひとり自主練をしていた。冷え切った指先を時おりカイロであたためながら、ギターの指板の上で指を動かして慣らしていく。やっぱり寒い冬は楽器の演奏に向いていない。はやくあったかい春が来ればいいな、と思った。俺は春という季節が好きだった。年度が変わり、学年が変わり、まわりを取り巻くいろいろなものごとが変わっていく季節。

 そう、年度が――。

「……」

 俺は抱えていたギターを脇に置いて、飲みさしのペットボトルに手を伸ばした。一口含みながら、天井の蛍光灯をぼうっと眺める。

 年度が変われば、駿さんは専門学校を卒業することになるはずだ。彼が両親と交わした約束、その期限が今年中。この春までに結果が出ないと、彼は音楽をやめなければならない。

 ――とにかく「オレの音楽を聴け!」って感じなんだわ。

 ――オレにはもう音楽しかねえのに。

 ――あのレベル、アマしか通用しねえだろ。

 まるで不快に響く不協和音のように、俺の頭のなかに言葉が渦巻いた。ひとりの人間の夢が、たったいま目の前から消えようとしているのかもしれない。そう思いながら、俺は口のなかの液体を無理やり喉の奥に流し込んだ。ごくりと喉が鳴った。

 駿さんが音楽をやめたら、俺たちはどうするんだろう。悠伽はどうするんだろう。彼女は兄を慕っていた。兄のつくる音楽を慕っていた。俺だってそうだ。スカラバティズが解散なんてしたら……アマでしか通用しないなんて言われたら、平常心ではいられない。

 けっきょくのところ俺は、音楽を通じて集まっているこの五人と、いつまでもつるんでいたいのかもしれない。駿さんが寄せ合わせた俺たちを、悠伽がつなぎ留めたこの五人を、たいせつにしたかったのかもしれない。俺はこの五人が好きだから。この五人の音楽のなかで響く悠伽の歌声が、清流にさえずる小鳥のような自由な歌声が、なによりも好きだったから。

「……」

 なんだかきょうは、へんな考えごとをしてしまって練習に集中できない。ここらで切り上げてうちに帰り、冷え切った身体を温めなおそうと思った、そのときだった。

 ライブハウスの入り口に姿を現した人物を見て、俺は思わず「あっ」と声をあげた。その声を聞いた彼は、ぎらつく双眸をこちらに向ける。時間が止まったかと思われた一瞬のあと、その人物はやや目を細め、ゆっくりとこちらに近づいてきた。

 動作だった。俺の知っている彼は、人懐っこい笑みを浮かべて、無邪気に未来を見据える眼差しで、俺に夢を語ってくれたひとだったはずだ。まるでなにかを諦めたような、それでもなにかに縋りついているような、鈍い光を瞳の奥に宿すようなひとではなかった。

「……駿さん」

 俺が名前を呼ぶと、彼はふと、張りつめていた表情を崩した。開き切った瞳孔をまぶたで細めてつぶやく。

「よお、刻都」

 その口調はいつもの駿さんだった。いつのまにか彼の瞳の光は消え、目の前には見知った紗原駿がいた。あれはなんだったんだ。おそろしい幻覚を見たような焦燥感が肺のなかから湧き出て、口をついて言葉になってこぼれ落ちる。

「どうしたん、ですか」

「どうした? なにが」

 彼はなんでもないように返す。いつものような彼の態度を見て、俺はそれ以上聞けなくなってしまう。

「練習か?」

「……はい」

「オレのギター、弾きたいか」

「え?」

 彼はとつぜんそう言って、背負っていたギターケースを床に下ろした。そしてなかからそれを取り出す。彼がウン十万という大枚を叩いて買った自慢のギターだ。海の底で朽ちた船みたいな色のヘッド部分に、『Martin&Co.』と彫られた金の飾り文字が光る。

「弾いてくれ」

「え、でも」

「いいから」

 自慢のギターを押し付けてくる彼に気圧されるかたちで、俺はそれを受け取って構えた。ボディをたたくと、こおぉん、と深海に反響する船笛のような音が響いた。

 なにを弾けばいいんだろう、と思ったが、リクエストを取っている場合でもない。最近彼にはオリジナル曲しか聞いてもらってなかったから、べつの曲を弾いてみることにした。

『Lily of the Valley』。

 いろいろなアーティストの既存の曲をごちゃまぜにしてつなぎ合わせてつくった、遊びの曲だ。タイトルの『Lily of the Valley谷間の百合』も曲の歌詞も、既存曲から借りてきたものだ。しかし駿さんは俺と得意なジャンルが違うので、彼には新鮮に聞こえるだろう。なんだかようすのおかしい、どこかに元気を置いてきたような表情の彼を見て、俺は気晴らしになるようなものを聞かせてあげたいと思った。

 Aadd9エー・アドナインコードのアルペジオからはじめる。ちいさな白い花が咲いた坂道を下っていくように、ぽろぽろとギターの弦から音が転がり出ていく。駿さんはそれを、じっと目をつむりながら聴いていた。なにも言葉を発することなく、ただしずかに聴いていた。

「……」

「……」

 おたがいなにも言わなかった。俺は時間をかけてゆっくりと曲を演奏した。曲が終わっても、彼の口は動かなかった。そしたら俺は黙ってまたAadd9エー・アドナインコードを爪弾く。でも俺は、これでいい気がした。駿さんの表情に差す昏い翳の理由はわからないけれど、彼がこうして俺のギターに耳を傾けてくれているなら、これでいい気がしていた。きっと彼も元気になる。スカラバティズも人気が出て、たくさんのひとに音楽を聴いてもらえるようになる。「俺の音楽を聴け!」って感じの彼の夢が、いつか叶うときが来る。そう信じて疑わなかった。

 なぜならこのときの俺は、俺たちがあんなことになるなんて、思ってもいなかったんだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る