11月15日になったので清花の成長を祈りつつ5歳や7歳の禿も成長を祈るため鬼子母神へ出かけよう

 さて子供の無事な成長を祝う七五三は21世紀では11月15日に行われるが、この行事の歴史は意外と浅くて天和元年(1681年)に館林藩徳川綱吉公の長男である徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力であるが七五三そのもののそれぞれの儀式は平安時代からある。


 もちろん平安時代は公家などが行っていたことで室町時代に武家に伝わって、江戸時代に一般にも広まるというパターンだな。


 江戸時代では子供の産毛を剃っておくと健康な髪が生えて長生きできると信じられていたため、男女問わず3歳までは髪をそって坊主頭にするのだが無事に数え3歳になり髪を伸ばし始めるまえに子どもを碁盤にすわらせて、頭に絹糸や真綿で作った綿白髪を頭にかぶせ頭の頂に白粉おしろいをつけ、熨斗鮑(のしあわび)等の縁起物をそこにつけて髪が白くなるまで長生きできることを祈願する 「髪置きの儀かみおきのぎ」を最初に行う。


 また数え年で3歳から7歳の間に父親が子供を吉の方角に向けて碁盤の上に立たせて、麻の(かみしもを着せて左の足から袴をはかせ始めて刀を差させ、その後に氏神に詣でたあと、宴を開いて祝う「袴儀はかまぎ」をつぎに行うが、袴着が5歳の男の子の行事になったのは江戸時代で、江戸時代では正式な晴れ着としては紋付きの羽織袴を着用して神社にお参りするようになった。


 そしてそれまでは着物の付けひもで前を合わせていたものを、その紐を取り去って初めて普通の帯を締める祝いが「帯解おびときで」これが始まったのは室町時代かららしく他の2つよりも儀式そのものが新しいようでもともとは男女とも5歳だったものが江戸時代には女の子だけの7歳儀式になり、やがて行われる日付がバラバラだったものが11月15日にまとまって七五三として関東圏にまず定着した。


 その他の地方でも一般的に行われるようになったのは明治以降らしい。


 というわけで現状では七五三のお祝いや神社参りというのは無いわけだが11月15日は二十八宿の鬼宿日でもあるし米などの収穫を祝いつつ子供の成長を願う意識自体はあるらしいし、無事に成長した清花たちを連れて、真源寺に参拝し無病息災を祈ろうと思う。


 あとせっかくなんで千歳飴もつくっておこう。


「清花が無事に冬を越せるように祈祷をしてもらおう」


 妙はニコリと笑ってうなずいた。


「それはよいですね」


「真源寺に予約をしないとな。

 あと妙のお父さんお母さんや俺の母さんも一緒のほうがいいよな」


「ええ、きっと喜ぶと思います」


「じゃあ、11月15日にお参りに行くから伝えておいてくれるかい?」


 後は禿も祝ってやらんとな。


 水飴と砂糖を混ぜて鍋で溶かして煮詰めてからの平たく展ばして冷やしながら、引き伸ばしながら何度も折り返して空気を混ぜ込んで白く見えるようにする。


 で作った千歳飴はめでたい松竹梅の絵柄の紙袋に入れておく。


 当日になり今日は俺の系列の店は基本休みにして、俺の見世や工場などで働いている禿たちも帯を締めて綺麗な着物を着せてやった。


 桃香にも着せてやったらすごく喜んでいたぞ


「戒斗様、こんな立派なべべを着せて下すって、ほんにありがとうございやす」


「ん、桃香も一生懸命頑張ってるからな。

 綺麗な着物姿だぞ」


「あい、ありがとうございやす」


 そしてニコニコしながら妙の両親がやっぱり立派な祝い着を持ってきてくれた。


「清花の祝い着を用意してきましたよ」


 妙が喜んでそれを受け取る。


「はい、おっとう、おっかあ、どうもありがとうございます。

 では清花。

 早速着替えましょうね」


「あーん」


「おお、よしよし大丈夫ですよ」


 母さんも妙の両親も清花を見てみんなニコニコしている。


 子どもたちが無事に成長するというのはありがたいことだ。


 今回は妙が清花を抱きかかえている。


「あー」


「よしよし、清花は泣かないいい子だね」


 そしてお寺についたら早速祈祷をしてもらうことにする。


 みんなで手水で口と手を清め本堂へ向かい声をかける。


「すみません。

 予約した三河屋ですが」


 住職が出てきて対応してくれる。


「はい、三河屋さんですね。

 では御祈祷料をお願いします」


 妙のご両親が清花の祈祷料を出す。


 禿たちの祈祷料は当然俺が出した。


「あと、すみません。

 禿たちに飴を食べさせたいのでこれも無病息災の祈祷をお願いできますか」


「わかりました」


 そして俺たち全員で鬼子母神堂の脇にある小屋で産土詣の祈祷をしてもらう。


 今回は娘をだいた妙と禿たちが最前面で俺や母さん、妙の両親達は後ろだ。


「その後も母子ともに健康に過ごせたことを鬼子母神様に深く感謝いたします。

 どうか此後もその後も健やかに成長しますよう見守っていてください」


 祈祷が終了すると祈祷を行った御札と飴が渡される。


「無事終わりましたぞ」


「ありがとうございます」


 そして禿たちに飴を手渡しする。


「これは千歳飴っていってな。

 長生きできるようにってつくったものだ。

 みんなちょっとずつなめて味わってくれな」


「わーい戒斗様ありがとうござんす」


 そしてお祝い膳としてお赤飯を炊いて、紅白のなますを作り、黒豆をにて、鯛の尾頭付きも焼いてみんなで食べたんだ。


「みんなが無事に冬を越せると良いですね」


「きっと大丈夫ですよ」


「うむ、鬼子母神様のご加護があればきっと大丈夫でしょう」


 お祝いの宴会というのはやはり良いものだ。


 禿たちも千歳飴を嬉しそうに食べていたし皆で無事に年越しをすませ春を迎えたいものだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る