第二章 大化改新

飼うために

 葛城は、夜が明けるのを、ただ見ていた。

 その夜明けを、新たな時代の夜明けであるとするようなことはしない。

 ただ夜が更ければ、朝が来る。それだけのことであった。

 そういう風に、全てが、成るべくして成る。世とは、そう出来ている。そう思っていた。彼は、この度の事変というのが、世の人が騒ぐように、起きるはずのないことが起きたのだと思ってはいない。

 陽が登り、沈むことが当たり前なら、自らが蘇我を倒し、その上に立つことも、当たり前なのだ。それ以前に、そもそも、蘇我などが幅を効かせ、通りを闊歩し、それに人が額付ぬかづいていることが、おかしいのだ。

 それを、感慨ひとしおという顔をしている鎌に向け、言った。

 鎌とは、どちらかといえば、感情の表現の大きい男で、自らの大願のうちの一つが成ったことについて、涙を流し、床を叩いて喜ばざるを得ない。

 だから、

 ――皇子みこは、やはり、どこかおかしい。

 と思わざるを得ない。


 入鹿の墓のことも、そうである。

 仮にも、一国の宰相である。その墓をさんざんに打ち壊し、父のそれに押し込むなど、なかなかに出来ることではない。

 感情の量が多いのは、葛城もそうである。それが、この場合、激しい憎悪となって蘇我に向いた。そういうことだろう。

 それが、果たして、これから彼らの作る新たな国の王に、相応しいのかどうか。それすら、鎌は、見極めねばならぬ。と思っている。

皇子みこ。どちらへ」

 にわかに立ち上がった葛城に、鎌は声をかけた。

「帰るのだ」

 そう言って、事後処理が一段落したことを受けた葛城は、さっさと自らの屋敷に帰っていった。

 いや、自らの屋敷にも帰りはするのだが、その前に、彼には寄るところがあった。芦那あしなのところである。

「戻った」

 そう言うや否や、床に手をつき、挨拶をしようとする芦那の襟を引きずるようにしてねやに引き込んだ。

「あ、あにさま、いたい」

 芦那が、かぼそい抵抗の声を上げても、葛城は聴く素振りもない。

「あにさま――」

 芦那の細い腕が、葛城の背に回る。それで、葛城はぴくりと身体を止めた。

「――もっと、やさしく」

 誘うような眼を向けられた葛城の中で、張り詰めていた何かが崩れたのか、芦那の脚を今まさに開こうとする体勢のまま静止した。

「あにさま?」

 呼んでも、応答はない。降ろしたすだれにより薄暗くなった室内に、葛城は影だけを残すようにして居る。

「あにさま――」

 芦那のものではない滴によって、芦那の脚は濡れていた。

「泣いているの?」

 その暖かな滴を脚に受けながら、芦那はゆっくりと上体を起こし、葛城の頬を撫でてやった。

「よし、よし」

「芦那」

 葛城の声は、いつもと変わらぬ。太く、少し掠れていて、それが芦那の鼓膜を通して身体を柔らかくした。

「戻ったぞ。俺は。生きて、戻った」

「ええ」

 鎌や衆の前では、蘇我が滅び、自らが立つのは当然のことという風に振る舞い、実際にそう思い、行動していた葛城であったが、芦那の前では、こうなのだ。

 芦那は、もしかしたら、葛城という獣を飼い慣らすのが上手いのかもしれない。雷を纏い、毛を針のようにして、鋭い爪と牙を世に突き立てんとするこの獣も、彼女の前では、犬のようではないか。

 げんに、葛城は、硬直したまま、なお涙を流し、

「うん、芦那。うん、うん」

 と、嗚咽を漏らし始めた。

「大変でした。お疲れでしょうに」

 芦那は、あられもない体勢を正し、葛城をその腕で包み込んだ。彼女の小さな身体には、葛城は余る。それでも、そうした。

「あにさま」

 葛城は、あにさま、という芦那の息を耳に受けると、顔を離し、芦那の眼を覗き込み、優しい、とても優しい微笑みをひとつだけ置いて、また芦那と身体を重ねた。



 蘇我が倒れたのち、葛城の母である今の天皇おおきみは、自ら退位した。

 これは、葛城がそうさせた。

 芦那を抱き散らかした翌日、さっそく葛城は鎌らと共に自らの生母を訪ねた。

 鎌が用意した文章を読み上げ、蘇我討伐が成功した旨を奏上する。

 それが読み上げるや否や、葛城は、巻物をするすると巻き戻し、

「さて」

 と太い声を屋内に響かせた。

 鎌や、他の同志は、弾かれたように顔を上げ、葛城を見た。今日の役目は、これで終わりのはずである。さて、とは、今行っていた行動から、べつの行動へと転換することを表すような語ではなかったか。

天皇おおきみにおかれましては、すみやかに、お退きになりますように」

皇子みこよ、そなた、今何と」

 天皇は、葛城の言うことが分からない。

「天皇よ」

 葛城の顔が、上がった。

 母は、そこに我が子ではなく、一匹の獣を見た。

「わたしが、王となるのです」

「皇子!」

 鎌が、蒼白になりながら、葛城を制止した。

「なんだ、鎌」

 珍しい虫でも見つけたような顔を付けた葛城の首が、鎌の方を向いた。

「なりませぬ。それは、なりませぬ」

「何故だ」

 鎌にとって意外だったのは、天皇が、案外乗り気になっていたことである。

「わたしも、先帝が崩れ、その後を襲い、この座に就きましたが、もとより、そのような器でもなし。皇子の方が、わたしなどより、よほど王たる器を持っています」

「お、お待ちを」

「鎌は、なにゆえ、それほど皇子を王座に就けたがらぬのです?」

「そうだ、鎌。なぜだ?俺では、不足か?」

 葛城の言葉や眼には、含みはない。素朴な疑問として、訊いている。

「そ、それは」

 鎌は、天皇に対し、平伏しなければものを言ってはならぬ身分である。床に額をぴったりと付け、口を開いた。

「この度、蘇我を倒したのは、ひとえに皇子のはたらきによるもの。世は、そう見ております。その皇子が、蘇我の屍もまだ冷めきらぬうちに王座に就けば、人はどう見ましょう」

 葛城は、きょとんとした顔で鎌を見ている。蘇我を倒せば、俺が王ではないのか?と問いたげに。

「皇子は、王の座欲しさに蘇我を倒し、天皇を退かせ、自らそれに就いたと噂されましょう。それでは、人はまとまりませぬ」

 確かに、一理ある。

「なるほど。では、鎌。俺は、どうすればよいのだ」

かる皇子」

 と、鎌は葛城の叔父、今の王の弟の名を挙げ、

「まずは、軽皇子を、あらたな天皇おおきみとなさるのがよろしかろう。皇子は、一旦その太子となり、然るのち、王となられませ」

 と言ったから、葛城もその母である天皇も、受け入れた。天皇の弟を新しい天皇に立て、葛城は、その皇太子になれというのである。


 考えてみれば、では天皇を交代させずともよいではないか、とも思う。さんざん述べてきた今の天皇は葛城の実母だから、葛城がその皇太子となる分には何の不足もない。

 だが、そうなれば、葛城は、いずれ王となる。鎌は、それはまだ時期尚早であると考えたか、あるいは葛城を王位に就けぬ方がよいと考えたのではないか。

 つまり、葛城を王とするかどうかを、鎌が見定めるということだ。少なくとも、鎌自身は、そのつもりらしい。

 だからこそ、鎌は、葛城の言い出した、退位を迫るような言葉を取り消させず、むしろ勧め、別の者をそこに据え置くことをしたのだろう。


 ――この獣は、並々ならぬもの。世を壊す力と、建てる力は、必ずしも同じではないのかもしれぬ。この獣の牙を用いねば、蘇我を倒すことは出来なかった。しかし、その牙で、この獣は、何を創り、産むというのか。

 当の獣は、けろりとした顔をして、鎌の方を見ている。それに、にっこりと微笑んでやると、獣も嬉しそうに笑った。特に、理由はないのだろう。

 ――獣は、飼わねば、ただ世の害となる。飼い、使役してはじめて、世の役に立つ。そして、飼うには、鎖が要る。

 笑顔を合わせながら、鎌はそのようなことを思った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る