遠方より来(き)たる ――恒星間天体

 2019年12月下旬、あるユニークな天体が地球の近く(といっても二億八千四百万キロメートル、1.87AU以上も離れていますが)を通過します。その名は「ボリソフ彗星」──発見された二個目の恒星間天体です。恒星間天体とは、恒星の間を移動する天体のことで、要するに別の恒星系に所属していた天体です。ちなみに、恒星間天体は2017年に発見された「オウムアムア」(ハワイ語で「遠方からの初めての使者」という意味)です。異星人の探査機じゃないかと言う説もありましたが、天然の天体であると結論づけられています。


 オウムアムアは発見が遅かったのであまり観測できませんでしたが、ボリソフ彗星は早い段階で見つかったので観測チャンスは多いでしょう。また、彗星の残す尾の成分も調べられるかもしれません。太陽系以外の恒星系に関する情報が、何かつかめるかも。


 恒星間をやってくる謎の飛行物体といえば、アーサー・C・クラークの『宇宙のランデブー』およびその続編が思い出されます。ハードカバーで買って、ワクワクしながら読んだものです。続編は……まぁ、アレですが(個人的意見です)。オウムアムアで『宇宙のランデブー』に登場した恒星間宇宙船『ラーマ』を連想した人も多かったと思いますよ。形は違いますが。


 なんだか立て続けに恒星間天体が到来しているようにも思えますが、単純に観測技術が進歩したからで、これまでにもたくさん恒星間天体はやってきていたのだと思います。だとすれば、いずれそうした天体を調査する機会がやってくるかもしれません。



 話は変わりますが、良い機会なので小惑星、彗星について解説しておきましょう。宇宙に浮かぶ天然の物体をまとめて「天体」と呼びますが、天体はさらに惑星や準惑星、外縁天体、衛星、小天体に分類されます。天体の中で比較的小さく、水や氷、ガス、チリなどでできた天体を彗星コメット、それ以外を小惑星アステロイドといいます。


 ボリソフ彗星は、その名称からもわかる通り彗星なので、太陽に近づくと温められてガスを放出、いわゆる「テイル」が発生します。太陽に近づく彗星を良く見ると、尾が二本あることに気が付くはずです。彗星の核から放出される塵などからなるダストテイルと、イオン化したガスからなるイオンテイル(プラズマテイル)です。イオンテイルは、太陽風の影響を受けて太陽の反対側に伸びていきます。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る