はしやすめ ~ときはかねなり
「草木も眠る
講談や落語で聞かれるフレーズです。へぇ、植物も眠るんだ……って、そこじゃなく。明治以前に日本がどんな時間単位を使っていたのか、この一文で分かるってことです。
まず、時間の考え方ですが、現在のように1時間=60分ではありませんでした。日の出と日没の間を六等分、日没から日の出までを六等分、計12に分けてそれぞれを
一刻は、だいたい2時間くらいになります。江戸時代の前半くらいまで(と言われています)は、一刻に十二支を当てはめて、さらにその一刻を四等分していました。「丑三つ時」は、丑の刻の三つ目という意味で、今で言うと午前2時~2時半くらいにあたります。正午も、
もうひとつの数え方は、日の出を明け六つで、一刻ごとに五つ、四つと数が減って行きました。ところが、正午は九つなんですね。そこからまた一刻ごとに数を減らし、日没が暮れ六つになります。そして、五つ、四つと数を減らし、真夜中の0時が再び九つになります。
「今、何時だい?」
「へい、九つで」
「十、十一、……」
という、落語の「時そば」は、こうした時間の数え方をネタにしたものです。
なんててっぺんが九なのか、いろんな説があります。陰陽道に由来する、なんて説もありますよ。
また、日の出・日没と言っても、現在のようなきっちりとした定義ではなく、日の出なら周りが明るくなって活動できる頃、日没なら周りが暗くなる頃という感じで、今の定義に当てはめると日の出・日没の三十分前程度になるでしょう。江戸時代の人たちは、五つごろには働き出したそうです。また、当時は昼夜二食で八つ頃に間食を食べていました。これが「おやつ」の始まりです。一日三食になったのは、元禄の頃からだそうです。
さて、不定時法なので日々時間は少しずつ変化しますが、毎日修正するのは大変です。そこで、十五日ごとに訪れる十二節気に合わせて、時間を修正していました。十二節気とは、冬至。夏至、春分、秋分、啓蟄、大雪、大暑という区分で、天気予報などではいまでも使われますね。
江戸時代には、すでに時計があったそうで、節気ごとに錘の調整や文字盤を変更して変化する時間に対応していました。いわゆる和時計って奴です。今でも博物館などで目にすることができます。
でも、時計は庶民には手が届きません。庶民がどうやって時刻を知ったのかといえば、鐘の音です。まさに、「刻は鐘なり」です。これが言いたかったw
時刻を知らせる鐘は、まず、最初に三回鐘を鳴らして注意を引きます。これを捨て鐘と言います。続いて、時刻の分だけ鐘を鳴らします。お昼には九回(+三回)も鳴らすわけで、結構せわしないですね。で、丑三つ時にも鐘が鳴るわけで、昔の人は、良く起きなかったものだと思いますねぇ。今なら、騒音問題になりそうな気が……って、除夜の鐘も周囲に気を使って鳴らさない地域があるそうで。なんだかなぁと思ってしまいます。
では、良いお年を。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます