第14話 まつりとわたし④

 わたしはその言葉を噛み締めた。しばらく、黙ったままでいた。

 ただ、「大丈夫だよ」といわれただけだった。なのにわたしの視界は滲んだ。

「話をぶったぎって、ごめんね」

「ううん、自分でもなんでこんなことをいったのかわかんないから」

 わたしは、電話をしてよかった、と思った。でも、核心には届いていない。なにをどう頑張ったところで、いけそうもない。

「さっきさ、書き終わったんだ」

 熊本くんはいった。

「なにを?」

「ほら、ブログ……ていうか小説みたいなもんなんだけどさ」

「そうなんだ」

 おめでとう、とわたしはいった。思いの外そっけなくいってしまったように感じて、あわてて、

「ほんとに」と付け加えた。

「うん。それで、なんていうかな、すごい万能感のなかにいるってだけなんだけど」

 だから、作家だ、といったのか。わたしは納得した。

「読みたいな」

「一度読み返してから、URLを送るね」

 大問題が解決したかのような錯覚に陥る。なにも解決していない。タカハシタクミについて、わたしたちは一切話してはいない。

 これからのわたしたちが、どういうふうに取り繕っていくのか、これからのわたしの感情が、どう変化するのか、わからない。

「じゃあ、またね」

 熊本くんがいった。

「うん、ありがとう」

 そういって、わたしは電話を切った。


 家に戻ると、父がソファーで横になっていた。

「どこほっつき歩いてたんだ」

 小さい頃から変わらないものいいだった。わたしは椅子に腰掛け、

「ぶらぶらしてた」といった。

「なにもないだろ」

「たまに帰ると新鮮なんだよね」

 父は書店のカバーがかかった本を読んでいる。はるか昔から変わらない姿勢で。

「なに読んでるの?」

「まあね、ためになるやつをな」

 父はどこかの社長の自伝だとか、人生をよりよくする習慣だとか、そういう本を読むのが好きなのだ。五十になろうとしているけれど、いつだって前のめりで、仕事に励んでいる。

「大学はどうだ」

「まあ、ぼちぼち」

「留年とかしないでしょうね」

 台所のほうから母の声がした。

「大丈夫」

 わたしは母に向かって少し大きな声をだした。母は、父が帰ってくると突然てきぱきしだす。

「就活、どうするんだ」

「準備はしてる」

 嘘をついた。

「一生のことなんだからな」

 はい、とわたしは素直に頷く。そうであるならば、大変なことだなあ、と軽い気持ちだった。まだ他人事でしかなかった。

「後悔しないようにな」

 父はいい、母がやってきた。話はそこで打ち切られ、母が最近あったご近所トラブルを語り出した。

 風呂から出てすぐ、わたしは部屋のベッドに寝転んだ。

 スマホを開いてみると、通知オフにしていたゼミのグループラインが溜まっていた。居酒屋で酔っ払っているみんなの写真があげられて、アルバムができていた。見ると、結局いつもの店に落ち着いたらしい。

『熊本くん、二次会これそうなら返事くださいね〜』

 ゼミ生の一人がメッセージを流していた。熊本くんは、出席していない。夕方電話をしたとき、熊本くんは出たのに。

 そうか、小説を書き上げて、疲れているのかもしれない。別に無理して行くほどの集まりではない。そもそもやたらと飲み会の多いゼミなのだから。

 わたしはスマホのアラームをセットして、枕の横に置いた。


「お墓のなかにわたしはいないのよ」

 声がした。暗闇のなかにわたしはいる。

「じゃあ、どこにいるのよ」

 わたしは訊いた。ここは夢で、話しかけてくるのはまつりだ。わかっていた。

「いまは、なぜかみのりのそばにいるんだよね、わかんないけどさ」

 投げやりないいかただった。

「でも、本当のまつりじゃないんでしょ」

 夢のなかでわたしはいった。自分の罪悪感が作り上げたんだろう、とわたしにはわかっていた。

「知らんよ。結局のところ、自分自身なんてさ、捉えることできないでしょ。他人が自分のことをどう思ってるか、だったりするでしょ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る