最後の作業、そしてお別れ

 今回のレッツ2は最初から自分で乗るつもりは無く、動くように整備をしたら売るつもりでした。タイヤ交換や外装塗装などの費用が掛かる整備はせず、いつもなら交換しているキャブレターのパッキンも弾力があったので再使用。部品代が高価ではないベルトやウェイトローラーも交換作業に手間がかかりますので見送りました。


 今回最後の作業はエアフィルターの取り付けです。数本のビスを外してエアクリーナーボックスを開けて届いたエアフィルターを取り付けました。エアクリーナーの蓋を閉めれば整備作業は終わりです。


 今回は何が何でも完調にするのではなく、乗っていて不具合が無い程度を目指して修理しました。最初から先輩のお店に安く卸してお小遣いにするつもりだったから愛着がわかない程度にかまってやろうかなと。正確に計算していませんが、かかった費用は六千円未満でしょう。これに私の手間賃をプラスして……金額はナイショ、まぁ相場の半分ってところでしょう。


 先輩へ引き渡す前に車体にワックスをかけて少しでも見栄えするようにしておきます。バイクのタイヤに艶出し剤はスプレーしてはいけないみたいな話は聞きますが、要は接地面に艶出し剤が着くと滑るからダメなのであって艶出し剤を少量含ませた布でサイドウォールを軽く拭くくらいなら問題ないでしょう。


 仕上がったので先輩に連絡をしました。数時間後に軽トラックで引き取りに来た先輩に引き渡しました。愛車とのお別れは寂しいものですが、今回は最初から手放すつもりでしたから寂しさはほぼ有りません。


 ただ、「これやったら売れるわ」と先輩に褒めてもらったのは嬉しいです。私の懐は若干潤い、先輩は整備済みの中古スクーターを手に入れる。それだけです。


 今回は整備士時代に戻ったつもりで損得勘定をして整備しました。皆さんの中には私が小さなバイクや原付スクーターが大好きなオジサンと思っていらっしゃる方がいらっしゃると思います。ですが、案外ドライな部分もあるんです。


 本当は修理したバイクは全部手元に置いておきたいんですけどね。


 さて利益が出たことだし、次は何を修理しようかな……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る