言葉にとって意味とは何か

 言葉の意味について考えてみる。辞書を開いてみよう。国語辞典でも英和辞典でもいい。ぱらぱらとページをめくると沢山の言葉が並んでいる。そして一つの言葉には多くの場合で複数の意味が書かれている。そう、言葉には最初から意味の多様性、つまりは多義性が宿っている。


 言葉には多様な意味が含まれているからこそ、文章にも多義性が宿る。「空は青い」と言うような単純な表現でさえ、そこには様々な意味を宿している。今日は天気が良い……、とか、雲一つない空……、とか、空気が澄んでいる……とか、そんな風に。


 文章は確かに解釈の多様性を持っている。意味や価値の文脈依存性を踏まえれば、言葉や文章の意味・価値は人それぞれと言う仕方で解釈され、人同士で一致させることは厳密にはあり得ない、そんな風に結論される。


 このことは、確かに他者の理解不可能性という面で概ね正しいように思われる。僕らは、決して他者の思考そのものに触れることはできないし、言葉を介することで、意味や価値を自分なりの仕方で解釈してることは往々にしてある。


「あれをとって」と言われた時に「あれ」とは何か。


 深く考えるまでもなく、「あれ」には様々な解釈可能性が宿ってる。しかし実際には一定のレベルで共通了解は成立しうる。「あれ」をとってと言われて、その「あれ」が「あ、ボールペンね」とすぐに理解することができたりするのがむしろ日常と呼ばれるものだ。


 コミュニケーション能力とは、テクスト発信者の意をそのまま汲み取る能力と言うよりは、同じ物語(文脈=コンテクスト)を共有できる能力に近い。


『「語」は多様な「意味」を"もつ"のではない。そうではなく、われわれはある「語」から、いつでもこの語に結び付く概念的諸連関を"展開"することができる、ということなのである』(竹田青嗣.言語的思考へ- 脱構築と現象学p213)



 物語を共有できること、同じ物語を歩いていること。他者と分かり合うとは、おそらくそういうことなんだと思う。原理的に思考は言葉に表出できない。だから厳密な意味で人は相互理解不可能である。だけれども、他者の思いを共有する、その可能性がないわけじゃない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る