上司を役職名で呼ぶことの由来と日本人の名前の考え方の背景
最近は変わってきているらしいけど、会社なんかでは上司のことを「専務!」とか「部長!」とかって役職名で呼んだりするじゃないですか?
日本人はわりとそれに慣れてしまってるから違和感あまりないけど、よく考えたら日本ならではのかなり変な習慣だと思ったわけです。
で、どうしてそんな習慣が出来たのかというと、恐らくこれだろうなというのがあって。
それは、侍の時代にまでさかのぼるんですけど、どうやらあの時代って人の正式名称を呼ぶことが失礼だったらしいんですよね。だから誰かの名を呼ぶ時は愛称で呼んでたらしいんです。
例えば豊臣秀吉なら『藤吉郎』とか『日吉』で、前田利家なら『又左』で、徳川家康なら『次郎三郎』とか。織田信長は『三郎』とか。
仲の良い人はそうやって愛称で呼んでいた。
じゃあそこまで親しくない人はどう呼んでたのかというと、基本的には支配地域名や役職で呼ばれていたみたいなんですよね。
豊臣秀吉なら『関白』『太閤』とか。前田利家なら最終的には『加賀大納言』とか。徳川家康なら『三河』『大御所』『内府』等々。
現代では支配地域なんてないから支配地域呼びはないわけで、必然的にここから役職名呼びが定着したのでは?というのが僕の予想。
どうして役職名呼びになったのかは、恐らくだけど徳川家康の正式名称『徳川次郎三郎源朝臣家康』の『源朝臣』の部分から見ても分かるように、昔の侍って有名所は大体は源氏とか平家とかの末裔で、本性が源とかなんです。
源平合戦とかの時代に彼らが強すぎて全国の有力者が大体彼らの一族になっちゃった感じでしょうかね。
ちょっと調べた感じでは鎌倉時代ぐらいからの伝統っぽいです。
(徳川家康の場合、源氏の末裔というのは怪しいところらしいが)
だから現代風に徳川家康の正式名称を言うと『源家康』が正しいはずなんだけど、源姓が多すぎて『源』を名乗ってもどこの誰だか分からないから『源or平とか等』の『支配地域名』の『個人名』という感じに名前が作られるようになったのではないか、という話です。
徳川家康の徳川も元は新田荘得川郷という場所で起こった源氏系一族が得川を名乗り始めて家康がそれが先祖だったと主張して徳川に改姓したという流れらしいので。
徳川家康の時代に日本に流れ着いて侍になったウィリアム・アダムスも家康に領地を貰ってからは三浦按針と名乗ったらしいが、それも領地であった三浦郡から三浦となったという話。
他の例をあげてみると。
石田三成は治部と呼ばれていたが、これは役職名の治部少輔から。小早川秀秋は役職+官位の金吾中納言から役職名の金吾。真田昌幸は支配地域から安房守(あわのかみ)。北条義時も江間に領地を貰ってからは江間殿と呼ばれていたらしく、自ら北条を名乗ったことはないという話もある。
女性の名前なんかもこれと同じ傾向があって。
徳川家康の正室だった瀬名姫が瀬名と呼ばれるのは父の関口氏が瀬名家の一門の出であった関係から、瀬名家の姫ということで瀬名姫と呼ばれるようになっただけで、瀬名は個人名ではなく部族名という話。
瀬名氏も瀬名郷という村を支配地域にしていた堀越家の人間が瀬名を名乗ったのが最初らしい。
瀬名姫は後に築山殿という呼び名に変わるが、これも築山という地域に屋敷を与えられていたからそこの主という意味でそう呼ばれただけで築山は個人の名前ではない。
同じように豊臣秀吉の側室だった淀殿も名前ではなく、秀吉の子供を産んだことで淀という地域に淀城という城を作って与えられたため、その城(と地域)の主という意味で淀殿という呼び名になった。
このため、この時代の女性の本名が残ってなかったりする例がよくあるらしい。つまり、親族など親しい間柄でないと本名で呼ぶことがなく、現代に残る資料としては手紙ぐらいしかないため。身分が近かったり上だったりする相手で尚且つ親しい人物からの手紙でも残ってなければ本名が記された資料がないらしい。
特に身分の高い家に嫁いだ女性の場合、夫以外の相手と親しく話す機会も少ないはずだし、親兄弟であっても気軽に愛称や本名で呼ぶことが難しい身分になってしまうわけで、そうなると本名で呼ぶ相手はかなり限られてしまったはず。
◆◆◆
では侍や身分が高い人物の名前ではなく一般人の名前はどうだったのか、というと。
昔は一般人には苗字がなく名前だけだった、という説もあるが、これもちょっとおかしいのではないか、という説もあると。
どうやら一般庶民の中での昔の家名というのは今のような『一族の名』という意味とは少し違うモノだったのだと感じる。
昔の名前は『◯◯村』の『個人名』みたいな感じで、例えば『中村(の)小平太』みたいに村とか地域の名が実質的な苗字となっていたっぽい。
商人の場合は『屋号』の『個人名』で『越後屋(の)権兵衛』みたいな名だし、都市部だと地区名とか通りの名とか長屋の名とかが実質的な苗字的なモノだったっぽい。
なので当時の一般人の苗字に関しては、その人の大体の所属が分かるモノぐらいの存在だったのだと予想出来る。
昔は農村部では村単位で共同体的な生活をしていたはずで、恐らく苗字とは村の中の身内と外の余所者を区別するためのモノで、村の中では個人名さえあれば識別出来るので特に問題なかったのだろうと思う。
◆◆◆
で、長くなったけど、どうしてこれを書いてきたのかというと、日本の歴史とか時代劇とか見てると人物名とかで色々と不思議に思ったというか、違和感あって、色々と調べたモノをこうやって自分の頭の中を整理するためにも書いてるんですけど。
例えば世間一般的には上杉謙信として知られている人物は実は上杉謙信という名ではなく上杉輝虎が正しく、謙信とは法名、つまり坊主としての名であるし。
そもそも上杉という名の方も関東管領だった上杉憲政が越後に逃げてきて、越後を治めていて長尾景虎を養子にしたことで受け継がれた名であって。その長尾景虎が上杉家の跡取りになって上杉政虎に改名し、上杉輝虎になって謙信になったわけであるし。
長尾景虎は上杉謙信のことだが上杉景虎は上杉謙信の養子だし。
色々と昔の人の名前を調べていくと面白いところがあるんですよね。
もう1つの例を言うと、真田信繁(真田幸村)と豊臣秀次の娘との間に生まれた子が豊臣家が滅んだ後に真田とも豊臣とも名乗れず、秀次が秀吉の養子になる前に継いでいた三好を名乗ったとか、それはその経緯を考えれば理解出来るけど、有名大名の子孫とかでも意外と有名な名を捨てて別名を名乗る場合があって、どうして改姓するのか疑問なところがあったわけです。
だって有名武将の末裔だと名乗った方が色々とお得そうじゃないですか。
実際、徳川将軍家から他の家に養子に行った場合とか、後々に将軍家に許されたら改姓して松平を名乗る人が多かったりしたわけだし。
結城秀康の家系とか保科正之の家系とか。
でも当時の家名に関する考え方を調べて考えていくと、その辺りの改姓の考え方も理解出来てきたというかね。名前に対しての考え方って今とはかなり違いがあるんだと理解出来た、という話なんですよね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます