【Y=9】実在していないのと同じです

 図書館に備え付けられたカフェで向かい合って座る。

 ピークの時間帯は過ぎたとはいえ、店内には他にも客がたくさんいる。

 注文したものが届くまで、もう少しかかりそうだ。


「いやー、お腹空きましたねー」


「……すみません。長々と話してしまって」


 Mさんは申し訳なさそうに、というより恥ずかしそうに、小さく呟く。


「いやいや、メチャクチャ面白かったです!」


「……そう言ってもらえると、嬉しいです」


 俺の好きな人が、好きなもの。それを知っていくのは楽しい。

 そういえば先週、同じように向かい合いながら、ついそんなことを口走ってしまった。

 自分の発した言葉を思い出して、身体が少し熱くなる。


「そ、そういえば聞きそびれてましたけど、“ラッセルのパラドクス”はどうやって解決されたんですか?」


 Mさんは顔を上げ、さっきまでとは打って変わって、はっきりと答えた。


「“実無限派”が選んだのは、と集合論を分けることでした。考えるのは公理系のレベルのみ、と割り切ることで、を切り離したのです」


「あ、って先週教えてもらったアレですか? スポーツのルールみたいな当たり前の前提ってやつ」


「そうです。前提となる、言ってみれば数学そのものを扱う姿勢は、“メタ数学”や“超数学”と呼ばれます」


 なんだかカッコいい響きだ。


「えーと、競技のプレイヤーじゃなくて、ルールを考える運営側に回る、みたいな感じです?」


「そんなイメージです。たとえば将棋の手数てかずは無限にあります。ですが、手数というそのものを扱うとパラドクスが生じるので、将棋のルールの方を考えることにしました」


「へええ」


 これも、発想の転換とでも言うべきなのだろうか。

 でも、それで何が変わるんだろう。


「ルールを考えるのは人間の作業です。つまり範疇はんちゅうであるはずです」


 そう言って、Mさんは少し恥ずかしそうに自分のお腹をさする。


「なるほど。有限の範囲内に収まる作業なら、パラドクスは起きない、と」


「そういうことです。さらに言うなら、将棋そのものに意味を持たせる必要すらなくなります。大事なのは仕組みだけですから」


 突き詰めて考えると、そうなってしまうのか。

 でも、それってなんだか寂しいんじゃないか。


「ルールばっかり考えるより、実際に将棋を指した方が楽しいと思うんですけどね」


 浅はかな素人考えを、つい口に出してしまった。


「……あなたは、“可能無限派”かもしれませんね」


 Mさんが微笑みながら言う。

 どういう意味だろう?


「“可能無限派”からすれば、数学はそんな無機質なものではありませんから」


 そういうものなのか。

 よくわからないが、久しぶりに“可能無限派”の話が出てきたので聞いておこう。

 

「そういえば“可能無限派”だと、パラドクスは出ないんですか?」


「ええ。“可能無限”は、完結した対象として扱うことができません。ですので、“カントールのパラドクス”も“ラッセルのパラドクス”も起こりません」


 そうか。パラドクスが起きる原因はそのものを扱おうとするから。

 を可能性として考える“可能無限”なら、関係がないんだ。


「しかし、“可能無限”にも大きな制約が課せられることになります」


「制約、ですか?」


 Mさんは深刻な顔をして言う。


に関して、“排中律はいちゅうりつ”が使えないのです」


「排中律……?」


 そう質問をしたとき、ちょうど俺が注文した『パイ包みのシチュー』が運ばれてきた。

 ポット型の容器を香ばしいパイがフタをしている。

 Mさんが注文した『そら豆のカレー』も、少し遅れてテーブルに置かれる。


「そのシチューの中には、ニンジンが3個入っている」


 突然、Mさんが妙なことを言う。


「という命題は、しんか、そのどちらかですよね」


「えっと……どういう意味です?」


「ニンジンの数は3個か、もしくは3個ではないか。そのパイのフタを開けて確認をしなくても、そのどちらかであることは自明です」


「そりゃ、まあそうですけど」


「これが“排中律”です」


 真か偽か、なんて言われると構えてしまうけれど、Mさんが言っているのは当たり前のこと。

 このシチューに入っているニンジンは、3個か、3個でないか、どちらかだ。


「しかし、無限のもの……たとえば円周率のπパイは話が違ってきます」


 あれ? もしかして、これはパイとπをかけた数学ギャグなのだろうか。


「円周率は代表的な無理数です。不規則に、そしてに続きます」


 ちょっと前に聞いた無理数の説明を、Mさんは繰り返した。

 “実無限”の立場だろうが、“可能無限”の立場だろうが、無理数がに続くことに変わりはない、ということか。


「延々と続く小数点の先に、たとえば『“7”が100回続く部分がある』という命題を考えます。もちろん、現在はそんなことは確認されていません」


 もしそんな場所が見つかったら、さすがに計算間違いじゃないかと疑ってしまいそうだけど。

 

「“可能無限”の立場では、この命題は真か偽か、どちらかである、ということが言えなくなります」


「へえ……ええ?」


 一瞬、納得しかけたが、おかしいんじゃないか。


「えっと、それっておかしくないです? 『100回続く部分がある』かどうかって、わからなかったとしても、『ある』か『ない』か、それってどっちかじゃないんですか?」


「“可能無限”を徹底するなら、そうなるのです。円周率の小数点の先、まだ解明されていない数字は、実在していないのと同じ、と考えるのです。なんだか哲学的ですよね」


 これまで聞いてきたなかで、一番不思議な話だ。

 解明されていない小数点の先は、実在していないのと同じ。

 真っ暗な宇宙の果てを進んでいくような、そんなイメージが浮かぶ。


「冷めないうちにいただきましょう」


 Mさんはそう言い、スプーンを手渡してくれた。

 ぼんやりした頭のまま、パイのフタを開けてみる。


 ニンジンは3個、入っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る