【Y=5】無限の世界で開花するのです
無限が現実に存在すると、無意識に俺は思っている。
そうMさんは言った。
本当にそうなんだろうか。なんともいえない違和感に包まれる。
延々と答えの出ない問題を考えて脳が熱を帯びていくような。
でも、嫌な感覚じゃない。
「あ、そうだ。ちょっと気になったことがあるんですけど」
「はい、なんでしょう」
細かなことかもしれないが、せっかくなので聞いておこう。
「無理数は分数で表せなくて、有理数は分数で表せるって話でしたよね。で、一番の違いは規則性があるかどうかって」
「はい。無理数は不規則です。これも証明できます」
「えっと、気になってるのは有理数の方なんですけど、たしかに“
「いえ、規則的ですよ。実際に確かめてみてください」
Mさんはそう言って余ったメモ用紙と鉛筆を俺に渡してきた。
これで計算してみろ、ということなのだろうか。
「あ、スマホでやります」
Mさんには悪いが、ここは文明の利器に頼らせてもらう。
スマートフォンを取り出し、計算機アプリで“1÷7”と入力する。
「あ、ほら。不規則じゃないですか」
スマートフォンには“0.14285714”と表示がされている。
「桁が足りないからです。横にしてください」
「横?」
Mさんが意味のわからないことを言う。
何を横にするのだろう。
「横です」
突然Mさんが手を伸ばし、俺の指ごとスマートフォンを横に傾ける。
「えっ? ……あれ、なんか表示が変わった?」
「横にすると関数電卓になるんです。表示される桁数も増えるので、よく見てください」
こんな機能があるなんて知らなかった。スマートフォンってすごい。
数字をよく見てみる。
“0.14285714285714”と、さっきよりも数字が少し伸びている。
「……あ! “142857”って続いてる! これが規則ってことですか?」
「その通りです。“m÷n”で表せるならば、どこかで数字の列が循環するか、同じ数が続くか、そのどちらかになります。逆に、循環したり同じ数が続くならば、必ず“m÷n”で表すことができます。これらの証明はそこまで難しくありません」
Mさんの「ならば」という言い方で、つい先週、喫茶店で聞いたことを思い出した。
「あ! もしかして、それの対偶を考えてみたら、無理数が不規則ってことを証明できちゃうんですかね」
Mさんが少し驚いた顔をして言う。
「そう、その通りです」
やった。合っていたみたいだ。
“分数で表せる”ならば“規則性を持つ”。
その対偶は、“規則性を持たない”ならば“分数で表せない”。
そして。
“規則性を持つ”ならば“分数で表せる”。
その対偶は、“分数で表せない”ならば“規則性を持たない”。
つまり、
「無理数が不規則に続くことは納得いただけたみたいですね」
俺は大きくうなずく。
ここまではわかった。
でも、一つ大きな疑問が残っている。
「“√2”が無理数で、不規則にずっと続くということはわかりました。で、そんな“√2”を値が決まったものみたいに扱うのは、無限を現実に存在してるっていう“実無限派”の考え方と同じっていうのも、まあわかりました」
わからないのはこの先だ。
「だとしたら、ほとんどの人は“実無限派”ってことになりますよね。逆にどういう人が“可能無限派”なんですか?」
“√2”は値の決まった数。
中学や高校で数学の授業を受けた人は、きっとみんなそう考える。
なら、そうではない“可能無限派”というのは、どういう人達なんだろう。
「哲学者や論理学者、あと一部の数学者ですね。“可能無限派”と“実無限派”の対立は昔からあるんです」
対立、なんて言うものの、Mさんは楽しそうに話す。
「私のイメージですが、確実さを尊重し、より慎重な姿勢の学問は“可能無限派”の立場を取るように思います」
少し意外だ。
数学ほど確実なものを追求するものはないと思ったのだが。
「たしかに無限そのものを扱おうとするのは、常に矛盾と隣り合わせのようなものです。先ほどお話した“ゼノンと矢のパラドクス”だけでなく、“カントールのパラドクス”、“ラッセルのパラドクス”など、常に論争は絶えません」
さっきMさんが言った「パラドクスの宝庫」というのはこのことなのか。
「矛盾とかパラドクスとか、そういうのが多いのっていいんですか? 弱点が多いってことですよね」
そんな俺の言葉を受けて、Mさんは心なしか胸を張って言う。
「弱点が多いことと、魅力的であるかどうかは別です。むしろ、弱点が多いからこそ惹かれるものも、あるのではないでしょうか」
なるほど、と思う。
思い当たることはいくらでもある。
「無限を扱う数学は、そんな世界で開花するのです」
熱を帯びた言葉から、本当に好きだということが伝わってくる。
つい、勝ち目の無い嫉妬のようなものを覚えてしまいそうになるのが、自分でも少しおかしかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます