【Y=5】演繹とは当たり前の推論です

「数学において、認められるのはのみです」


 Mさんがきっぱりと断言した。


「なら、その演繹えんえきっていうのは、どういうものなんですか?」


 一つ一つの事例を観察して仮説を立てるという帰納きのう

 俺としてはこれで十分だと思うのだが、演繹とやらは一体どれほどの違いがあるのだろう。


「論理的推論の方法、つまり演繹とは当たり前の推論です。……といっても、イメージが湧かないですよね。では——」


 Mさんは飲みかけのカップを持ち上げながら、言葉を続ける。


「たとえば、こんな命題があるとします。『この店の紅茶は美味しい』そして『私はこの店のアッサムを注文した』。この二つの命題から、『私の注文した紅茶は美味しい』という新しい命題を導くことができます」


 Mさんは、さあどうでしょう、とでも言わんばかりの満足げな表情で俺を見る。


「んん? それって当たり前、ですよね?」


「そうです。当たり前なのです」


「えっと……つまり、当たり前のことを言うのが演繹、ってことです?」


「その通りです。先ほどの例はいわゆる“三段論法”と呼ばれるものですが、こういった論理的に正しいとされる推論がいくつもあります。それらがです」


 すでに正しいと証明されたことから、正しい推論を使って、正しいことを言う。

 なるほど、それなら絶対に間違っていないはずだ。

 帰納とは違って、仮説を立てる必要もない。


「先ほども少し言いましたが、がダメだというわけではありません。実際、科学はの両方の手法を使って発展してきました。厳密なルールで正しいことを言うと、実際の事例から新しい仮説を立てるのバランスが大事なんです。仕事にたとえるなら、トップダウンとボトムアップ、と言ったところでしょうか」


「へえ。なら、演繹っていうトップダウンだけを使う数学は、敏腕社長のワンマン経営って感じですか」


「ふふ。そうですね。の言うことが絶対なので、究極のワンマン経営ですね。が間違っていたら、もうどうしようもありません」


 Mさんが笑みをこぼす。

 

 ふと、急に一つの単語がぼんやりと頭に浮かんだ。


「あ、そうだ! ほら、数学でもアレあるじゃないですか、えっと、そう! 数学的帰納法って!」


 高校生のとき以来、使ったことも考えたこともない単語だが、という言葉に触発されて脳の奥底から顔を出した。


「帰納は信じないってことなのに、数学的法っておかしくないです?」


「ああ、あれは演繹です」


 あっさりとMさんが言い放つ。


「え? 法なのに演繹?」


「はい。帰納的な考え方をする演繹的な手法です」


 もはやなんだかわからない。

 とにかく、数学は断固としてしか認めないということはよくわかった。

 でも、こうまで言われると逆にの味方をしたくなるのは人情というものだろう。


「でも、ちょっと待ってくださいよ。たとえば……さっきの例で言うと、『この店の紅茶は美味しい』っていうのって、実際にいろんな紅茶を注文して全部確かめれば、正しいことが確認できますよね。これってですよね?」


「全てを確認できるのならば、それはではなく、ただの実証実験です。個別の事例から一般的な法則を見つけ出そうという手法がですから。なので、このお店には紅茶のメニューが無限にあると考えてみてください」


 ううむ。この店のマスターは超人か。

 そういうことならば。


「じゃあ、常連になって紅茶をたくさん飲んで、どれも美味しいって思ったとしますよね。そうやって飲めば飲む程、『この店の紅茶は美味しい』ってことがって上がるんじゃないですか?」


 これならどうだろう。

 “確率”なんて、なんとなく数学っぽい単語まで使ってやったぜ。


「……すごく良いところを突きますね」


 やった! 褒められた!

 なんだか妙に嬉しくなる。


「ですが、それにも重大な問題があります」


 重大な、と言いながらもMさんは楽しそうに微笑み、おもむろにカバンからボールペンを取り出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る