【Y=3】新しい定理が生まれるのです
公理。証明をする必要のない前提。
定義。議論を円滑にするための呼び名。
そんな数学用語を現実生活に当てはめることに、どんな意味があるのだろうか。
でも、こんなに楽しそうに話すMさんを会社では見たことがない。
そう思うと、真剣に考えてみたくなってきた。
「その公理って、そもそも途中で変えたりできるものなんですか? さっきの例だと、スポーツのルールを変えるようなものじゃないですか。それって難しいんじゃないんですか?」
公理をすり合わせる。
そうMさんは言うが、そんなに簡単なことじゃないように思える。
「数学でも、公理を追加する、もしくは変更することはあります」
Mさんがあっさりと言う。
数学みたいな厳密な学問でも、そういうことがありえるのは意外だ。
「とはいえ、もちろん条件はあります。矛盾を生じさせないことはもちろんですし、逆に追加する意味もない公理を加えても仕方ありません」
「追加する意味……?」
「はい。新しく定理を導けるようなもの、ということですね」
定理。また新しい単語が出てきた。
けど、これはなんとなくわかるぞ。
「えっと、定理って……ピタゴラスの定理とか、そういう公式みたいなあれですか」
「ええ。もう少し厳密に説明をすると、定理とは公理から導かれた
「公理の中では正しいもの……。ええと、試合のルールブックには細かく載ってはいないけど、ルール上はセーフだってわかってる行為、とかそういう感じです?」
あまり自信はなかったが、俺の言葉を聞いたMさんは大きくうなずいてくれた。
「その例で言うならば、ルール上は問題がなく、そして有用な行為、ということになりますね。その行為をすることで競技がより面白くなったり、その行為を基にして新しいやり方が生まれたりと。そうやって競技そのものが発展していくような、そういうイメージです」
「なんだか、
なんとなく思ったままのことが口をついてしまった。
その言葉を聞いたMさんは、驚いた顔をして固まってしまった。
「あ、全然ちがいました……?」
「楔……なるほど。正しい位置に打ち込めば、次の人はそれを使える……そうやって楔を使ってさらに高みへ……それを私たちに置き換えると……」
「あの……Mさん?」
「そんな定理を生み出せるような……公理系に変える……いや、加えていく……。つまり私たちの公理というのは……」
なんだかスイッチが入ったようで集中している。
しばらくそっとしておいた方がいいのだろうか。
「あ。おかげで私、少し、わかりました」
数秒後、Mさんは何かを思いついたように突然顔を上げた。
これまでに見たなかで一番、目がキラキラと輝いている。
「私たちの公理とは……人生観、恋愛観、仕事観。そういった価値観なのではないでしょうか」
「価値観……ですか? ええと、それは証明が不要なくらい当たり前? ……ああ、そうか。本人にとっては当然のことだし、それを基準に行動するわけだから……。そうか。たしかに!」
急に大きくなったスケールに、なんとかついていく。
Mさんは少し安心したように微笑み、さらに続ける。
「そして、異なる公理系に、つまり違った価値観を持つ人に出会って、お互いの公理を取り込んでいく。そうすることで、新しい定理が生まれるのです」
そう言ったMさんは満足したように、そして少し恥ずかしそうに、目を伏せた。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※命題
Mさんはさらっと“命題”なんて言ったけど、普通はそんな単語わからないよね。
あとで聞いたところによると、“命題”ってのは「真か偽か」つまり「正しいか間違ってるか」をはっきりと断言できるもの、ということらしい。
数学だけじゃなくて理系科目ってだいたいそういう感じだよね。曖昧なものは許してくれない。
世の中には「真か偽か」だけじゃないものがたくさんあって、もちろんMさんもそんなことはわかっているんだろうけど、だからこそ数学には厳密さを求めてしまうのかな、なんて思ったりしたよ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます