魂の飛翔について 2



 ……


 1818年。パルマ女公となった皇女マリー・ルイーゼが、初めて、ウィーンに残してきた息子に会いに来た年のことだ。

 ベートーヴェンは、ウィーン近郊の保養地、バーデンに招かれた。

 夏は、終わりに近づき、9月に差し掛かった頃だった。



 その頃、彼の難聴は、回復傾向にあった。

 新鮮なわさびを、木綿の上にすりおろし、巻き取って耳に差し込む。

 ある神父の推奨する油剤を耳にたらしこむ。

 難聴や失聴に効果があるという電動振動機を試してみる……。


 あらゆる手段で、ベートーヴェンは、聴力を回復しようと試みた。そのどれかが、功を奏したのだろうか。この年の後半から2年ほど、耳の具合は、大変、良かったのだ。

 それを見越しての、ディートリヒシュタインからの依頼だった。




 音楽会には、メッテルニヒも参加していた。

 ベートーヴェンの支持者である貴族の中には、当時台頭してきた新興貴族もいた。金の力、金融業で力をつけた貴族たちである。




 これに先立つナポレオン時代、特権階級は、その意識するところによって、二分されていた。


・従来の荘園経営を重視する「守旧派」と、

・金融業で新しく台頭してきた「改革派」


である。



 守旧派は、ナポレオンの大陸封鎖のせいで農産物が売れなくなり、租税が滞り、困窮していた。


 金融業を営む改革派は、困窮した守旧派に、土地を担保に金を貸した。これに、通貨切り下げなど、当時の金融政策が影響した。


 守旧派は、借金が返せなくなり、土地を手放す羽目になった。

 結果、守旧派の先祖伝来の土地は、改革派の新興貴族の手に渡ることになる。



 改革派の多くは、フランクフルトなどの自由都市に拠点を移していた。

 こうした金融都市の発展は、ウィーン体制を敷いたメッテルニヒの思惑とは、違うものだった。


 やがて、自由都市は、プロイセンを盟主とする拡大ライン同盟に組み込まれていく。プロイセン主導のドイツ統一への、足がかりとなっていくのだ。



 ベートーヴェンは、改革派の貴族を支持者に持つ。その上、音楽会に多くの市民を動員し、また、自身もしきりと、メッテルニヒ体制への批判を口にする。

 この偏屈な音楽家が、皇族と接するのであれば、当然、監視が必要だった。




 機会を窺い、メッテルニヒはベートーヴェンに話しかけた。

 意外にも、この国の宰相は、音楽の造詣が深かった。

 二人は、モーツァルトの技法について議論した。メッテルニヒは、若い音楽家では、ロッシーニが好きだと言った。


 ベートーヴェンは、数曲のピアノ曲を披露した。

 なごやかな雰囲気で、音楽会は進行した。





 一通り演奏が終わると、懇親会が催された。

 シャーベット。ワッフル。メレンゲ菓子。

 ベートーヴェンが見たこともないような菓子が、テーブルいっぱいに甘い香りを漂わせている。


 ベートーヴェンの他にも、歌手や演奏家が招待されていた。彼らは美しい菓子に目を瞠った。甘い誘惑に緊張感が薄れたようだ。会話が、弾んでいる。

 その誰とも、メッテルニヒは、話を合わせることができた。

 大変な教養人なのだと、ベートーヴェンは改めて認識した。



 饗応が始まるとすぐ、ベートーヴェンは退出した。

 やはり、メッテルニヒとの同席は、気詰まりだった。



 廊下に出た彼を、軽い足音が追ってきた。

「ムッシュ!」

 甲高い子どもの声が呼び止めた。

 皇帝の孫だ。

 びっくりして、ベートーヴェンは振り返った。


「ムッシュ! あのね!」

急いで来たのか、息を切らしている。

「あの曲ね。最初に演奏した、〈エリーゼの為に〉。あれ、魂の曲だよね」


「……」

 何と言っていいかわからず、ベートーヴェンは絶句した。

 独身の彼は、子どもと話したことさえ、あまりなかったのだ。


 固まってしまった年配の男に、少年は、何の恐れもためらいもなく続ける。

「タンタン、タンタン、タァンターン」

」の音が、オクターブ移動する音節を、口ずさむ。


「ここ、ね。ほら。魂が飛ぶの。閉じ込められている場所から離れて、空高く!」



 そう。「」は、『mich(私)』。

 e音の、このオクターブの移動に、ベートーヴェンは、己の魂の飛翔という意味をこめた。


 実際に演奏会では、何人かの者が、そのことに気がついた。このような言葉遊びが、当時の流行であったのだ。

 しかしまさか、こんなに幼い少年が、それを見抜いたとは。



 「タァン、ターン」

少年は、最後の飛翔を、もう一度繰り返す。

「エリーゼって、自由のことだよね。ここを出て、どこへでも行っていい、何でもしていい、って、ことだよね!」



 音楽家は、体を固まらせるばかりだった。

 顔の筋肉も強張り、微笑むことさえできない。


 にこにこと、プリンスは、笑っていた。

 何か言いたい、とベートーヴェンは心の底から思った。

 ナポレオンの息子は、ウィーンを出ることを、許されない。

 母と一緒に、パルマで暮らすことさえ、禁じられている。


 ……なんとか、励まして、

 この可憐な籠の鳥を。

 彼に、何か、力になるような一言、希望を託せる詞を。


 しかし、言葉が出てこない。

 緊張していた。

 あれだけの回数、人前で演奏してきた音楽家の体が、この小さな少年の前で、動けなくなっていた。



 プリンスの顔が曇った。

 「ムッシュは、パパの為に、曲を作って下さいました。パパはそれを、受け取ることができなかったけれども……」


「それは、私の交響曲3番のことかね?」

ベートーヴェンが尋ねると、プリンスは頷いた。


「パパが死んだ時、この国の人は、誰一人、パパの死を悲しんでくれなかった。たったひとつ、ムッシュの曲だけが、僕にとって、パパの、野辺の送りの曲になってくれました」


 交響曲3番「英雄」。その第2楽章のテーマは、死と葬送である。


「コリン先生が、何度も口ずさんでくれて。僕には、うまく、歌えなかったけど」

 プリンスの家庭教師の一人、マテウス・フォン・コリンは、文学に造形が深かった。劇作家で、俳優でもあった彼は、もちろん、歌も得意だった。


「ディートリヒシュタイン先生は、お留守だったので、コリン先生が」

用心深く、プリンスは付け加えた。

 きっと、ディートリヒシュタインが、ベートーヴェンと懇意であることを話したのだろう。


 思わず、ベートーヴェンは笑いだした。

「儂は、そんなにあの伯爵と親しいわけではない」


 澄んだ目で、少年は、音楽家を見上げた。強い決意を滲ませている。

「『英雄』は、戦争で死ななければならない。自ら盾となって、祖国を守るのです。僕は、そういう風になりたいと思っています」


 幼い口から飛び出した「戦争」「死」という言葉は、あまりに衝撃だった。


「そんなことしたら、君も、死んでしまうかもしれないよ?」

 意地悪い見方を、ベートーヴェンはぶつけた。

 実際には、警護の兵隊が、代わりに死ぬのだ。皇族が死ぬようでは、戦は負けだ。


「父がやりたくてもできなかったことを、僕がやります」

ためらうことなく少年は答えた。


 はっと、ベートーヴェンは息を呑んだ。

 絶海の孤島、セント・ヘレナで、幽閉されたまま死んだナポレオン。

 戦争の寵児は、どんなにか、戦場で死にたかったことだろう。


「君の祖国とは……」

 言いかけ、ベートーヴェンは、かつかつという靴音に気がついた。

 ベートーヴェンは口をつぐんだ。


 靴音は、二人の背後で止まった。

「おや、プリンス。音楽家の先生と、お話しですかな」

 この国の宰相が、微笑みを浮かべて立っていた。


 溢れるようだったプリンスの明るさが、さっと消えた。


「Nein(No)!」

プリンスは叫んだ。

「お母さまがお探しですよ。ささ、いらっしゃい」

 肩に触れようとする手を、潜り抜けた。

 あっという間に、広間へ走って行ってしまった。



 探るような眼を、メッテルニヒは、ベートーヴェンに向けてきた。

「プリンスと、何の話を?」

「魂の飛翔について」

彼は答えた。








※父ナポレオンの死を知ったフランツの様子については、2章「ナポレオンの死」に描写がございます。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る