秘密警察


 「で、ベートーヴェンの9番目の交響曲について、何かわかったか?」

明るい太陽の下に出ると、ノエは尋ねた。


 アシュラは首を横に降った。

「ここ数ヶ月、先生は、公演関係者としかお会いになっていません」

ノエが眉を上げた。

「先生? お会い?」

アシュラは大きく頷いた。

「だって、尊敬してますもん。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン先生は、偉大だ。彼がいただけでも、俺は、この世に生まれてきた価値があるって、思うんです」


「……自分がスパイしててもか?」

「いや、それを言われると……でも、仕事と芸術は別だから……」

しどろもどろと言葉を濁す。


「いずれにしろ、あの先生は、シロですよ。音楽のことしか考えられない……天才です!」

「バカとも言うな」


 軽く受け流した上司の言葉に、アシュラはムキになった。

「偉大な魂を冒涜することは、上司といえど、許しませんよ!」


 ノエは、鼻で笑っただけで、相手にしなかった。

「実際に、楽譜を見てみたか?」

「はい」

アシュラは頷いた。



 これこそが、まだ少年に過ぎないアシュラが、諜報員として雇われている理由だった。


 彼は、かつて、コンヴィクト神学校で学んでいた。コンヴィクトは王立の寄宿学校で、アントニオ・サリエリの指導の元、全国から音楽に秀でた児童生徒が集められていた。


 黒髪の少年、アシュラは、かつて、宮廷少年聖歌隊(後のウィーン少年合唱団)の一員でもあった。

 とにもかくにも、彼は、楽譜が読めたのである。



 なおも、ノエは質問を重ねた。

音符おたまじゃくしに、不自然な繰り返しとか、合わない和音とかは、なかったか? そこに、外部へのなんらかの暗号が、」


「ありえません!」

きっぱりとアシュラは言い切った。

「そもそも、ベートーヴェン先生は、お金がないから、楽譜も、必要な部数しか刷れないし、楽団関係者以外に渡った形跡はないです。国外持ち出しなんて、ありえません!」


「楽譜と、実際の演奏との食い違いはあったか?」

「皆無です。演奏は、忠実に楽譜通りに再現されました。練習でも、昨日の公演でも」

「ふうむ。セドルニツキ伯爵は間違えたわけか。楽譜に、国外の反逆者どもとの連絡を取る、暗号が仕込まれているとおっしゃっていたが」



 セドルニツキ伯爵は、ウィーンの警察長官と、最高検閲官を歴任している。


 ……皇帝陛下への尊敬が感じられない。

 ……この表現は、皇室への侮辱である。


 修正。

 削除。

 削除。


 彼の握る赤ペンは、鋭利なナイフのように、文藝始め、あらゆる芸術作品をめった切りにした。それで、セドルニツキ伯爵は、「切り裂き伯爵」というあだ名で呼ばれている。



 「最初から言ってるでしょ」

奮然と、アシュラは言い放った。

「ベートーヴェン先生は、素晴らしい音楽家です! 皇帝への反逆なんて、みじんも企てたりしていらっしゃいません!」

「だが、あちこちで、現体制への批判を言いふらしているじゃないか」



 それは、事実だった。

 ベートーヴェンは、新聞を熱心に読み、ヨーロッパ事情に詳しかった。彼は、メッテルニヒ体制下の、極端な言論弾圧と表現の抑圧を、舌鋒鋭く批判した。


 それに、秘密警察が目をつけた。彼らは楽譜が暗号であることを疑った。ベートーヴェンが、諸外国の反乱分子と暗号を用いて連絡を取り合い、騒乱の主導を取ることを恐れた。

 さっそく取り締まりたいところだったが、証拠がない。楽譜が読める人間は、秘密警察といえど、まだまだ少なかった。

 それで、コンヴィクトで学んだことのあるアシュラを、諜報員として、ベートーヴェンの元へ送り込んだのだ。



 奮然と、アシュラは続けた。

「先生の音楽に罪はありません。先生はむしろ、詩の内容が、検閲の対象になるんじゃないかと恐れていらっしゃいました」



 ベートーヴェンの第九は、オーケストラと合唱を結びつけた、珍しいものだった。合唱は、シラーの詩をもとにした歌詞を歌う。

 全人類が等しく結び合うことを歌った歌は、厳格な身分制を敷く王政社会への批判だと、とられられかねなかった。


 ベートーヴェンの秘書は、歌詞を伏せて、演奏会の許可を取った。



 「ああ、芸術のことはよくわからないが……歌詞は、問題ないんじゃないか?」

あやふやに言って、ノエは首を傾げた。



 ノエが、あやふやにしか答えられなかったのには、理由がある。

 件の詩人、今は亡きシラーは、熱烈な反体制詩人だった。それで、常に秘密警察の監視下におかれていた。


 最初の戯曲『群盗』からすでに、シラーは、検閲官(「切り裂き魔」セドルニツキー長官の前任者)に目をつけられていた。

 邪悪で陰湿な登場人物に「フランツ」という名をつけたからだ。


 いうまでもなく、「フランツ」は、今上陛下の名である。(孫のライヒシュタット公の名は、この祖父からもらった)



「だが……、」

まだ未練がましく、ノエは、問いかけた。

「昨日の初演を聴いて、何らかのメッセージを感じ取った者はいなかったろうか……?」


部下の返事は素早く、ゆるぎなかった。

「至高の存在のメッセージをね! 人があの演奏を聴いて感じるのは、善なる調和の、生きる喜びです!」


「ううむ」

ノエは唸った。

「だが、音楽って、恐ろしいものだぜ? ほんの少しのメロディーが、大勢の人を動かし、戦いに駆り立てることさえある」

「ラ・マルセイエーズですね!」

アシュラは目を輝かせた。



 フランスの工兵大尉ルージュ・ド・リールが作詞作曲したこの曲は、たちまち、フランスの革命歌、そして国家となった。



「おいおい。『ラ・マルセイエーズ』は、フランスが、我が国と敵対している時に作られた歌だぞ」



 この曲は、1792年、ライン方面で戦う軍隊の為に作られた。フランス軍は、オーストリア・プロイセン軍と対峙していた。ちょうど、皇帝の弟、カール大公が活躍していた頃だ。当初は、「ライン軍の軍歌」と呼ばれていた。



「楽譜に暗号が仕込まれていないにしても、人の心を動かす楽曲というものには、引き続き警戒する必要がある。ベートーヴェンには、まだ、君の正体は割れてはいないね?」

「もちろんです。下働きとして、心から、先生にお仕えしていますから」

「スパイだけどね」

「う……」


ノエは、語調を変えた。

「で、もう一人の方も、うまくいっているか?」


「彼の方こそ、完全に、シロですよ。あの人は、小鳥が歌を歌うように、ただ音楽が、体から溢れてきているだけで……」

「だが、公権力に罵詈雑言を吐いた過去がある。それに、あの男には、人を集める力がある。引き続き、油断のないよう、監視せよ」


「……わかりました」

目を伏せ、アシュラは答えた。








※フリードリヒ・フォン・シラーの没年は、1805年、「今(1824年)」の、19年前です。1度目にウィーンが陥落し、ナポレオンとカール大公が、会談した年に当たります(詳しくは「カール大公の恋」、ご参照下さい)。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る