第19話 就職氷河期(その2)
「おかえり」
午後十一時すぎ。そっとアパートのドアを開けると、瑞樹が出迎えてくれた。鍵を開ける音で気付いたのだろう。
「ただいま。久しぶりに沢山たっぷりお喋りした。オイスター・バーの後、ダイナーでコーヒーとデザートを」
「そう。良かったね」
瑞樹が嬉しそうな顔をした。妻の喜びは夫の喜び――瑞樹のそういうところが、私は大好きだ。
だがその表情を見たらなぜか、伊藤さんとの会話を思い出した。
「……伊藤さんに余計なことを言っちゃった」
伊藤さんは気にしていないようだったが、私は瑞樹に向かって懺悔した。
「伊藤さんは、何歳だっけ?」
「四十四歳」
「それは、まれにみる運の悪い年の生まれだ」
瑞樹が机に置いてあったノートパソコンで何やら検索した。少しして見せてくれた画面には、「出生数・出生率の推移(※1)」のグラフが表示されていた。
「ほら、伊藤さんは昭和四十八年生まれで、第二次ベビーブーム世代の中でも一番、出生人数が多かった年」
「ほんとだ、2,091,983人も! ……ちょっと待って、その七年前の昭和四十一年は、随分少ないね? 1,360,974人しかいないよ」
そこだけ棒グラフが谷になっている。
「ああ、『
「それなら、大学卒業時の求人倍率にも差がありそうだね」
「見てみよう」
瑞樹はR社がまとめた統計(※3)を探し出した。不運な伊藤さん(第二次ベビーブーマーで氷河期世代)と幸運な丙午とでは、大きな差があった。
第二次ベビーブーマー(1973年生まれ)
出生人数 1973年 2,091,98人
1996年3月卒業予定者の大卒求人倍率 1.08倍
丙午(1966年生まれ)
出生人数 1966年 1,360,974人
1989年3月卒業予定者の大卒求人倍率 2.68倍
「たった七年しか違わないのに、差が歴然」
「うん。出生人数と求人倍率の差があることに加え、日本特有の新卒一括採用や人事制度の影響で、伊藤さんの世代は割を食った。そしてその影響からいまだに抜け出せていない」
意外だ。瑞樹は感情に流されず論理的だから、長年にわたり派遣に甘んじていた伊藤さんの自己責任だ、と指摘されるかと思ったのに。
「『労働市場の世代効果』という概念があるんだ」
「どういう意味?」
「『年齢, 性別, 学歴が同一な世代の賃金や離職などの就業状況が, 学校卒業時点での労働市場需給と世代人口の規模により持続的影響を受けること(※4)』。簡単に言うと、卒業した時に求人が少なかったり同年齢の人口が多かったりすると、就職に不利で、その影響は将来的に続く、ということ」
「日本で特に顕著にみられる現象だ。今ちょうど面白い本を読んでいるんだけど」
瑞樹は本棚から取り出した一冊を、私に見せた。タイトルは、『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか(※5)』
「この中で、世代間の賃金格差について考察した章がある。見てみよう」
-----------
※1
内閣府HP「出生数・出生率の推移」より
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/data/shusshou.html
※2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%99%E5%8D%88
※3
「第33回 ワークス大卒求人倍率調査(2017年卒)」株式会社リクルートホールディングス(2016年4月21日付)。p4に該当の表あり。
http://www.recruit.jp/news_data/release/pdf/20160421_01.pdf
※4
太田、玄田、近藤(2007). 溶けない氷河――世代効果の展望 日本労働研究雑誌, 2007年12月号(No.569), p4
http://web.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/004-016.pdf
※5
玄田 有史 編 (2007). 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか 慶應義塾大学出版会
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます