第3話 ジャーナリストであること

 6年前、金玉均きむおくきゅんという男が上海で暗殺された。


 朝鮮の革命家で、政変により立憲君主制の政府を樹立した。

 だが、朝鮮保守派の反撃と、それを支援した清国政府によりわずか3日で新政府は崩壊、関係者とその家族は幼い子どもに至るまで処刑され、その遺体は野晒しにされた。


 当の金玉均は同志である福沢諭吉らを頼り日本に逃れたというが、その後のことは杳として知られていなかった。

 10年が過ぎ、俺を含め殆どの者は金玉均のことなど忘れていた。

 暗殺事件が起こったときも、まだ生きていたのかと驚いたくらいだ。


「書いてみるか?」


 メイジャーの後任の英国人主筆が俺に言った。

 俺はまだその頃は、活字拾いや印刷機の整備が主な仕事だったが、漢語で毎日一記事、習作として書くことを日課としていた。

 書くということが楽しくてたまらなかった。

 英国人でありながら、漢人にも書けないような漢文を書く。

 英国人に対しても、漢人に対しても、奇妙な優越感を抱ける時間だ。


 その俺に、こんな大事件の記事を?

 国際記事は、難しい。治外法権があるとはいえ、逆に言えば英国外務省の機嫌を損ねたら、俺たちは清から強制退去を命じられる。英国に「帰る」ことのできる人間はいい。

 だが、俺のように上海で生まれ育った者にとって、強制退去となるとどこで生きていけばいいのだ。


 奇妙なことだが、その緊張感が、金玉均の記事に注ぐ情熱となった。

 権力に媚びないこと。信念を貫くこと。

 そんな「ジャーナリストとしての自分」に酔っていたのだと、今になれば思う。

 金玉均を擁護し、清国と朝鮮政府を弾劾する記事を書く俺は、

 異国の革命家のために命をかける義士だと、思っていた。


 だが、考えてみればあの頃は日清戦争のさなかで、俺の記事に注目する者などいなかった。

 主筆が新米記者の俺にあの記事を書かせてくれたのも、そういう事情だろう。

 だが、今になってあの記事を持ち出してくる者がいるとは。


「ということはあんた、金玉均の縁者か何かか?」

 連座れんざという忌まわしい制度は、事件に関わっていない家族や友人の命までを奪う。

 俺はそのことを記事の中で最も強く批判した。

 だが、男の答えは意外なものだった。


「違います。私の罪のために家族や友人が連座して死んだのです…金玉均先生のときのように」


 抑揚のない声で語る。

 俺は、自分が書いた記事を思い出す。

 金玉均の家族や友人が、どんなに残酷な方法で殺されたかを、無責任な正義感で、一字一字綴ったものだ。


 だが、あの時のような政変が朝鮮で起こったとは聞いていない。ということは。


「私の未熟さが招いたことなのです」

自らの境遇を語る様は、あまりにも従容しょうようとしたものだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る