短い、時…

 東京には、空がない。


 健君から、店に電話がかかって来た。ちょっと驚きもしたが、納得もした。

 アトリエで久々の再会となった。


「東京は午後3時くらいになると、もう、薄暗いよ。夕方かと思った」


 光化学スモックも発生している。高度経済成長と公害は並走していた。そんな暮らしぶりの話の後、健君はさらりと言った。


「芋羊羹、うてこうか、思うたんじゃけど」


 買って来てよ !

 実は、娃子は健君に一度手紙を出している。やはり、初めての一人暮らしは大変であり、時には寂しさを感じることもあるだろうと、同人誌や絵の会の近況など書いて出したのに、返事なし。さすがに、帰ったことくらい知らせなくてはと、電話をかけて来た…。いや、これも店の電話番号が5454と覚えやすく、覚えていたからに過ぎない。

 普段の健君は、娃子が買い物袋を持っていると、すぐに中身を見たがる。


「なに、買うたん」

  

 食べてもいいよと言えば「こっちがいい」と値段の高い方を食べる。また、去年の夏のことだが、娃子がスライスしたイチゴと練乳のサンドイッチの話をすれば、食べたいと言うので作って来ると、一口食べて健君は言った。


「生クリームなら、もっとおいしい」


 あのなぁ…。 

 娃子が作ったのは、ケーキではなくサンドイッチだ。それでも、全部食べたから、まずくはなかったのだろう。まだ、温室栽培が普及してない頃、ショートケーキの上に載っているのは、砂糖漬けの甘ったるいイチゴでしかない。

 さらに、そのイチゴサンドの話を看板職人にし、彼も食べたいと言ってる、また、作ってと来た。

 そりゃ、話を聞けば食べたいと言うだろう。当時のイチゴはそんなに甘いものではなく、酸味があった。そこに甘い練乳をかければ、美味しいことこの上ない。それをサンドイッチにしたのだ。美味しさとボリュームのダブルサンドではないか。

また、出先で飲み物を買った時、小銭がないから「出しといて」とかとか。 

 だから、芋羊羹一つくらい買って来てくれてもいいんじゃない。 



 今年の同人誌の合宿は県北の民宿だった。

 去年、女ばかりに炊事をやらせてとクレームがあったのか、男連中も少しは悪いと思ったのか知らないが、今年は食事作りに追われなくても済む。また、信子先生も参加するので、道中の汽車の中で、健君のあれやこれやを聞いて見た。

 

「大人の部分と子供の部分、両方持ってるね。お茶の温度にうるさいよ。温かったら、嫌な顔するし、お母さんが食卓に鍋のまま出すのが嫌だって」


 そう言うだけあって、健君はちょっとした料理くらい作れる。だから、厳しい。そう言えば去年の合宿で娃子が食事作りをしているのを見て「ああ、出来るんだなと思った」とか言っていた。


「でも、あなたには遠慮がないみたいで、好き勝手やってるでしょ」


 女二人の結論としては、この先、健君は「あなたのためなら、例え火の中水の中」なんて言わないだろうに落ち着いた。


 汽車から降りて、改めて参加者を見てみれば、何と、女子高生が3人いた。同人の一人が高校教師であり、その部活の生徒だと言う。去年の女子大生も今は社会人となり二人が参加していた。

 それから、川筋の道をかなり歩いて民宿にたどり着けば、川に、落ち鮎用のやながあると言うので早速に見に行った。水の冷たさと簗の竹の感触が気持ちよかった。

 川魚がメインの夕食で、鯉の刺身も出た。そして、夜になれば周囲は真っ暗。それでも、若者たちはじっとしていられない。暗い中、周辺を探索して回ったものだ。


「ハイ、オバチャン」

「ハイ、オジイチャン」


 翌日の昼食時、去年の合宿先の息子が、一人の女子高生の前に皿を回しながら言えば、すかさず女子高生に一本取られてしまい、笑いが起きた。女子高生がオバチャンなら、30過ぎた男はオジイチャンでしかない。

 それにしても、どうして男はすぐに女をオバチャン扱いをするのだろう。


 楽しい時は短く、皆と別れて帰宅すれば、いつもの陰鬱な現実に引き戻される。それを振り払うかのように仕事に行き、陽子さんに合宿中の話をすれば、笑いながら聞いていた。



 しばらくして、絵の会でも夏の水遊びに行くことになった。バスを降りて川沿いの道を登って行けば、途中に流れが滝状になったところがある。そこで、泳ぐことが出来る。

 しばらくすると、飛び入り参加もやって来たが、彼らは水着を持ってなく、服のまま水に飛び込む者もいた。そして、娃子は気が付いた。一人の男が娃子のバスタオルを濡れたジーパンの上に巻いていた。

 娃子はすぐに取り返そうとしたが、彼は気が付かないのか、そのまま岩に座り込んだり、また、水の中へ入ったりしていた。

 当時のジーパンは濡れると色が出る。洗濯も他の物とは一緒に洗えない。きっと、バスタオルにもその色が付いてしまう。今年の夏のために買った黄色の水玉模様のバスタオルであるが、娃子の元に戻って来た時には、やはり、青い色が付いていた。これは落ちない。

 バスタオルくらいと思うかもしれないが、娃子の給料のほとんどは絹枝に取り上げられている。


「わしゃ、使やあせん。貯めといてやるんじゃ」


 と言われても、使えない金はないに等しい。

 世には「独身貴族」と言う言葉が蔓延はびこっていた。

 呉服屋のムスメが、オヤから月にいくらもらっているのか知らないが、ある時、ちょっと洒落たワンピースを着ていた。


「それ、ハナエ・モリ?」


 と、キム女が言った。


「違うよ。そんな高いもんじゃないよ」


 その言葉は本当にしても、いい物には違いない。また、エリは給料の半分は貯金で後は使うと言っていた。


「これ、安かったんよ」


 と、キム女と話していたのは、今着ているTシャツだった。その安い値段とは1980円。これで安いと言えるのだ。娃子などは980円のTシャツがやっとだと言うのに…。

 キム女はパチンコ屋のムスメであり、大病院勤務の看護婦は男並みの給料をもらっている。

 娃子も給料すべてを自分のものにしたい訳ではないが、もう少し欲しい。だから、夏のリクレーションのために日頃は節約している。バスタオル一枚でも、値段の割に見栄えのいいものを慎重に選んで買ったのに、青い色が付いてしまっては、もう、どこへも持って行けない。この次はまた、買わなければならない…。

 余談だが、この年8月、ドラマ「水戸黄門」が始まった。


 また、春や秋には弁当持ってスケッチに行く。娃子は食後にお茶を飲みたいから、携帯用の魔法瓶にお茶を入れて持って行くが、これが結構重い。


「あ、飲まして」


 娃子がお茶を飲もうとした時、エリが言った。エリに魔法瓶を渡せば、次々と人に渡り、娃子の元に戻ってきた頃にはほんの少ししか残っていない。魔法瓶は重いから誰も持って来ない。誰か持って来るだろうから、それを飲めばいい。都合よく娃子が持って来た。


----おお、よう、持って来たのう。それで、


 代表の目がそう言っていた。また、ある時は飯盒炊爨はんごうすいさんで定番のカレーを作ったのだが、ジャガイモや玉ねぎの皮を剥いているのを見て、またも代表が言った。


「まだまだ、じゃの」


 確かに手際がいいとは言えないかもしれないが、みんな普通にやっているではないか。では、自分はどのくらい手際がいいのだろう。それなら手本を示してくれればいいものを、やりもしないで腕自慢をするかなあ。

 

 これが、詩のサークルとなると違って来る。


「自然の中に来れば、人間なんてちっぽけなもんだよなあ」


 と、必ず男子の誰かが同じようなことを言う。

 そのちっぽけな人間がどれだけ自然を破壊してると思ってるんだ。自分はやってないとは言わさない。この時代に生きている者は一蓮托生なのだ。

 四方を海に囲まれ風光明媚な国の筈なのに、今の状況はどうだろう。海際のほとんどは工場が占領し、天然の浜辺などわずかしか残ってない。

 市内中心部から10キロほど離れた先にちょっと大きな川がある。その川を渡ると、そこからはである。異様な臭いが充満し、気分が悪い。だが、その町に住んでいる人たちには、それがわからない。


「何が臭いんね」


 その臭いに麻痺しているのだ。

 

 公害列島日本。 

 なのに、みんな「ふるさと」の歌を好む。

 今、この国のどこに、兎を追いかけたり、小鮒こぶなが釣れる川があると言うのだ。小鮒どころか、その川では腫瘍のある、お化けハゼが釣れる。

 また、この歌は故郷ふるさとを出て行った者の感傷でしかない。その故郷には、チチハハと友達が存在しなくてはならない。故郷に残った友達は好きで残った。だから、たまに帰って来れば、歓迎してくれ。

 正男が毎年夏になると、子供を丸投げにするのも、この男に言わせれば「情操教育」なのだ。


「故郷て、あった方がええやろ」


 それは違う。ここは正男にとって、故郷かもしれないが、子供たちにとっては単なるシンセキの家でしかない。それも、オヤの生家ならともかく、狭いだけの暗い家。それを故郷と思えるだろうか。また、他県の大学に行き、夏休みで帰って来れば、自分の散歩コースの途中の空き地に家が建っていた、それが面白くない。

 自分は変わるが、故郷は変わってくれるなとは、勝手すぎないか。



 今日も誰かがその歌を口ずさめば、連鎖的にみんなが歌いだす。歌わないのは娃子だけである。また、信じられないかもしれないが、忘年会ともなれば、たまに「軍歌」を歌う者がいる。それも、若者が歌うのだ。

 娃子は、軍歌と「ヤットン節」は殺されても歌わない。

 ヤットン節とは、酔っぱらった庄治が歌っていた「酒飲むな酒飲むなのご意見なれど…」の歌である。



 秋になると、社員旅行で九州へ行った。陽子さんも一緒の楽しい旅だった。絹枝に日本手ぬぐいと饅頭の土産を買った。黙って受け取ったので、それでいいのだと思っていたが、またしてもやってくれた。娃子が買った民芸品にケチをつける。


「なあに、こんなもん、詰まるかい。もちっと、ええもん買うてこいや」


 いつもの事である。いつもいつでも、娃子のすること成すことすべてに、ケチを付けずにはいらない絹枝である。

 そうなのだ。楽しい時間はいつも、短い。



 どうして、娃子はいつもこうなのだろう…。

 何てこと。この店が閉鎖されることとなった。その予感がなかったわけではない。何より、仕事の効率が悪い。だが、今までそれでやって来た人達には、切り替えが出来ないのだ。

 そして、最後のお別れ会が開かれた。その時、大きな風呂敷を持って来るように言われた。最後の記念品が、鎌倉彫の四段引き出しの小物入れ。だから、大きな風呂敷が必要だった。

 給料は安いが仕事は楽であり、何より、陽子さんと一緒であることが大きかった

のに…。

 峰子とのことがあって以来、娃子は同年代の女性とはうまく付き合えない。中には、仲良くなれそうな人もいたが、どうしても、娃子の方が「線」を引いてしまう。

 ここまで、これ以上は…。

 何と言っても、あの、あの峰子がそうだったのだ。だから、ここまで。そして、同年代の同性に悩みなど相談するものではない。それは自らの弱みをさらけ出すようなものである。その結果、峰子も、娃子をなめた。なめた結果が、アレ…。


 だからと言って、歳の離れた女性なら誰でもいいと言う訳ではない。だが、陽子さんは、彼女は、娃子のよき理解者であった。


「意外と、大人ね」


 とも、言ってくれたし、千円もらったこともある。何より、彼女は気づいた。

 後に、電話で話した時に言った。


「あれ、本当のオカアサン?」


 違うと言った。


「そうよね。いくら何でも、私ら、あんなことはよう言わんわ…」


 実際は、もっとひどいのだが、少しでもわかってくれる人がいる。それだけでも、娃子は救われる思いだった。その後も、陽子さんは同人誌を買ってくれたり、詩のサークルの会合に参加してくれたりと、何かと、娃子を気遣ってくれた。

 だが、現実は厳しい。次の仕事を探さなければならない。



 そして、健君が帰って来た…。






































   

 















  










  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る