青春シンドローム 二
何と、牧子は二重まぶたの手術をしていた。
牧子の目は単に一重と言うだけでなく、どの写真を見ても怒ったような顔に写っている。だが、それは牧子が写真となると、なぜか口がキッと真一文字にしてしまうからでもあり、口が真っすぐになれば、目も横に引っ張られる。それではカメラを睨みつける様な顔になってしまう。
学校の集合写真では笑うことはできないにしても、口角を上げるだけでも違うのではと思ったこともあるが、そのことを牧子に言ったことはない。
少しくらい、怒った顔に写っていようと、娃子の写真写りに比べれば、何ほどのこともないが、牧子にはそれがコンプレックスだったのだ。
教室内は一瞬、ざわついた。娃子と牧子は一番前の席に並んでいた。
「まあ、大変だったねえ」
と、牧子に二十五歳の独身洋裁講師は言った。
娃子は、何と言っていいのかわからなかった。また、牧子も何も言わない。そして、いつしか、牧子は席を離れて行き、しばらくして、牧子は高校の同級生でもあった女子と男子交じりのリクレーションに行き、その時の写真を女子が持って来た。まるで、その日のために二重の手術をしたようなものではないか。だが、その写真の牧子は確かに怒ったような顔ではなかったが、今度は泣き顔に見えた。
それから、一言も言葉を交わすことなく、牧子は一年で洋裁学校をやめた。
その後の牧子だが、結婚して子供も生まれたのに、あの
「私、子供、嫌いなんよっ」
子供が嫌いなら、どうして結婚したのだろう。また、どうして生んだのだろう。
そして、離婚した。
ちなみに、口唇裂女子だが、こちらも手術をし、きれいになったと言うのに、その後も結婚はしていない。
二年目からは教室は二階になる。だが、生徒の半数ほどは一年でやめていた。
二階の教室は広くて明るい。ここは院長先生が指導している。そして、教材は自由。たまに講義があり「ニューデザイン」で締めくくるのだが、それは何年前のニューデザインやらと言うのが、生徒間での定説になっていた。
もっとも、ここはすべての「生徒」の集まりである。花嫁修業の一環として、何年も前から通っているような人から、主婦までと幅広い。
そんな中、一人ポツンと座っている女子がいた。娃子が声を掛け、それから仲良くなった。
彼女の名は、
さらに、一年の時から一緒だったが、あまり話をすることもなかった、美子とも親しくなり、娃子が詩のサークルの話をすれば入会したいと言った。早速に、峰子とも引き合わせた。
そして、皆、同学年。満子は女優にも歌手にもなれそうな美人である。美子は背が高い。自称168センチだが、実際は170センチ以上あるらしい。この時代、あまり背の高い女性は男性から敬遠され気味だった。
そんなある日、満子がぼそっと言った。結婚が延期になると。それから、彼女がポツポツと語ったところによれば、結婚話は無くなり、それも満子から言い出したことだった。
「もう、一言で、冷めた…」
それでも、満子も悩んだと言う。
「ああ、あのタバコ、食べれば死ぬんよね。そんなことも思った…」
タバコは吸っても大丈夫だが、葉を食べると死ぬらしい。あの時、十五歳の娃子がそのことを知っていたら、それ食べて死んでいたことだろう。
その日は、たまたま娃子が洋裁学校宛の郵便物を受け取った。その中に、満子宛ての封書があった。元婚約者からだった。娃子は周囲に見られないように、その封書を満子に手渡した。
やがて、満子も明るさを取り戻して行き、それぞれ縫い物に忙しかった。洋裁学校の生徒たちは、結構仕立て物を頼まれる。裏地とボタン代は別にしても、洋裁店に頼むよりは格段に安く済むからである。
娃子の場合も、繁華街に数件ある服地屋の常連客となった絹枝が、次々と生地を買ってくるだけではなく、近所の人や噂を聞いて頼みに来る人もいた。また、時にはとんでもない「ついで頼み」もされる。
既製品のテーラーカラーのブラウスの襟先を丸くしてくれとか、袖をちょっと長く、短くしてくれとか。これは結構面倒くさい。また、絹枝の知り合いの知り合いからの依頼は、既製品のブラウスを添えて、これと同じものを作ってくれればいいからと言うものだったが、これは大変だった。
大体からして、既製服のパターンとドレメ式の型紙は、まったくの別物である。洋裁をしない人にはそんなことはわからない。せめて仮縫いをさせてほしいと言ったのだが、絹枝も知らない人なので仕方なく何とか作ったが、しばらくするとまた、同じブラウスがやって来た。さらに、その人の知り合いが同じでいいから縫ってくれとのことだった。今度は型紙があるので縫えばいいだけだった。人のものでも、型紙は丸めて縫った生地の端切れで巻き保管している。
また、大変なのが子供服である。洋裁をしない人は、小さいからすぐに縫えると思うかもしれないが、洋服とは、筒を繋ぎ合わせたものである。自分で手が通せる三歳の子供服の袖ぐりのミシンかけの大変さ。もう、本当に少しずつしか縫えない。
そんなある夜、思いがけない訪問者がやって来た。
それは、あの三千代だった。何と、三千代は服を縫ってくれと言って来たのだ。
「…のオバサンに聞いたから」
だが、娃子は今、たくさんの注文を受けていた。頼んだ人は一日でも早い仕上がりを期待しているし、また、期限付きのもある。到底、引き受けられる状況ではなかったので、悪いけどと言って断った。
それにしても、三千代の神経がわからない。第一、娃子の腕を信じたのだろうか。それに、家まで知っていたとは…。
娃子を徹底的に嫌悪し「お化けへ」と言う書き出しで、悪口を書き連ねた紙を突きつけたことを忘れたのか。いや、三千代の中では今でも、娃子はお化けではないのか。
お前は、お化けの縫った服を着るのか。
娃子なら、絶対頼まない !
そんな毛嫌いしているヤツになんか、何一つ頼まない !
そうやって、洋裁をしつつ、詩を書いたり、絹枝に文句を言われながらもサークル活動に勤しむ日々であるが、娃子に一日たりとも平穏な日はない。
庄治はまだ諦めてはいない。何とかしてやろうの気はあるものの、娃子に隙がない。それでも諦められないから、今度は娃子の気を引こうとする。そこで、洋裁以外の事にはすべて口を出す。
それに対して、娃子が文句を言えば、待ってましたとばかりに言ってやるのだ。
「ようしよしよし」
と、バカにしてやる。当然娃子は嫌な顔をする。それが面白くてたまらない。思うようにならない分、
「わしらから見たら、まだ、アカチャンじゃにぃ」
それを絹枝は笑いながら見ている。絹枝にすれば、洋裁をしていない時の、娃子には価値がない。娃子がどんな目に合おうと知ったことではない。
だが、娃子も負けてはいない。この庄治、テレビを見て泣くのだ。ちょっとしたことですぐ「感激」する。先ずはウッと口をすぼめ、顎が上がる。このまま放っておけば本当に涙を流すのだが、それを待たずに娃子が笑う。
娃子にして見れば、こんな面白いことはない。テレビの演出ごときで泣くくせに、ちょっとのことですぐに癇癪を起す。
「ほかしてしまえ ! 」
と、買って来たうどんを投げつけたり、コンセントを思いっきり引き抜く。当時のコンセントは埋め込み式ではなく、家電製品の位置に合わせて柱にコードを這わせて取り付ける。そして、強く引き抜けば火花が出る。それらのことをちょっと注意すればすぐに怒る。
「やかましいわぃ ! 」
物を粗末にし、すぐ怒鳴る者が、テレビを見て泣くのだ。時には涙すら流す。
これが可笑しくなくて、何を可笑しいと言うのだ。娃子が笑い出せば、庄治は照れ隠しに必死にご飯を掻き込むのが、また可笑しい。
そんな庄治がある日「爆弾」発言をした。
「わし、タバコ、止めた」
えっ…。
絹枝も娃子も、全く気が付かなかった。何でも、黄色いゲップが出るようになったので、止める気になったとか。だが、庄治のアテは外れた。わあ、すごいとかの反応を期待したのに「あっ、そう」だけだった。
ある日、満子と学校近くの服地屋に行けは、男性店員が娃子を指して言った。
「こちらの方は、お琴を習ってらっしゃるんでしょ」
娃子は琴など、習うどころか触ったこともない。
そう言えば…。
それこそ、滅多にタクシーなど乗ることのない娃子だが、たまたまその滅多なことでタクシーに乗った時、まだ若い運転手から言われた。
「オネエサンは、○○町に住んでいる人?」
その町には、知り合いもいなければ、行ったこともない。
実は以前、絹枝からこれまたとんでもない疑いをかけられたままである。
絹枝は仕事仲間の中では、ボス格である。まさに口八丁手八丁の絹枝に睨まれれば、いじめの対象となってしまう。
「わしゃあ、ようしてくれたら、ようしちゃる。じゃが、悪う出たら、こっちもとことん悪う出ちゃるけんの !」
----娃子 ! よう、覚えとけよ!
と、娃子を睨み付けながら言う。そんな性格だから仲間の女たちは、絹枝の娃子への「情語り」には頷き、絹枝の怒りには同調する。そして、娃子を見かけたら、即絹枝に報告する。すると、絹枝の機嫌がいい。
帰宅すれば、すぐにその目撃情報をひけらかす。
「そうれ見いの。悪いことたぁ出来ゃあせんじゃろうが。わしゃ、お前がどこで何しよんか、ちゃーんと知っとんじゃけん。へへへっ」
いや、別に悪いことはしてない。それらの目撃情報と言うのは、娃子が歩いてた、買い物してた、誰かと話てた。その類のことでしかない。それでも、絹枝は鼻高々なののだ。
だが、今回は違った。
「お前、昨日、学校サボってどこ行ったんない ! 」
娃子は洋裁学校をサボったことは一度もない。休んだのは、恒男の葬儀と膝に水がたまり歩けなくなった絹枝を、病院に連れて行くのにタクシーまで背負い、タクシーから病院の中まで背負った。最初に膝から抜いた水はトマトジュースのような色をしていた。何度か通ううちに透明になって行った。通院の間、学校を休んだ。それだけである。
「ウソやあがれ。見たもんがおるんじゃ。ウソばっかりやあがって。そうやって、オヤをちゃらかせ ! 」
この、ちゃらかせと言うのは、ごまかすと言う意味の誰も使わない「絹枝語」の一つである。だが、娃子にはそんな覚えはない。そこで、だれが、いつ、どこで、娃子を見かけたのか聞いて見た。
それでも、絹枝は娃子を睨みつけるばかりだった。娃子も絹枝の仕事仲間の女たちの数人は知っている。そこで、娃子を見かけたと言う人を連れて来てくれ、交通費も茶菓子も出すからとも言った。だが、絹枝にとっては、いつ、だれがではなく、娃子が学校をサボった。さらに、娃子がウソをついていることが許せないのだ。
「お前を、見間違える奴がおるか !」
これは、娃子をぎゃふんと言わせる決定打のつもりだった。ひょっとして泣き出すかもしれない。泣いたところで、誰が許すものかと一瞬身構えた絹枝だが、娃子はこの程度で傷ついたりしない。
----何と、可愛げのないガキよ…。
これは厄介なことになったと、これから先の展開が思いやられたが、結局、そのまま膠着状態となっていたが、さすがに今日服地屋で言われたこと、タクシーの運転手から言われたことを絹枝に聞かせた。普通なら、ここで怒り狂う筈の絹枝だが、この時はニタリとした笑いを見せた。
すでに、絹枝はそのことを知っていたのだ。
「まあ、娃子ちゃんか思うたら、違ごとったわ」
それならそれでいいが、それを娃子に教えるつもりはない。
----へへっ、気付きゃあがった。
だが、このことは絹枝に快哉を上げさせることとなった。やはり、娃子のことは絹枝にとって重荷である。ひょっとして、こんな顔は娃子一人かと思えば、気が塞ぐこともあったが、もう、気に病むことはない。
同じような娘が、それもこんな近くにいるのだ。また、男の子にもいた。だが、男と女では違うが、とにかく、娃子一人ではなかった。
「ふん、世の中にゃ、手や足のないもんも、おるわい。それに比べりゃあ」
これは、究極の選択である。娃子はすべての人間に問うて見たい。
どっちがいい?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます