十五冊目 宦官について
はじめに
今回からはしばらく、宦官――それも中国の宦官について述べていきます。と、いうのも私がそのうち(約三十冊の参考文献を全て買って、なおかつ読み終わったら)、中華後宮モノにチャレンジするからです。で、なぜ宦官なのかというと、宦官こそ中華後宮モノの最たる特徴のように思えるからです。
数多の女性たちが、ただ一人の権力者のためだけに集められた場所というのは、存外多い。性器を切除された男性は、中国以外にも存在した。でも後宮と宦官が組み合わさると、「中華だなあ~」という感じがしませんか? そして何より、宦官という存在を最も必要としたのも、中華の後宮であるような気がします。中国において宦官と後宮は一心同体だった。そう言っても過言ではないのではないでしょうか。
……と、いう次第で、そのものずばりで「宦官」と題する二冊の本「宦官――中国四千年を操った異形の集団」と「宦官 側近政治の構造」の内容を私なりにまとめて行こうという次第です。ただ、あくまで私なりにですし、この二冊はどちらも大変興味深くためになる本ですので、宦官に興味がある方はぜひとも手に取ってみてください。また、この二冊の他に中国の宦官について述べている本があったら、ぜひぜひ教えていただきたいです!
以下では、三十以上もあるという宦官の異称のうち幾つかを、由来も併せてご紹介していきます。
上記の呼称は大なり小なり侮蔑の意味が込められた蔑称ですが、宦官を指す雅称も存在します。「
成長してから性器を切断したものと、幼少期に性器を切断した者のそれぞれを指す呼称もあります。前者の場合は汚れの無い身を意味する「浄」もしくは「貞」、後者の場合は「通貞」がそれです。「通貞」は「生涯純潔」を意味しています。
また、ここまで散々「宦官」という言葉を使用しておいてなんですが、「宦」は「宮廷に仕える臣下」ほどの意味を持ちます。だから「宦」と「官」がくっついてできた「宦官」(及び
「宦官」と同じような意味を持つというか、侮蔑の意味を含まない呼称には「黄門」もあります。皇帝の色である黄色に塗られた門を守る人というぐらいの意味で、貶める意味は全く含んでいません。秦の始皇帝の死後、「閹人」が権力を握るようになると同時に新たな呼称が必要とされたため、できた言葉だそうです。そりゃあ、権力者に対して蔑称を使う訳にはいきませんからね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます