東アジア その③韓国
今回は韓国の民族衣装についてです。チマチョゴリふわっとしてて綺麗ですよね~。
男女共通の要素として、韓国の民族衣装は二部式で、色は「白衣民族」と呼ばれていたほど白が好まれていたそうです。白が好まれていたのは、純潔を表すとか、儒教精神を表すとか、自然や宇宙を表すと思われていたという説があるのだとか。
それにそもそも、朝鮮王朝時代は庶民の服に紋様や染色を施すこと、絹製の服の着用も許されていなかったのです。なので白衣が都合がいいというか、白衣にしかなりようがなかったのですね。もっとも、歴史上逆に「白衣禁止令」なるものが出されたことも何回かあったそうですが。
染色OKの場合は、乾燥した韓国の風土では透明度の高い原色が映えるので、よく使われるそうです。もっとも、李氏朝鮮の時代は、色に関する禁制が多いせいか織染の技術があまり発達しなかったそうですが。加えて、絹織物も質が低いものしかできなかったため、高級な織物は中国からの輸入品だったとか。ただし、伝統的な細麻布と
なお、韓国は歴史的に衣服の制度においても、中国の影響を受けていました。それを厳格に守る(必要があった)のは一握りのお偉いさんのみで、庶民は韓民族の服を着用していたのですが。それから更に、ある時はモンゴルの影響を受けたり色々あったのですが、1899年には外交官の服装を西洋風にしたそうです。そうして時の流れとともに、日本同様日常生活では洋服を着用するのが当たり前になっていったのですね。
以下で、まずは男性の服飾について述べていきますね。
韓民族の男性の服装は、
襦・
具体例
上衣
マコチャ(
下衣
バチ:裾の大きく開いた袴で、足首は紐(タニム)で締める。
腰飾
履飾
シン(靴):防浸や防寒に適した靴。伝統的な材質は革や布、糸、草、金属など。1920年以降は、ゴム製の「コムシン」も登場した。
お次は女性の服飾について。
韓国の女性の民族衣装といえばチマチョゴリですが、チョゴリは上記のように上衣、チマはスカート(裳)のことです。このチマチョゴリは上下で違う色を用い、色の鮮やかな対比を見せます。チョゴリはチマよりも明るい色が好まれたそうです。他に、夏ならば涼しげな色使いや材質にするなどの心使いをしていたとか。更に、襟や脇布、袖口布や胸紐に別の布を用いてアクセントにするのです。
が、上記の禁制を除けば=地位有る女性ならどんな色でも使用自由という訳ではありませんでした。父母や夫を亡くしたら海老茶色の布が使えず、また男の子を生んでいない女性は青の袖口布を付けられなかったそうです。もっとも、現代では流石に事情は違うでしょうけれどね。民族衣装ではデザインや色によって既婚/未婚を判別できるようになっているのは珍しくないのですが(着物もそうですよね)、現代でも男の子を生んでない女は~とかされていると色々と辛いですし。
配色についても、本に具体例として載せられていたチマチョゴリの写真五つのうち、三つはチョゴリの方が暗い色でしたし、残りの一つは上下同じ色でした。伝統って変化していくものでもありますからね。
具体例
上衣
チョゴリ:前開きで丈が短く、前身頃にはコルムという結び紐が浮き、衿にそって白い
トンジョン:チマチョゴリやトゥルマギの替え衿のこと。
下衣
チマ:スカートのこと。一般的に丈が長く、幅が広く、ゆったりとしている。立膝やあぐらの座り方もできるなど、オンドルを使う生活に適したデザインである。また、ふんわりとしたチマと前述の
靴類
シン(靴)シンは、宮中では宮鞋、唐鞋、雲鞋があり、庶民は
装身具
・女性ももちろん、バッグ代わりにチュモニを用いた。他、
礼服:上流階級の礼装として、王妃の翟衣や華衣、円衫、唐衣、大欄チマなどがあった。
日常服:基本はチョゴリ、チマ、
外上衣には
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます