東アジア その②沖縄
今回は沖縄の民族衣装「琉装」についてです。琉装は髪形、衣服、着想を含む独特の服飾のことを言います。もちろん他の民族衣装と同様に性別や身分によって違いがありますが、以下に共通の特徴を書きますと……。
・袖は筒状の広袖
・衿は縫い留めず、広衿仕立て表側へ折り曲げて整える
・丈は
・和服とは異なり帯を使用する必要はないが、使う場合は前で結ぶ
などなど。では以下で男性用と女性用の特徴について述べていきます。
男性用
成人男性は、全て
簪の場合は全て金製>花型金、それ以外の部分銀製>銀製>銅製というようにランク付けされています。冠は、赤地金入五色浮織冠>赤地五色浮織冠、黄地五色浮織冠>紫地五色浮織冠、青地五色浮織冠、紫地浮織冠>紫冠>黄冠>青冠、緑冠となっていたそうです。形は四角の箱のような感じです。平民、つまり無位無官の者の場合はもちろん簪も冠も使いません。
男性の盛装は、内衣は二部式(上下が分かれたセパレートタイプの着物のこと)で、上衣の
女性用
成人女性は琉球髷(からじ)を結い、約20㎝のスプーン状の頭部と六角形の胴体からなる簪を後ろから前に髷に挿して固定します。未成年の場合は唐輪髷のような髪形をしていたそうです。この髪形には簪は用いません。
女性の盛装は上下二部式の胴衣と
沖縄といえば美しい布でも有名ですね。という訳で、沖縄の布についても述べていきます。
織物は平織と紋織(紋様を織りだしたもの)に分かれ、紋織は中国や南方から伝わったそうです。首里で織られている花蔵織(花織と絽織・紗織を組み合わせ透け感を持たせた高度な織物)、絽織(経糸と緯糸を絡ませて透き目を作るように織る、透ける生地)、平織(経糸と緯糸を交互に交差させて織る、丈夫で簡単な織物)から生じた花織(沖縄特有の浮織)、
色鮮やかで綺麗な紅型は唯一の伝統的な染織で、模様を描く技法は型付け(型染)と蝋引き(筒掻き)に分かれます。型付けとは型紙と防染剤を用いて布に模様を染める方法で、蝋引きは布に溶かした蝋を塗り、その部分が染まらないようにして模様を描く方法のことです。染め方は、顔料や植物染料を持ちいて手染めする方法と、琉球藍の浸し染めの
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます