秋海棠、檳榔、木犀

 早いもので、この章も今回と次回で終わります。最近は明るい話題が続きすぎたから(←そうなのか?)、次は売春の歴史の本について纏めていきたいなあと思っています。でも最近すっかり古代オリエント文明に魅了されてるから、そっちにしちゃうかもしれません。古代オリエントにはとっても面白い神話があってですね……。

 ヒッタイトの主神・天候神テシュプの出生に関わる話なのですが、クマルビという男の神様は、ウィキ大先生によると父親でもあるという神アヌに大臣として仕えていた。が、その九年目、クマルビはアヌに対して謀反を企てたのです。

 クマルビはアヌを追い詰めた時に何を考えたのか、剣でカットするとかでも良かっただろうにアヌの急所に噛みつきアレを食いちぎり、どうしてそうなったのか勢いで白濁したものを呑みこんだのです。噛みつかれて放出するとか、アヌがマゾだったとしか考えられませんね。

 アヌを二度と子を作れない身体にして喜ぶクマルビですが、アヌは「お前は私の子種を呑みこんで、私の子を宿したのだ。その子がお前を破滅させるだろう」とか言って来て――!? はい、超展開が来ましたね。この続きが気になる方は、ググってみましょう! 嫌々ながらも腹を痛めて産んだものの、アヌの側についたテシュプに対抗させる子を儲けるため、クマルビが岩にアレを放つとか、他にも超展開がありますから。


 さて。話を本筋に戻します。

 今回始めにご紹介させていただく花は秋海棠しゅうかいどう。秋海棠は中国原産の日陰の湿地を好む多年草で、秋にピンクや白の小さな花を咲かせます。その花の色が春に花開くバラ科の植物・海棠かいどうの色に似ていたことから、その名が付いたのだそうです。で、日陰でやや下を向いた半開きの花を付ける様子はどことなく愁いに満ちた女性の姿に通じます。更に秋海棠が誕生した言われを語る伝説から、秋海棠は「断腸の苦しみ」という花卉語を持つにいたったのだとか。


 お次は檳榔ビンロウ

 檳榔は太平洋に接する温かい地域や東アフリカの一部で見られるヤシ科の植物です。檳榔の実は虫下しや胃の薬となるほか、アジアの広い地域で嗜好品として、噛みタバコに似た使い方をされます。生、もしくは乾燥させた種子に石灰をまぶし、蒟醤キンマの葉で包んだものを噛むのです。

 檳榔の実にはタンニンが大量に含まれているため、慣れないうちは渋みばかり感じてお世辞にも美味いとは言えない。だけど慣れると頭がすっきりして、身体も温かくなって、一日たりとも檳榔なしではいられなくなるそうです。まあ種明かしをしてしまうと、檳榔の種子には、ニコチンと同じ作用を引き起こすアルカロイドが含まれているのですけれどね。

 また檳榔は食後の果物としても嗜まれていたそうなのですが、この風習は既に四、五世紀の南北朝の頃にはあったのだとか。特に南方の嶺南れいなん(現在の広東・広西)では賓客のもてなしに欠かせない品で、万一主がもてなしに檳榔を出さなければ客に酷く恨まれたのだとか。檳榔という名の起源についても、「賓客を招待する」に由来しているという説が一番有力なのだそうです。

 なお、檳榔を嗜む風習は元来南方のものだった(宋代の詩人・蘇東坡は海南島に流された時、この土地の人々が檳榔の実を嗜むことに言及している)けれど次第に北方にも広まって、明代や清代では貴顕の子女たちは巾着に檳榔の実を入れて持ち歩いていたそうです。

 ちなみに檳榔は、客人のもてなしだけでなく、婚礼の祝いにも欠かせない品とされていたそうです。今日でも檳榔は男女の愛の証や結婚の贈り物として贈答されていて、中国南方の少数民族、たとえば海南島のリー族には想う相手に檳榔の実を贈って想いを伝える風習が残っているのだとか。檳榔の実は、彼らの間では「幸福な結婚生活」を象徴しているのだそうです。


 最後は木犀もくせい

 みんな知ってるいい匂いがする植物・木犀。ちなみに木犀は中国では桂花と呼ばれているそうです。木犀は中国原産の植物で、花の色によって金桂きんけい(ウスギモクセイ)、銀桂ぎんけい(ギンモクセイ)、丹桂たんけい(キンモクセイ)と大別されているそうな。また、金木犀はその香りから九里香きゅうりこう――九里離れたところにいても香りが分かる、という異名も持っています。

 ところで、日本(とアステカ神話でも)では月に兎の姿を見るのですが、中国では月には巨大な桂花の樹が生えていると言う伝承があります(他には、嫦娥じょうがという仙女が変身したガマガエルがいるとも伝えられている)。で、色々あってその桂花の樹を伐る役目を仰せつかって月まで追いやられた男がいるのですが、月の桂花の樹は不死なので、何度斧を振り下ろしても傷口は瞬く間に塞がってしまう。このことから、月に生えている桂花は「不死・再生」を象徴しています。

 一方、地上の桂花は晋代のある逸話から、「学業成就」や「栄誉」またこれらから容易に連想できる「科挙及第」を象徴しています。そのためなのか、桂花は中国伝統の吉祥図案の一つにもなっています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る