芍薬
今回は芍薬についてです。ところで、牡丹と芍薬は共にボタン科に属し、英語ではPeonyと一まとめにされているぐらいよく似た花なのですが、皆さんはこの二つの違いが分かりますか?
牡丹 芍薬
落葉低木 多年草
2~3mまで育つ 60㎝ぐらいまで
四月から五月まで咲く 五月から六月
葉は丸くて艶が無い 葉は細長くて艶がある
ざっとこんな感じです。他にも、葉の付き方やめしべとおしべのコントラストなどこまごました違いがあります。でも、五月に花単体で出されたら、見分けるの難しいだろうなあ……。
前回牡丹には婦人科系の疾患に対する効能があるとご紹介しましたが、芍薬の根にも婦人科の疾患に対する効能があります。そして牡丹同様、古くは花ではなく根を目的に栽培されていたのです。
ところで、女性の病を癒す植物は、安産や子宝に恵まれるための薬でもあります。そして子孫繁栄に役立つ植物は、その前段階――求愛や求婚のシンボル・シグナルとなる。それは、悪阻に効果があるとされた梅が擲果に使われたことからも明らかです。と、言う訳で芍薬も求愛・求婚や、再会を約束して贈る別れの花とされていて、「詩経」にはそんな歌が収められているのです。なんでも遙か昔は、旧暦三月の上巳(三月三日の桃の節句)に、不祥を払って新たな活力を手に入れるための禊が行われていたけれど、それは同時に男女の自由恋愛の、一種乱婚的な集いでもあり、若者たちは香草の一種・
中国では、草花を送って求愛のシグナルとすることを「
芍薬の回なのに蘭の話はまだ続きます。「採蘭」と同じく蘭を含む言葉には「金蘭(非常に篤い友情のこと)」があります。金のように堅く、蘭のように芳しい友情という意味です。こちらも美しい言葉ですね。が、こっちの蘭もフジバカマのことかもしれません。まあそれにしても、「採蘭」も「金蘭」も情緒ある言葉なので、いつか自作の文中で使ってみたいものですよね。
ここらで話を芍薬に戻しますね。詩経の時代から遙か下って晋(265~420年)や六朝時代(222~589年)になると、芍薬は観賞用とても栽培されるようになります。で、晋代のある書には、「別れの時に芍薬を贈るのは、芍薬の別名が
古の別れの際の芍薬は、男女のどちらからも贈り贈られていたそうなのですが、一説によると男性から女性へ、が本来の形だったといいます。冒頭の方で述べたように、芍薬には婦人病に効能が――子宮の働きを亢進させる力がある。それは言い換えれば、胎児を流す力あるということです。つまり、一時のアヴァンチュールのつもりで相手にした女が妊娠していたら厄介だから……という理由で芍薬が贈られたこともあったという説もあるのだとか。こういうのって、男が出来たかもしれない子を流すという意図で芍薬を贈っても、女の方は再会を約束する花として与えられたと解釈してしまったら、とんだ悲劇が生じかねないですよね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます