花は美しい、実は美味しい。ついでに匂いもいい。桃はこの世にこれを嫌いな人はいるまい、というぐらい人気がある植物です。という訳で、中国でも桃は古くから非常な感心を持たれたりしていました。どのくらい古くからかというと、詩経に、桃に関する詩「桃夭とうよう」があるぐらい。詩経に収められている詩は、BC9~BC7世紀ぐらいのものです。では、以下にその原文と書き下し文と現代語訳を。


原文

桃之夭夭  灼灼其華

之子于帰  宜其室家  ……「」と「」で韻を踏んでいる。


桃之夭夭  有蕡其実

之子于帰  宜其家室  ……「じつ」と「しつ」で韻を踏んでいる。


桃之夭夭  其葉蓁蓁

之子于帰  宜其家人  ……「しん」と「じん」で韻を踏んでいる。


書き下し文

桃の夭夭ようようたる 灼灼しゃくしゃくたる其のはな

之の子とつがば 其の室家しつかよろしからん


桃の夭夭たる 有蕡ゆうふんたる其の実 

之の子于き帰がば 其の家室かしつに宜しからん


桃の夭夭たる 其の葉蓁蓁しんしんたり 

之の子于き帰がば 其の家人に宜しからん


現代語訳

ももの木は若々しく、明るく咲き乱れているその花よ。

(まことにめでたやめでた)この子がお嫁にいったなら、きっと明るい家庭に似合うだろう。


ももの木は若々しく、多く実ったその実よ。

(まことにめでたやめでた)この子がお嫁にいったなら、きっとにぎわう家庭に似合うだろう。


ももの木は若々しく、盛んに茂るその葉よ。

(まことにめでたやめでた)この子がお嫁にいったなら、きっと栄える家族に似合うだろう。

            ――以下の解説と共に、石川忠久 編 漢詩観賞事典より


 「人面桃花」という言葉もあるように、桃の花は美女の顔の比喩や、実も花と共に適齢期の少女のたとえとしてしばしば用いられてきました。だったらこの詩でもそうなのだろうと思ってしまいますが、また別の解釈もできるそうです。これは元々、妊娠や安産を祈願して桃の木を褒めたたえる呪詞じゅしであり、それが転じて花嫁を祝う歌となったのだとか。どちらにせよ、今まさに嫁ごうとしている娘を祝う歌には変わりありませんね。

 「桃夭」は大勢で歌うことを条件としていたからか、詩句は平明で音調もいい。韻もきれいに踏まれていて、繰り返しも単純だから、大勢で歌えばきっと皆でその娘の幸せを祈ろうという連帯感が生じたでしょう。

 詩経は、収められた詩が歌われた黄河流域の気候が厳しく、また黄土が広がる殺風景な土地なので、全体的には地味で暗い感じの詩が多いようです。ですが、「桃夭」が属する「周南」は明るいものが多いのだとか。「桃夭」は地方によっては現在でも歌われているそうなのですが、何千年も受け継がれてきた理由も分かるような気がします。


 桃が女性と関係があるのは言葉の上だけでなく、桃の原産地は中国であるからなのか、中国では桃の花や実には身体の血行を良くし、顔色を艶やかにする効果があると信じられてきたそうです。なんでも上巳じょうし(旧暦三月三日)に採った桃の花を陰干しして粉末にし、七夕(旧暦七月七日)に鶏の血と混ぜて顔に塗ると、しっとりした玉の肌になると言う民間伝承もあるのだとか。……余計な口を挟むようで恐縮ですが、「血を塗ったら肌が綺麗になった」という話を聞くと、私はどうしてもハンガリーの血の伯爵夫人のことを思い出してしまいます。


 ところで、皆さんもご存じでしょうが、桃は邪気を払い、不老不死をもたらす植物として信仰されてきました。長寿を願った漢の武帝に西王母が与えたのも桃です。道教には、桃剣だとか桃茢とうれつ(葬式や、生贄の動物から血を採取する際の不浄を払うための、桃の柄がついた葦の箒)だとか、死霊や邪気を退散させるためのアイテムが沢山あります。で、どうして桃にこのような力があると信じられるようになったかというと、


(1)花や実が明るく綺麗なので、めでたい植物であるとされた

(2)実の形が、邪気を退けるとされる女陰に似ている

(3)タオタオに通じ、悪鬼退散の力がある

(4)刀工を桃氏と称するように、桃は魔を斬るダオと通じる

(5)酸味があることから、悪阻(思酸の病)の妙薬とされた

 →詳しくは、「梅」やその前話を参照。なお、桃の実の核の中の桃仁には、月経不順や産後の諸症状に効果があります。また、桃の「兆」は語源的に「ものごとの分離・きざし」という出産にも通じる意味があり、生命の誕生による神秘の力は悪鬼を退散させる力と信じられていたそうな。


 酸味がある梅は、梅と同じく愛情の告白・求愛のシグナルとして用いられてきました。その例を明代の有名な官能小説「金瓶梅」に求めてみると、「ヒロインの藩金蓮が、前々から気になっていた、妾として仕える西門慶の娘の夫・陳経済の帽子に桃の花輪をそっと被せる(※中国語で「そそのかす」という意味のティアオタオと発音が近い)」というシーンがあるそうです。他、「桃花庵」という物語では、窮屈な尼僧暮らしに鬱鬱としていた若い尼が、一目ぼれした青年に花を付けた桃の枝を投げつけたりもします。

 そういや、桃に関する故事成語として「余桃の罪」がありますね。この言葉には、


 衛の霊公に非常に可愛がられていた(意味深)少年・弥子瑕が、霊公と果樹園に行った時に美味しい桃があったので残りを主君に分けたところ、「美味しい桃があったのに、一人で食べずに分けてくれるとは。私をそんなに愛してくれているのだな」といたく感動された。けれど、年を取って容色が衰えると、弥子瑕は霊公に「こいつは昔、私に食い残しの桃を食べさせた」として断罪された。


 というエピソードから、「君主の寵愛は気まぐれで、あてにはならない」という意味があります。ここで登場する果物が桃であるのは単なる偶然だろうけど、弥子瑕は愛情を伝えるという意図もあって食べ残しの桃を霊公に献じて、だからこそ霊公も喜んだのではと深読みできなくもないですよね。単なる偶然だろうし、結局刑を受けたのですが。


 さて。中国語には「桃花運」という言葉がありますが、それは「男女の異性愛(本来は、男から見た女運)」を意味します。中国でも温暖な地方では桃は春節に欠かせない花なのですが、そこで瓶に挿した桃の花が萎れずに長く咲けばその年に理想の相手と巡り合うと信じられているそうです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る