十冊目 中国の愛の花ことば
中国の花ことば・花卉語
花言葉といえば、西洋で生まれて、他地域に伝わったと思っている人は多いでしょうが、実はそうではないのです。大体私たちがイメージする花言葉(薔薇は愛情……とか)だって、トルコやペルシャからイギリスやフランスに伝わったもので、起源は東洋にあります。これと同じように、花(植物)を一種の象徴とし、特別な意味を持った植物を送って相手に自分の想いを伝える伝統は中国にも存在し、
花卉語が形成された過程は残念ながらよく分かっていないのですが、男女の愛情や生殖と深い関わりを持っていて、花卉語には恋愛、ないしセクシャルな意味を持つものが多いです。
花卉語の特徴としては他に、
(1)花だけでなく、果実に纏わるものも多い。
……詳細は後述。
(2)香草に因むものも多い。
古代中国では香草には遠くにいる大切な者の心を自分に向けさせたり、心変わりした恋人の心を繋ぎ止める力があると信じられていた。また、媚薬的な使い方をされることもあった。
(3)
古代の中国語では、同じ発音の語は共通の概念を持つ同族語とされていたため。
例えば蓮は、愛するという意味の憐と同じ発音(どちらもピンインではliánでアクセントも同じ )であることから、「採蓮」はつまり「採憐」=恋人を選び取るを意味する。また蓮は、恋とも声調は異なるが同音。
(4)中国的な吉祥の意味が込められているものが多い。(不老不死、富貴など)
吉祥とは「めでたいこと」という意味。ただし、九月九日長陽の節句に長寿を意味する菊を贈り合うなど、歳時記的な意味合いが強い。しかし、「永遠・不変」を象徴する松や月季花(
と、なっております。
(1)については、
なお、どうして擲果に酸味のある果物が用いられたかというと、古代中国では果実などに含まれる酸味を安産や男女の結合の妙薬とする信仰があったからなのだとか。酸っぱい果実は悪阻に効果があることから、妊婦の好物→子授け・安産→男女の結合という連想が働いたためなのだそうです。
擲果の習俗がどれくらいまで行われていたのかは私が不勉強なので分からなかったのですが、西晋(265~316)の、超イケメン詩人・
花卉語の意味は、その花(植物)の
・色
・形状
・特性
・季節
・香り、味、薬効
・諧音
・神話伝説、物語や古詩でその植物がどのように扱われているか
によって様々で、一つの植物で様々な意味を持つことも多いです。
ちなみに、ここまではどちらかというと想いを伝える側に立って話を進めてきたのですが、想いが込められた花や植物を貰った側が返事をする際にも決まりがあります。中国では、求愛に送った花の花びらが毟られていたり、返事に貰った花の数が二本だったら拒絶のしるしだったそうです。
返された花の数が二本の場合は、二本はツイン、つまりその相手にはもう恋人がいるという意味です。そしたら花びらを毟るのは、純粋にその相手が嫌いだった、ということを意味するのでしょうか? どちらにせよ同じ拒絶でも、花びらを毟るのは近所でも評判の美人だけど気が強いお姉さんに、二本の花を返すのはマドンナ的な優しいお姉さんにしてもらいたいものですね……。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます