妓女たち 地方の官妓①
前回述べたように官妓は官に属する賤民であり、奴婢とほとんど同じ存在でした。ある詩人は、詩の中で「官妓を指名するときは、幼名で呼んだ方がいいよ。官奴、なんて呼んじゃいけないよ」という風に詠んでいるそうな。……ということは、逆にお姉さんを呼ぶとき「おい、奴隷! こっちに来い!」みたいに呼びつける男がいたってことなんですかね。……引くわー。たとえ金払いがよくとも、お姉さんたちからはヘイトを食らうタイプですね。
ところで、上記の例で「幼名で呼んだ方がいい」と言われているのは、少しひっかかりませんか。どうして本名ではなく、幼名なのか、と。というのも中国では個人の本名は
とはいえ、誰かを呼ぶときに名前を呼んではいけないなんて不便極まりないから、近代以前の中国の人々は、本名の他に幼名や
他にも分かりやすい例を挙げると、
姓 諱 字 幼名 排行 別名
曹操 曹 操 孟徳 阿瞞/吉利 ? (諡号とか廟号とか色々)
白居易 白 居易 楽天 ? 二十二
楊貴妃 楊 ? 玉環 玉環 ? 太真
※良い子も悪い子も、この表はパソコンで閲覧してくだいね
こんな感じです。つまり曹操は、小さい頃は「阿瞞」、大人になったら「孟徳」と呼ばれていたんですね。ま、字で呼び合うのもある程度の関係がないと失礼とされていたそうなのですが。相手が官位についていて、なおかつそんなに親しくない相手だったら「姓+官名」がきちんとした呼び方とされていたそうです。
礼記によると、男子は二十で冠を被り、女子は十五で笄を付けるようになると成人したと見なされるのですが、その際に字を名乗るようになります。それまでは幼名で呼ばれるんですね。つまり、成人したら幼名で呼ばれることはなくなるはずなんですが、たまに成人後も、相手との関係性によっては親しみを込めて、幼名で呼ばれることがあったそうな。つまり、詩人が「幼名で呼んであげなよ」と謳ったのは、そういうことなんですかね?
ちなみに、皇帝クラスになると「皇帝の諱と同じ名前の人は改名する」「皇帝の諱の漢字を含む地名も変える」「過去の人物であっても、名前が皇帝の諱に触れていたらちょっと変えて呼ぶ」というぐらい厳重に諱を避けられます(これを「
なお、字の他に、本名の代わりには、「
例えば白居易は実際は次男なんですが、いとことかも含めたら二十二番目なので、白二十二もしくは白二十二郎と呼ばれていたのです。あと「酉陽雑俎」によると、排行は葬式の際、死者が女だった場合は、「姓+排行(=数字)」という形で、棺の前に立てて死者の姓名を表記する旗にも書かれていたそうです(死者が男ならば、名を書いたそうな)。
最後に、楊貴妃の「太真」について説明していきますね。楊貴妃は実は、玄宗の妃になる前は玄宗の息子の妃だったのです。息子の嫁は流石にヤバい。なので、楊貴妃は玄宗の妃になるにあたってまず一回道士になり、俗世との縁を切ることで、世間からのバッシングを回避しようとしたのです。「太真」は、楊貴妃の道士としての名前になります。ま、ここまでしても結局、安史の乱は起きちゃったんですけどね。
途中から官妓とは全然関係がないことばかり語ってしまいましたが、これで今回のまとめは終わります。次回! 次回はちゃんと地方官妓について説明しますから!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます