昔も、そして現在でも、生活を夫に依存していると、何かあった時がつらいですよね……(><)
おおおっ、参考文献をお教えくださって、ありがとうございます!(*´▽`*)
作者からの返信
今も昔もやはり手に職を付ける……資格を取ることが一番なのでしょうね。一人でも生き抜ける力を私も身に付けねば……。
この参考文献は、記録に残っていた唐宋時代の家族構成とか、奴婢と主の関係とか色々載ってて面白い本だったので、興味を持たれたのならぜひ読んでみてください💕
自分語り失礼します
しゃしゃ、夫に男児を作らせるために妾を持つことを奨励する正妻、大好き!!
自分語り失礼しました
作者からの返信
こちらこそ自分語り失礼します。
米子、嫉妬心とか色々抑えて夫に妾を持つよう勧めたのに、そのせいで夫との関係がこじれて悩む正妻、大好き!!
自分語り失礼しました<(_ _)>
とても参考になりました。七出…うーん、結構理不尽ですね。まあ2番と5番は離婚されても文句言えないと思えますが、文中でも記されていたように『悪い病気にかかった』だけで離婚は少々…どころかめちゃくちゃ酷いと感じました。
まぁ、唐代にはワクチンや点滴、抗生剤などが無かったですし、もし万が一疫病が妻を通して家族に感染してしまったらお家相続の危機に直面する、と考えると…いやでもやっぱり酷いですね
作者からの返信
そう言っていただけると嬉しいです!! 唐代は中国史で最も魅力的と言っても良い時代だと思っているので、より多くの人に唐代の人々の暮らしを知ってもらいたいのです(*^▽^*)
七出、特に悪い病気云々は理解できないですよね💦 嫁が病気になっても治るまで隔離しておけばよいものを……。昔の中国の価値観では、だからといって夫の両親や夫自身が病気になった時、妻が病人を放りだすことは許されなかったんですよ!! これは役人の話ですが、老母に孝行を尽くしていないと判明したら、位を取り上げられていたぐらいなのです。これもまた儒教的価値観によるものですが、ふざけてますよねえ~。