【幕間4】妹との生い立ち

振り返ってみれば、わたしは幼い頃から、普通の人には見えないものを見たり、聞いたり、感じたりする子供だった。それは誰もいないはずの林の中や、あるいは人身事故が起きて間もない街角や、墓場、古い神社の境内でよく遭遇した。あるときは真っ暗な靄のようなものとして現れ、あるときは不完全な人の形としてわたしの目に写った。


――ねえお母さん、どうしてあのおじちゃんは、いつも同じ道路の上に立っとるの?


――おじさんなんて立っとらんよ。


――立っとるよ。いつも街に来ると、いつもあそこで、同じ格好して立っとるだよ? 何しとるんかな?


――あんま、さあいうこと言うもんでないが。


そこにあるはずのものが否定されることは、幼いわたしにとって困惑でしかなかった。幼稚園から小学校に上がって間もない頃までは、同年代の子供達や、保母さんから、幾度も嘘つき呼ばわりされた。


次第にわたしは、他人に見えるものと見えないものの区別をつけてゆき、発言を控えるようになっていった。


けれども――見えているものを全否定できたわけではない。


なぜならば妹も、同じものを見ていたからだ。


妹がベビーベッドで寝ていたほど小さかったころのことを、わたしは覚えている。妹は、何もない空間へ向けて、微笑んだり、愉しそうに笑い声を上げたりしていた。まだ物心つかない子供が、何もない空間へ向けて笑いかけたり、話かけたりすることはよくあるらしい。しかしわたしにとって、何かしらの存在がそこには見えていた。


妹が言葉を発するようになってからは、わたしと同じく、普通の人には見えないものや、感じられないものについて口にするようになった。


例えば家族で市街地へ出かけているとき、いつも決まった廃屋の中にお婆さんの姿が見える。それが自分以外に見えないものであるということを、そのころのわたしは何となく理解するようになっていた。しかしそれが分からない妹は、不思議そうな表情でこう問うのだ。


――どうしてあのお婆ちゃんは、あの家の中におるの?


当然、母は面白い顔をしなかった。


恐らくは、妹の言動がわたしの悪影響によるものだと考えたためだろう。母は、わたしや妹がそういったものについて口にすることを強く咎めるようになった。


しかし、見えたり、聞こえたりしてしまうものは仕方がない。


わたしは考え方を変えることとした。普通の人が感じられないものと、そうでないものの区別を妹に教えることとしたのだ。


わたしが初めてそのことを教えたのは、幼稚園も休みの日の昼下がりであった。薄暗い畳の部屋にドールハウスが拡げられていたのを覚えている。


――私と、お姉ちゃんにしか見えんもの?


妹は、きょとんとした表情でそう問うた。


――うん。このあいだ、お母さんが怒っとったが? 廃屋の中にお婆さんなんかおらんって。ああいうふうに、暗くてもやもやしたもんや、人の形をしとらんもんとか、誰もいないのに聞こえてくる声とかは、わたしとちーちゃんにしか聞こえんもんなだよ。


――どーして?


――そんなこと分からんよ。だけど、普通の人には見えんもんや、聞こえんもんのことについて、他の人に話したりしたらいけんよ? わたしとちーちゃん以外には見えたり聞こえたりせんけん、嘘つきだと思われちゃう。


――うん、わかった。


それから、普通の人に見えたり聞こえたりしないもののことは、姉妹だけの秘め事となった。聡い妹のことだけあって、分別が付くようになるのは早かった。


わたしは妹と一緒に、よく外へ遊びに出かけた。二人で手をつなぎ、もう片方の腕にはそれぞれ着せ替え人形を抱いていた。そうすると時折、道端や廃屋、林の中などに奇妙なものを見かける。人の姿をしているものの、何やら形の崩れた影のようなものが。


――あれは、ないものなだね。


林の中のそれを指さして、妹はそう問うた。


――うん、わたしとちーちゃんにしか見えんものだで。


――そっか。不思議だな。私とお姉ちゃんにしか見えんだなんて。


――さぁだな。ほんと、何でなんだらぁな。


二人以外に見えたり、感じられたりしないものは、当然姉妹の絆を強める動機となっていった。


そんなわたし達が、最も強い「何か」を感じたのは、神社からだ。


神社そのものは無害な場所であったし、わたし達も散歩がてらによく訪れていた。


神社は山の中にあって、ふもとには鳥居が建っていた。そこさえ潜れば、すでに別の世界であった。まるで神の中とでも言おうか、少し冷たい空気が、弱い刺激となって肌を撫でていた。鎮守の森に逞しく茂る樹木も、青々とした草葉も、全てが意志を持って生きている。気這いは――この広い山の全てに充満しているようであった。


その中核をなすのが、山奥の境内に建つ社殿だ。


仄暗い、冷たそうな建物の奥に、何かが鎮まっているのが感じられる。


――昼間は、あんま恐くないな。


ふいに、妹が口を開いた。


――うん、さあだな。


確かに――昼間はあまり恐く感じられない。


というのは――日没のあとになって、しばしばこの神社の方角から、とても恐ろしい気這いの感じられることがあるからだ。もちろん、神迎え・神送りの夜も同様であった。それ以外の日でも、まれに夜の町を徘徊しているようであるが。


そもそもこの神社に祀られている神は、不吉な曰くのある神なのだ。


――ひょっとしたら、あんま恐がっちゃいけんのかも。


わたしは妹に警告した。


――この町を守って下さっとる神様だもん。恐いのは、守って下さっとるからかもしらん。あんまり恐がったら、失礼になっちゃう。


――さぁなん?


――神様ってそもそもさぁいうもんなだってさ。


それからわたし達は、折り入って社殿に参拝した。


普通の子供みたいに、おもちゃがほしいとか、お菓子を食べたいとかとは願わなかった。現実の問題として、わたし達の前にいるものは、恐ろしいものだったからだ。ただただ、わたし達姉妹が、これからも何事もなく、安全に過ごせますようにと願った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る