殷仲堪3 廬山の慧遠   

慧遠えおん。東晋末の高僧の一人だ。


廬山ろざんに住まい、老いてますます

後進の育成に力を注いだ人である。


弟子の中にダラダラとした者がいると、

かれはその弟子に言っている。


「わしの言葉は桑榆の光。

 夕陽がクワやニレの葉を

 彩るがごときもの。

 とても遠くは照らし出せぬ。


 故に、こう願っておるよ。

 そなたら若き者が、朝日のごとく、

 時を追うごとに明るみを増し、

 遠くまで照らし出してくれることを」


講義のために教壇に登れば、

その講義は常に明朗、

内容は常に使命感に燃えていること、

時が失われるのを焦っていること、

が伺えた。


故に弟子たちは、

師のその姿を前に粛然とし、

いよいよ敬慕の念を募らせた。



そんなかれに、殷仲堪いんちゅうかんが接触。

ここで殷仲堪、慧遠に質問している。


えきの思想は、

 なにを根本として打ち立てられている

 理論体系なのでしょうか?」


慧遠、答える。


「いわゆる、因果の世界の話です。

 何かが起こることによって、

 別の現象が起きる。


 これらを取りまとめたもの、

 それが、易なのです」


ふむ、と殷仲堪、更に問う。


銅山どうざんが西で崩れると、

 東で鐘が鳴った。


 つまり、これが易でしょうか?」


殷仲堪が持ち出してきたのは

かんの時代にあったという、

いわゆる、おとぎ話である。


いや、そう言う事じゃねえよ。

慧遠、もはや突っ込む気にもなれない。

ふふっと笑うだけで

この質問には答えなかった。




遠公在廬山中,雖老,講論不輟。弟子中或有墮者,遠公曰:「桑榆之光,理無遠照;但願朝陽之暉,與時並明耳。」執經登坐,諷誦朗暢,詞色甚苦。高足之徒,皆肅然增敬。

遠公は廬山中に在り、老いたりと雖ど、講論し輟まず。弟子が中に或いは墮したる者有らば、遠公は曰く:「桑榆の光、遠きを照らしたるの理無し。但だ願うらくは、朝陽の暉き、時と與に並みて明るみたるのみ」と。經を執りて坐に登らば、諷誦せること朗暢にして、詞色は甚だ苦し。高足の徒は皆な肅然とし增ます敬う。

(規箴24)


殷荊州曾問遠公:「易以何為體?」答曰:「易以感為體。」殷曰:「銅山西崩,靈鐘東應,便是易耶?」遠公笑而不答。

殷荊州は曾て遠公に問うらく:「易は何ぞを以て體したるを為さんか?」と。答えて曰く:「易は感を以て體を為す」と。殷は曰く:「銅山の西が崩れ、靈鐘は東に應ず、便ち是れ易なるや?」と。遠公は笑いて答えず。

(文學61)




凄い。慧遠さん、

一瞬にして殷仲堪の育成を諦めてる。



慧遠

廬山は、建康けんこうから長江ちょうこうを少し遡った町、尋陽じんようの近くにある。そこに三十年間こもり、真理の探究に務めたという。なおこの人は後日桓玄かんげんに従うよう強要されたのを突っぱねた気骨のひとでもある。『沙門しゃもん不敬ふけい王者論おうじゃろん』と言う名で、その時の回答が現存している。まぁ要するに俗世のあれこれとは距離を置く人だったわけであり、弟子の育成なら頑張るけど俗人を教化してやる義理なんぞねえ、とか、そんな感じだろうか。まして初手でいきなりとんちんかんな話もちだされりゃ、あーもうどうでもいいわこいつって思うわな。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る