名士伝
名士編 前書き
以上、
ここからは、少し目先を変えていきます。この世説新語は小説であり、即ち、文学。そうすると、政治的芸術的に著名であった人々のほか、文学的な意味で著名であった人たちのウェートも大きくなります。これまでの人物を追っていく中で、彼らの存在感は決して無視できるものではなかった。
例えば
いやね、このデイリー世説新語、アホなんですよ。世説新語と言えば、普通竹林七賢について語られるもんです。なのにそこをほぼシカトしてきました。何故かというと
故にここからは、いわゆる「名士」と呼ばれる人物を追います。世説新語や
以下、それらグループとその構成メンバー、及び各人物の「崔浩先生」編終了時点での紹介状況を紹介します。
○建安七子+華歆
曹操曹丕の代で文学的に出色だった人たち。ただし、ソソサマを強くアピールしたいからなのかな、七子は全然載っていません。あんまりにも寂しかったので、華歆さんに合流していただくことにしました。そして華歆さんのほうが七子より多いと知って泣きましたよね……陳琳とかめっちゃ読みたかったっちうねん……。
+
○正始名士
袁宏が、その著作「名士伝」でピックアップした三名。「正始の響きあり」という表現は、清談誕生を高らかに称揚している語句として用いられます。
○竹林七賢
正始名士と同じく、袁宏が「名士伝」中にてピックアップ。名士伝発刊以前にも名高かった人たちだとは思います。どのタイミングで彼ら七人がカテゴライズされるようになったんだろうね。
○中原名士
やはり「名士伝」より。三國志からここまで離れちゃうと、知名度がヤバいw 誰一人として「あー、あの人ね!」って言える人はいないんじゃなかろうかレベルです。むろんここまで世説新語と付き合ってきたぼくは「出たよ王衍w」と爆笑。
○
西晋における、ほんの僅かな間きらめいた時代を彩った人物たち。
+
+
あっ蘇紹終わっちゃってた。
○兗州八伯+何充褚裒王述
劉孝標がその注の中で紹介していた、晋書羊曼伝に載っている兗州に本貫を置く八人の達した人たち。これは誰の提唱によるのかは謎。王導世代の凄い人たち、という感じです。追加している三人は世代が落ちるんですが、この三人ももう一つ下の世代で名士集団みたいなのが形成されていたとしたら載ってたと思うんですよねー。なので、こちらに追加させて頂いたのです。
+
+
+
○簡文文壇+支遁許詢
品藻36で名前が一斉にピックアップされている人たち。実際のところ世説新語的に最も層が厚いのはこの人たちであって、という事は、一番書きたかったのはこの人たちのことだったのだ。日本人的には「竹林七賢のことを知れる書」的な扱いですけど。まぁこの人たちはある意味で体制側の人たちですから仕方ないですわな。そしてここに名前が挙がっていないけれども、簡文文壇で存在感を示している二人を追加。
+
+
劉惔には、実は劉カイという人が合流しています。多分別人なんでしょうけどきにしない。わかんないし。
○桓温幕僚
文学80にて箋疏が引く
袁宏 13/15
謝安 紹介済み
○蘭亭会参加人物
王羲之の書「蘭亭序」で有名な詩会に参加した人たち。二ラウンド制で、二ラウンド共に詩を詠めた人、一ラウンド分しか詠めなかった人、一ラウンド分も詠めなかった人、でグレード分けがなされていて、……ただこれ、本当に成績順なのかなあ。こんな都合よくメジャー人物ばっかが上位に来るなんてことあるのかしら。と言いたいところではあるんだけれども、当時のトップ名士の一人として名高かった王献之くんが一句も読めなくて罰杯喰らってるのを見ると、そんなもんなのかもなーとは思ってしまったり。
二首書けた人物
以下、0
一首のみ書けた人物
以下、0
一首も書けずに酒飲まされた人たち
以下、0
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます